goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満日記

最近疎遠になっている方への情報発信のため、
また、低下した自分の記憶力補助のために気づいたことを記録します。

今さらながら2016年の温泉総括

2017-01-21 08:17:00 | 日帰り温泉
早いもので、2017年も3週間が過ぎました。

今さらではありますが、昨年2016年に出かけた温泉の総括です。


昨年1年間に訪れた温泉は、
全40湯

複数回訪れた場所もあるので、重複も含めると
全54回
でした。


2015年は、重複を除いて全70湯だったので、かなり少なくなりましたが、それでも平均すると毎週温泉に入っている計算になります。

他の方から見ると、単なる温泉道楽のようですが、温泉に入るのも我が家の健康法のひとつ。
(自己暗示かもしれませんが)

おかげで2016年も、2人とも寝込むことなく過ごすことができました。


2016年に出かけた温泉数が、前年と比べて減ったのは、やはり仕事の都合で長期の旅が減ったからだと思います。
長期の旅だと、朝、晩の2回温泉に入ったり、連日行けますからね。

この勢いで温泉に出かけているため、近隣の日帰り温泉はほぼ制覇。
最近は新規開拓が難しくなってきました。

何回も同じ温泉に行くのも良いのですが、新鮮な気持ちで初めての温泉に行くのも楽しみのひとつ。

今年こそ、東北や九州への温泉巡り旅に出かけたいです。

昨年は台湾でも温泉に入りましたが、果たして2017年はどうなることでしょうか。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村




岐阜県関市 武芸川温泉

2017-01-09 16:48:06 | 日帰り温泉
関市円空館を後にし、日帰り温泉施設の武芸川温泉に行きました。

我が家のお出かけと言えば、温泉がつきものですからね。


こちらの温泉は、昨年訪れた際には、リニューアル工事中でしたが、昨年11月末にオープンしたようです。

名前が、「関観光ホテル 西の屋別館 武芸川温泉」となっていますので、関観光ホテルの経営でしょうかね。

利用料金は大人1人750円(土日祝)。
ちなみに平日は650円です。

ここの特徴は、なんとこの料金に岩盤浴も含まれていること。
岩盤浴用の岩盤浴着・岩盤浴用タオルも、追加料金無しで貸してくれるそうです。

館内に入ると、すぐ左手にフロントがあります。
こちらで入浴料金を支払うと、リストバンドを渡されました。
別料金が必要な、館内での食事やマッサージ等を利用した際に、このリストバンドを提示し、帰りに一括精算というパターンですね。

館内はリニューアルされたばかりで、綺麗でした。
中庭もしっかり手入れされています。


泉質は、ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉。
掛け流しの浴槽等はありません。

pH値は8.5とそれほど高い訳ではありませんが、ヌルヌル度は強めでした。

館内には、マンガやインターネット接続されたPCがあり、無料で利用できます。
畳敷の休憩スペースも広めで、横になることもできます。
当日も寝ている方がたくさんいました。

TV付きのリクライニングシートもありますが、全12脚ですので、混雑時は空いてないかもしれません。

先にも書きましたが、岩盤浴も追加料金無しで利用できるため、温泉、岩盤浴の後、食事をして、休憩処でゆっくりといったコースでも、低価格で楽しめます。

岐阜県関市といえば刃物で有名。
最近は
通称 モネの池

五郎丸選手のポーズに似た仏様
でも有名です。

こういった場所に出かけたついでに、温泉に入るのも良いですね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村




あらたまの湯(浜松北部ドライブ その1)

2016-12-04 07:37:00 | 日帰り温泉
今回の日帰り旅の行き先は、浜松の北部です。

先日、美味しいリンゴを長野県で調達してきましたが、今回のターゲットはみかん。
浜松には三ヶ日というみかんで有名な場所があり、その周辺でもみかんが栽培されています。

でもその前に・・・
いつもの温泉巡りです。
今回は、新東名浜松SA(スマートIC)からすぐの、あらたまの湯にしました。




コンクリート打ちっぱなしのお洒落な建物ですね。
駐車場も広く、キャンピングカーも停めやすいと思います。

敷地内には、物産店や足湯もありました。


入浴料金は、大人1人660円。
温泉の入口は、施設の入口から少し先になりますので、食事や買い物だけの場合は、無料で入館できます。

脱衣場のロッカーは、受付で鍵を受けとるタイプではなく、返還式の100円ロッカーです。

浴室は円形の建物となっており、男湯と女湯が、それぞれ半円部分を使用します。
そのため脱衣場も細長い、変わった形でした。


白と木をテーマにした森林の湯と、黒と石をテーマにした石庭の湯があり、週替わりで男女が入れ替わるそうです。
当日は、石庭の湯が男湯でした。
黒を基調とした落ち着いた雰囲気のお風呂です。

カランは、それぞれの間に間仕切りがなく、間隔も狭めなので、混んでいる場合は、少し気を遣うと思います。

温泉は、源泉掛け流し、日替わり湯、シルキー風呂、サウナ、水風呂があります。
露天風呂には大きな屋根が付いていますので、雨が降った場合でも雨に濡れずに入浴できます。

泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩泉。
微かに黄色く色が付いています。
想像以上にヌルヌル感の強い気持ちの良いお湯でした。
特に内湯、露天風呂にある源泉掛け流しのお湯は、温度も低めで快適です。

この温泉に来たのは今回が初めてです。
当日は土曜日の午前中ということもあってか、お客さんは少な目。
施設も綺麗で、気持ち良く入浴させてもらいました。

それにしても新東名が開通したことで、ずいぶんと来やすくなりましたね。
この後、この周辺を気が向くままに初ドライブしました。
その内容は、また後日ご紹介します。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



露天こぶしの湯(紅葉狩り長野ドライブ その3)

2016-11-26 10:37:00 | 日帰り温泉
今回の温泉は、露天こぶしの湯です。


近くには、こまくさの湯という日帰り温泉施設もあるのですが、この時期は紅葉狩りの人で混雑しているかもと思い、今回は露天こぶしの湯にしました。

人気のキャンプ場がある「駒ヶ根高原 家族旅行村」内です。
温泉よりもそちらの方が有名かもしれませんね。


入浴料金は大人1人610円。
JAF割引で560円になりました。

この季節はキャンプをする人も少ないためでしょうか。
温泉内は思ったよりも空いていました。

泉質はアルカリ性単純泉。
入り口に、「お湯が足りないため加水している」旨の張り紙がありました。
源泉の温度も30.5度とことですので、加水加温ありのようですね。

その分お湯はかなりマイルドな印象。
温泉施設自体もそれほど大きくはないため、温泉だけを目当てにやってくると、ちょっと物足りないかもしれませんが、キャンプの途中や、園内でパターゴルフ、サイクリングを楽しんだ後に利用するには便利です。


広大な敷地だけあり、駐車場には余裕があります。
特にこの季節は紅葉が綺麗ですので、園内の散歩をしてみるのも良いかと思います。

今度はぜひキャンプにも来たいですね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村




長浜からの帰りにあねがわ温泉に (秋の長浜散歩 その3)

2016-11-21 07:37:00 | 日帰り温泉
長浜からの帰り道、いつものように温泉に寄って帰ろうと考えていたところ、ブログお友達のもっちゃんさんが以前ブログに書かれていた温泉を思い出しました。

こちらのあねがわ温泉です。




黒壁スクエアから車で20分ほど。
帰り道に立ち寄るのにもちょうど良いですね。
駐車場も広かったですよ。
(写っているのは駐車場の一部です)


到着したのは日曜日の14:30過ぎという、中途半端な時間だったこともあり、館内はそれほど混んでいませんでした。

料金は大人1人785円
入会金300円を支払い、会員になると大人1人685円になるそうです。
食事処での料金も割引になるようですので、施設を何回か利用される方は、会員になったほうがお得のようです。

泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉。
透明でクセのないお湯です。
それとは別に天然鉱石風呂や、人工炭酸泉もありました。

館内も清潔な印象で、利用しやすい温泉だと思います。

近くには、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合が激突した、姉川古戦場もあります。
長浜周辺の歴史探訪の帰り道に、温泉で汗を流すというのも良さそうですね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


日帰り温泉好きには堪らない一品

2016-09-26 07:27:00 | 日帰り温泉
家のテーブルに置かれたこれ、何か解りますか?

日帰り温泉好きの方は、きっとお解りになると思います。

日帰り温泉の受付で渡される、脱衣場のロッカーの鍵です。
日帰り温泉によく行かれる方は、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。

ところで、なぜこのロッカーの鍵が家にあるのでしょうか。
もちろん盗ってきたりはしていませんよ。

実はこれ、時計なんです。
鍵がついている部分に時計があり、くるっと回すと出てきます。
(ちなみに防水ではありません)

先日、天然温泉三峰に出かけた際にガチャガチャで見つけてGETしました。

腕に着けるとこんな感じ。


他にも様々な色があるようです。


パッと見は、完全にロッカーの鍵。
これ付けて温泉に行ったら、ややこしいことになりそうです。
温泉に着いたら、はずさないとダメですね。
とはいえ、街中でも相当目立ちます。

一湯入魂のマグネットステッカーを付けて、この時計をした変わり者をみかけたら、それはきっと自分です。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


有馬街道温泉 すずらんの湯

2016-09-08 07:37:00 | 日帰り温泉
神戸日帰り旅の帰り道に、有馬街道温泉 すずらんの湯に立ち寄りました。




阪神高速北神戸線の箕谷ICの近くなので、東海方面への帰り道にはちょうど良いのですが、今回初めての利用です。

到着したのは土曜日の夕方18:00少し前。
大混雑かと思いましたが、駐車場には空きがたくさんありました。


温泉の建物も落ち着いた雰囲気です。
周りが暗くなり、灯りがともされた景色も良いですね。


料金は、土日祝 大人1人950円(平日800円)と高め。
でもバスタオルとボディタオルが込みですので、手ぶらで来ることができます。

温泉内も照明が控え目で、山間の温泉宿のようでした。
露天風呂は様々な木々で囲まれ、自然を感じながら入浴できます。
行ったのは8月の終わりでしたが、木々の中を通る風は涼しく、かすかに秋を感じました。

露天風呂には、源泉かけながしのお風呂や寝転び湯等、いくつかのお風呂があります。
お湯の温度はそれほど高くないので、気に入ったお湯で、周辺の木々を眺めながら、ゆっくりお湯に浸かるのも良いですね。

他にも岩盤浴や酵素浴、よもぎ蒸し等もあるそうです。

今回は利用しませんでしたが、館内の食事処の料理も美味しそうでした。
おつまみメニューや、鍋もいくつかありました。
今度は是非食事をしてみたいと思います。

もう少し料金が安いと、気軽に温泉を利用できるんですけどね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



かすみ矢田川温泉 (兵庫県香住キャンプ その4)

2016-08-12 07:27:00 | 日帰り温泉
今子浦キャンプ場で海水浴をした後、かすみ矢田川温泉へ行きました。




事前にキャンプ場で、割引入浴券を購入(大人1人400円)。
通常は大人1人620円ですので、キャンプ場から出かける方は、割引入浴券の利用がオススメですよ。

キャンプ場から温泉までは、車で15分程。
途中にはスーパーもあるので、温泉ついでに買い出しもできます。

かすみ矢田川温泉の裏には田園があり、館内や露天風呂からその景色を眺めることができます。

温泉は内湯の大浴場と露天風呂が1つ。
変わり種のお湯はなく、オーソドックスな温泉です。
周辺の景色に合った落ち着いた雰囲気の建物で、館内も清潔感が感じられました。

ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉のお湯は、海遊びで溜まった疲れをほぐしてくれました。
今回はキャンプの途中ということで、それほど長くはいませんでしたが、温泉あがりに田園風景を眺めながら、ゆっくりできそうです。


寒い季節、松葉ガニに舌鼓をうち、帰りに温泉で体を温め家路につくというのも良さそうです。

実は姫路方面からキャンプ場に向かう途中で、他にも日帰り温泉の看板をいくつか見かけました。
改めて温泉巡りで訪れてみたいですね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村




国民宿舎松代荘で一風呂 (2016/07新潟の旅 その6)

2016-08-01 05:57:00 | 日帰り温泉
直江津港で釣りを楽しみ、今回の新潟旅もこれにて終了です。

来たときは、東海北陸自動車~北陸道を使いましたが、帰りは上信越自動車道~長野自動車道~中央道で家へと帰ります。

でも翌日はまだ祝日でお休みのため、急いで家には向かわず、途中で温泉に入って汗を流し、どこかで車中泊してから翌日の朝に家へと帰る予定です。

途中に良い温泉がないかと探していたのですが、前から行きたかった温泉が松代にあるのを思い出しました。

というわけで、上信越自動車道の長野ICで降り、向かった先は国民宿舎松代荘です。
善光寺に行ったついでに、訪れることができそうな場所ですね。

利用料金は大人1人510円。
毎分740リットル自噴するというお湯を、加温、加水、循環ろ過無しで、そのまま源泉かけ流しです。

パンフレットを貰ってきたので、そちらでご紹介します 。


含鉄・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉で、温泉成分も全国有数の濃さということです。
なんといってもこのお湯の色がインパクト大ですね。


浴槽の周辺には堆積物も多く、温泉成分の濃さを物語っています。
宿泊者専用の温泉もあるので、そちらがどんな感じなのか気になります。

内湯、露天風呂共にお湯の温度は高めで、熱いお湯が苦手な自分は長湯できません。
半身浴の浴槽のみ、僅かに温度が低かったため、自分は専らそちらに入っていました。

我が家は受付終了時間21:30の少し前に建物を出ましたが、その時間でも利用に訪れる人が何人もいました。
これだけの泉質だったら人気があるのも解ります。

我が家からもう少し近いと良いんですけどね。

下のバナーをポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


松阪温泉 熊野の郷 (釣りキャンプ2016/06 その7)

2016-07-03 07:27:00 | 日帰り温泉
今回の釣りキャンプの締めは、やはり温泉です。
瀧原宮のお参りをしたとはいえ、時間はまだ午前8:00過ぎ。
さすがにまだ開いている温泉は無いだろうなあ。
とは思いつつ、探して見ると・・・
ありました。

松阪温泉 熊野の郷 です。


日曜日・祝日は、午前7:30から営業しているそうです。
家に帰るには少しだけ遠回りですが、見つけた以上は寄っていきましょう。

駐車場に到着すると、思ったよりも多くの車が停まっていました。
みなさん好きですねぇ。
キャンピングカーも何台か停まっていたので、車中泊明けの朝風呂でしょうか。

朝7:30からの朝風呂は大人1人500円。
ただし退館時間が10:00を過ぎると通常料金(大人1人700円)となりますので、ご注意ください。




建物は和風の落ち着いた造りですが、なぜか当日の男湯は、バリ風露天風呂・・・。
ちなみに女湯は和風露天風呂だったようです。

地下1,300mから汲み上げた天然温泉ですが、源泉風呂以外は加水・加温しているそうで、温泉としては、少し物足りない気もします。

源泉風呂は加温のみらしいので、ナトリウム-塩化物泉のお湯を味わうなら、こちらが良いでしょうね。(でも掛け流しでは無いようです)

この施設の特徴的な物としては、麦飯石をくりぬいて作った浴槽がありました。
ミネラル成分がお湯に溶け込むそうですよ。

別料金となりますが、TVモニター付きのリクライニングチェアでゆっくりすることもでき、また食事も充実しているようなので、スーパー銭湯的な利用をされる方が多いんでしょうかね。


下のバナーを日に1回ポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村