黒猫書房書庫

スイーツ多めな日々です…。ブログはちょー停滞中(´-ω-`)

† 新刊情報(13/04) †

2013-04-30 | 新刊情報
<4月>
4/10
コニー・ウィリス『オールクリア 1』早川書房(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 

4/11
有栖川有栖『幻坂』メディアファクトリー

4/12
小川糸『リボン』ポプラ社

小川糸『つばさのおくりもの』ポプラ社

4/18
宮木あや子『あまいゆびさき』一迅社

4/20
吉田篤弘『イッタイゼンタイ』徳間書店 

4/22
近藤史恵『キアズマ』新潮社 

4/25
森博嗣『スカル・ブレーカ The Skull Breaker』中央公論新社 

4/26
小路幸也『フロム・ミー・トゥ・ユー 東京バンドワゴン』集英社 



『幻坂』有栖川有栖(メディアファクトリー)

2013-04-30 | 読了本(小説、エッセイ等)
大阪にある天王寺七坂のひとつである清水坂。
いまから五十年以上も前、わたしが十歳くらいの時のこと。わたしは、しっかり者の岳郎といちびりのオサム、そして岳郎の三つ下の妹・比奈子とよく遊んでいた。
その後、家庭の事情で岳郎兄妹は引っ越したが……“清水坂”、
作家の青柳慧は愛染祭りの最中、自分のファンだという女性と愛染坂で出会う。
その後、文学学校から依頼されて講演に出かけた慧は、件の女性・久石美咲と再会する。彼女はその後作家としてデビュー。二人は東京で一緒に暮らしていたが……“愛染坂”、
売れっ子デザイナー・鵜戸美弥子の逗子の別荘で開かれたパーティに出かけたわたし(河合樹)は、廊下にかけられた絵を見て足を止めた。そこに描かれていたのは、自分が少女時代を過ごした、大阪の源聖寺坂を描いたものだったからだ。
その夜、子供の幽霊を見たというものが現れたが……“源聖寺坂”、
猫好きな美季は、友人の里緒から猫がたくさんいる口縄坂を教えてもらう。その場所を気に入った美季は、そこにいるという十五匹の猫たちに会おうと、たびたび出かけるように。
そこには、真っ白で天使のような雄猫がいるというのだが……“口縄坂”、
わたし(絹江)が十九の夏に、出版社の使い走りのバイトをしていた時に、知り合った彼。
8つ上のフリーランスのライターだった。兄のように思っていて、いろんなことを相談していたのだが、それが遠因となって亡くなってしまう。その後、たびたび彼の幻に出会うようになり……“真言坂”、
心霊現象専門の私立探偵・濱地健三郎は、女性の幽霊を天神坂の割烹・安居で饗す。美味しい食べ物を出すその店で、彼女からさまざまな話を聞く……“天神坂”、
劇団黒水仙に所属するおれ。今度やることになっている舞台はしんとく丸を元にした<俊徳丸>だが、その出来に不満を持っていた。そんなおれには、この世のものでない物が見えるのだが、会いたいと願っている妹のように思っていたひとみには会うことができず……“逢坂”、
門弟の酒堂と之道の諍いを鎮める為、大阪にやってきた芭蕉翁。
この世のものではないあやかしのようなものを見て……“枯野”、
建長八年。従七位下のさる男が熊野詣へ出立した。主君に乞われての代参だった。
その途中、従二位の歌人の藤原朝臣家隆が最後に移り住んだ草庵・夕陽庵に立ち寄った。そこで二十年近く前、家隆に仕えていたという老爺に出会い、話を聞く……“夕陽庵”の9編。

大阪の天王寺七坂を舞台とした幻想短編集。後ろ2編は現代ではなく、過去。
『幽』で連載されていたというだけあり、幽霊が出てきますがそう怖くはなく、切なくも美しいお話ばかり。

<13/4/29,30>

ビスコッティ@ツバメコーヒー

2013-04-29 | スイーツ
 ツバメコーヒーさんで作られているのか、他のお店の物なのかは未確認。
 ヘーゼルナッツとチョコがはいったビスコッティ。
 ざくざくとした食感で、コーヒーに合いそうです。

***** ***** ***** ***** *****
 ツバメコーヒー:新潟(燕) ※みんくる内、期間限定出店。

 燕市の美容院内で営業されているコーヒー屋さん。
 期間限定で、三条市のみんくるでチャレンジショップ的に、出店中(6月まで)。
 お店でカフェラテもいただきましたが、ラテアートも可愛いかったし、美味しかったです♪

万代太鼓(Aセット)@大阪屋

2013-04-28 | スイーツ




 新潟県人的にはおなじみな、バームクーヘン的な生地の中にクリームが入っているお菓子『万代太鼓』。
 東京丸の内のKITTE限定で、違う味のものが発売になりました。
 味は全部で11種類なのですが、今回はAセットを(6種入りのA,B各セットと、11種入りのセットしかない)。

 プレーン、柚子レモン、マンゴー、イチゴ、バナナ、ブルーベリー。

 要冷蔵なのと(わたしは保冷バッグ持参しましたが、基本1時間程度らしい)、ばら売りしないのがネックかな~。

 大阪屋:新潟(各地) ※KITTE限定。

『ガソリン生活』伊坂幸太郎(朝日新聞出版)

2013-04-28 | 読了本(小説、エッセイ等)
仙台に暮らす大学生の望月良夫は、小学五年生ながら大人びた口をきく弟・享を乗せ、愛車の緑のデミオを運転中に、なりゆきから名家出身の元女優・荒木翠を乗せ、目的地に送り届けることに。
ところが翌日、彼女は、浮気相手と噂される男性の運転する車に同乗中に、マスコミに追われて事故に遭い、亡くなったというニュースを知る。その相手は、祖父が描いた著名な漫画『サンサン太陽君』の著作料で生活しているという、パソコンオタクの丹羽氏。
彼女の死の原因になったのも同然なのに、責任を問われない芸能記者・玉田憲吾に、話を聞くべく会いにでかけた望月兄弟。
一方、望月家の高校生の娘・まどかの彼氏・江口が、トガリという悪人の手下である三人組から危ない荷物運びを強要され、その騒動にまどかも巻き込まれて……

元女優の有名人の事故を中心に、さまざまな出来事に巻き込まれる望月家を描いたお話。
語り手は、緑のデミオで、彼が話すのは他の自動車仲間たち、というのが、想像するとちょっとアニメ的で微笑ましい感じ。
ラストが素敵♪

<13/4/27,28>

本なお茶会・その22@真昼造船

2013-04-27 | おでかけ
 今回は、こじんまりと4名。テーマは「家本」でした。
 家、ということで、わたしは、中島京子さんの「小さいおうち」と(本当はリー・バートンの絵本の方も持って行きたかった…)、建物つながりで綾辻さんの「暗黒館の殺人」を持参。
 他には、マーク・Z・ダニエレブスキーの「紙葉の家」、三島由紀夫の「仮面の告白」、保坂和志の「カンバセイション・ピース」が挙がってました。

 家というのは、建物でもあるとともに、あらゆるものを規定する…良しにつけ悪しきにつけ…社会的な枠組であると再認識しました。



 おやつは、トゥジュールさんのプリン(何故か、この日はふたがなかったらしい…/笑)と、ツバメコーヒーさんのドライフルーツのパウンドケーキ。


『薄い街』佐藤弓生(沖積舎)

2013-04-26 | 読了本(小説、エッセイ等)
昭和八年、発表された左川ちかの散文詩『暗い夏』に登場する、ミドリという名の少年について語る……“少年ミドリと暗い夏の娘”、
「新世界交響楽は耳に雪触れくるようでしたか、ジョバンニ」
「ひとりまたひとり幼い妖精を燃やす市あり夜と呼びたり」
「弥生尽帝都地下鉄促促と歩行植物乗り込んでくる」
「花器となる春昼後刻 喉に挿すひとの器官を花と思えば」
「西空に草のかんむりいただいて逝ける王女の脾臓の茜」
「きたれ、きみ、むすうの薔薇がむこうからみつめる夜を掻きわけながら」
「五月五日わたしはふいごのようである風が枝踏む森に抱かれて」
「暮れながらたたまれやまぬ都あり <とびだすしかけえほん>の中に」
「ひらいたらただただしずか そしてまたたたんかたたん各駅停車」
「復讐はしずかなるもの氷たち製氷室に飼いならされて」……“コラージュ・新世界より”、
「六月は薔薇の月だとたれか言い、いとも渇ける薔薇シャルトルは」
「自らに短き影をおとしつつ塔はまひるを過ぐる旅びと」……“逗留記”、
「、と思えばみんなあやしい……このなかの誰かが死者である読書会」
「ボビンから糸を繰り出す音すんと少女時間を蜻蛉がよぎる」
「夏の朝なんにもあげるものがない、あなた、あたしの名前をあげる」
「うつくしいうみうし増えて増えて増えて増えて人を憎んでいる暇なんか」
「手ぶくろをはずすとはがき冷えていてどこかにあるはずの薄い街」……“パレード・この世をゆくものたち”を収録。

第三歌集。第一歌集の『眼鏡屋は夕暮れのため』から読みたかったのだけれど、入手困難っぽいので、まずはこちらから。
いくつか気になる歌を抜き出してみましたが(たくさんありすぎて、途中で疲れて挫折するくらい…)、ちょっと幻想寄りの作風が好みです♪
タイトルは足穂に由来。

<13/4/26>

『ひとりの夜を短歌とあそぼう』穂村弘、東直子、沢田康彦(角川書店)

2013-04-26 | 読了本(小説、エッセイ等)
「猫又」という短歌同人の会に所属する、普通の人や女優や漫画家、プロレスラー等幅広い年齢職業の人々が詠んだ短歌を、歌人の穂村弘、東直子、沢田康彦(「猫又」主宰)が講評する短歌入門書。

短歌に対して専門的というよりは、詠まれている歌もコメントも自由度の高い内容で、楽しい一冊。
いくつか登場する歌の端々から、その人の雰囲気が垣間見れて、ちょっとおもしろいですね~。

<13/4/25,26>

怖いお話、うたいましょう@東京カルチャーカルチャー

2013-04-26 | おでかけ
 お台場のZepp東京の2Fにある、東京カルチャーカルチャーで行われたイベント「怖いお話、うたいましょう」に行ってきました。
 女性のための怪談誌「Mei(冥)」2号発売記念で、Twitter上で募集していた『怪談短歌』にまつわるトークイベント。審査員である女性歌人の3名…東直子さん、佐藤弓生さん、石川美南さんと、怪談誌「幽」編集長・東雅夫さん、「Mei(冥)」編集長・岸本さんが壇上に、応募総数725首の中から、御三方がそれぞれ選んだ大賞1作・佳作2作・次点10作(重複もあり)を発表し、受賞作について講評など語られてました(後半では、作家の北村薫さんも登場)。

 ちなみに、怪談短歌を作るにあたっては、

 ・世界をそこだけ(書かれている部分)で完結させない。前後、エンドレス感のあるもの。 
 ・オノマトペ(擬音)、表記(カナに開く等)の工夫。
 ・一語が生み出す違和感。

 ……等に、着目すると良いらしい。

 次点は概ねさらりと流す程度の紹介でしたが、いくつかピックアップされてコメント。
 わたしの短歌も、石川さんの次点の1作に選んでいただきましたが、一応コメントしていただいて、嬉しかったです~(選ばれたのは、個人的にはイロモノ系な歌だったので、やや意外でしたが/笑)。



 それにしても店のパンケーキのフルーツの凍りっぷりが、半端なかった;(特にいちご…)