
今日はT京音大でレコーディング実習がございました。
こちらはランチボックス・・・ではなくて、
キューボックスというもので、基本的にはレコーディングスタジオで使うものでして、
えー、食べ物は入れられません。残念ながら。
その代り、音が入ってまいりまして、
自分で、好みの按配に、味付けを変えることができます。
1番には、ドラム。
2番には、ベース。
3番には、ギター。
4番には、ピアノ。
5番には、ボーカル。
6番には、クリック(テンポキープ用のメトロノームのようなもの)
・・・などとなっておりまして、自分がレコーディングしやすいように、それぞれの楽器のバランスを変えていいことになっているのです。
皆、録音の時には、大きく聴きたい音がまちまちです。
特に、せーの、で色々なパートが一緒に演奏するときなどは、キューボックスは無くてはなりません。
ベーシストだったら、リズムを合わせるために、とにかくドラムを大きく聴きたいとか、
ボーカルさんなら、ドラムも勿論聴きたいけど、それよりもピアノで音程をしっかりとりたいので大きく聴きたいとか、色々です。
でも一番は、自分の楽器や声を、しっかりと大きく聴きながらレコーディングするためのものが、この、
ランチボックスです。
違う。
給食ボックスです。
違う、違う。
キュー・・・ボックスです。
味付けは、皆さん、お好みでどうぞ、という
。
明日は、S足学園音大で授業&レッスンのあと、日曜日に迫りましたへきるちゃんのライブリハその2がございます。
朝9時には最初の学生さんのレッスンが始まって、移動があって、へきるちゃんのリハが終わるのが23時・・・というかんじでございますが、
しっかり頑張らねばです。
こちらにプラスして、近々インフォメーションをさせて頂きますが、今月は、弾けるようにしておかないといけない曲が、大量なのでございます。
しーーーっかりと、勉強させていただきます
。
ではー。