白川方明(まさあき)さんの現代の金融政策という本を読んでみた。といっても、斜め読みだが。
白川さんは、ご存知のとおり、当初副総裁になられる予定だったが、民主党の財務省出身者はダメ!理論?により、総裁になられた方だ。そういった意味では、棚ボタで、総裁になった方ではあるが、この本を読むと、白川さんが、たいへんな理論家でもあり、実戦経験豊富な実務家でもあり、総裁として最適の人材であったのではないかと思えてくる。
この本は、白川さんが日銀を一旦退職した後、京都大学大学院教授であった時代に著した本であり、教科書にも使えるような内容だが、実務経験から得た議論も豊富で、ひじょうに面白いし、参考になる。
この本に書かれたような論理と、経験を駆使すれば、日本のグリンスパンになるのも夢ではない?
しかし、白川さんがこの本を書いている時は、まさかその発行時に自分が日銀総裁になっているとは思わなかったろう。そして、こんなに店頭に並ぶとは。
題名のとおり、中央銀行とは何ぞや?金融政策とはどうあるべきか?というテーマで、総合的な議論が展開されている。
『中央銀行は自らのバランスシートの大きさや構成を変えることによって政策を実践する。』
中央銀行の機能は、①決済サービスを提供すること②『最後の貸し手』(Lender of Last Resort)として流動性を供給することにより、金融システムの安定を維持すること③物価の安定を実現する役割、すなわち、金融政策を運営する役割④金融機関に対する規制・監督を行うこと⑤『政府の銀行』にまとめられる。当たり前のことなのかは、知らないが、国によってもばらばらだし、そもそも中央銀行という概念が固まってきたもの、そう古いことではないそうだ。
そして、中央銀行の役割は、①通貨あるいはより一般的に金融システムそれ自体が経済活動の不安定化要因となることを防ぐこと。②物価の安定を実現すること。という。
こんな感じで、白川氏の持論が次々と展開されていく。
望ましい金融政策運営の原則は、
①政策金利の変更は、物価安定を通じて持続的な成長を実現するという目的に照らして判断されなければならない。
②(他の条件が同一であれば)政策金利の変更は急激に行うのではなく、徐々に小幅で行うほうが望ましい。他方、経済情勢が急激に変化するときには、政策金利も短期間に大幅に変更する必要がある。
という。
よくわからないが、物価安定が第一で、メリハリをつけた金利操作でそれを実現していくのだということを言っているのだろう。
バブル期の某新聞の社説がご丁寧に載せられているが、バブルの中では、バブルなのかどうかの判断は、誰もできていなかったことがわかる。今は、対応が遅かったと非難されているわけだが。この記事を載せたのは、その判断がいかに難しかったかを言いたかったのだろう。アメリカのサブプライム問題も全く同じである。
本書を読むと、経済学というのは、試行錯誤の繰り返しで、もっともらしく論じられている理論も、実証されず消えていったものが数多いことがわかる。科学実験のように、その場で実証はできないのが難しいところ。データ把握の方法自体が試行錯誤なのだ。
そういった中、中央銀行のTOPはやはり知識と経験の両方が必要なポストだということが、本書を読むとわかる。そのどちらかでも欠けた場合、政治や、世論に左右され、結果は、思わぬ方向にということになりかねない。
とは言っても、全く政治と無縁でもいられない。妥協ではなくて、政治との折り合いをいかにつけられるかが、白川さんが日本のグリンスパンになれるかのポイントだろう。グリンスパンは、理論家だが、政治に、どっぷり漬かっていたキャリアを持つ。

今度は、四川省で大きな地震が起きた。情報が早く発信されているのは大きな進歩だが、レンガが積み上げられたような建物が多い国で、被害は超甚大。
写真は、四川省の中心都市である成都近郊の都江堰。前漢(2300年前!)の時代に、氾濫を続ける河への対策として作られた世界最古とも言われる治水施設。ユネスコ世界遺産にも指定されている。都江堰にある学校が崩壊し、900人が生き埋めになっているという。
是非復興に向け、がんばって欲しい。

櫻井よしこさんの講演を聴いた時、この本のことを絶賛していた。ということで、読んでみた。確かに、中国の北朝鮮に対する政策(気持ち?)がリアルに描かれている本だ。作者は、欧陽善とされているが、偽名で、中国の中枢にいる人の著と思われる。
北朝鮮というと、中国の庇護の下、生きのびていると思い勝ちだが、この本を読むと内状は、かなり違うんではないかと思われてくる。
『これまでに中国が行った対朝援助を合計すれば、その総額で朝鮮をもう一つ作ることができる』
2006年1月に、金正日が中国訪問した時のことは、結構報道されていていたので、覚えている人も多いと思うが、その時の中国の対応が、金正日に対する最後通牒になったというのである。
確かに、その後、北朝鮮は、アメリカに急接近した。アメリカにとっても、北朝鮮との接近は、中国と北朝鮮を分断させるのに好都合だった。金にとっては、現体制の継続と政権の維持こそが何よりも勝る大事なことなのだ。そして、相手を変えた。
中国は、いまや、北朝鮮のことを『一緒にいるのは嫌なのに、ただ長年のつきあいがあるために捨てられない』古女房のように思っているのだろうと本書はいう。
残念ながら、日本は、蚊帳の外。北朝鮮にも本気で相手にはされていない。

ミャンマーがサイクロンの直撃を受けて、たいへんな被害を受けてからまだ一週間しか経っていないのに、憲法改正の国民投票を軍事独裁政権は、決行したという。
サイクロン被害に対する、海外からの人的援助は、かたくなに拒んでいるという。
軍事政権の上層部が、ど派手な結婚式を挙げたりしている。
日本人ジャーナリスト殺害についても、結局うやむやだ。
要するに、国民のことも(内政)、国際関係のことも(外交)、何も考えず、自分の身のことだけを考えているということだろう。
写真は、バガン近くのマーケットだが、日本の終戦直後の状況と変わらない。政府があってもなくても、彼らの日常生活は、淡々と続いている。ところが、このサイクロンが全てをひっくり返してしまった。こんな地域がサイクロンの直撃を受けたのでは、たまったものではない。数万人の命が失われた。
少なくとも、憲法改正の国民投票の前にやるべきことが、100はあったろう。どんな憲法改正なのかという情報も全くない。スーチーさんの政界への復帰を不可能にする内容らしいが。
ミャンマーの国民がかわいそうすぎる。

オバマ氏優勢のまま、民主党の大統領候補選びは終盤戦になってきた。今月中にも、決まる勢いだ。オバマ氏には、結構不利な材料も出たが、ここまで優勢を維持している。クリントン氏を副大統領候補にという話も浮上してきた。
まだ、若く、実績もないオバマ氏がここまで来たのは、その著書の影響も多いのではないか。
政治家になるまでの自伝である”マイドリーム”、そして大統領を目指すことを意識して書いた”合衆国再生”。原題が”The Audacity of HOPE"だから、”大いなる希望を抱いて”という副題の方が、原題に近い。
政治家というと、独特の駆け引きの世界というイメージがつきまとうが、オバマ氏の場合それが、全くない。地縁も、血縁も、資金も何もないところから、彼の理想に共鳴した人々の支援のみで、ここまで来た。しかも弁がたつ。
”アメリカという国の天才的特質は、新しくやってきた人々を吸収し、アメリカの海岸にたどりついた共通点のない人々から国家として独自性(アイデンティティ)を築き上げていく力にあったと思っている。”というフレーズがあったが、オバマ氏の生い立ちは、まさにこのアメリカの天才的特質を象徴している。
ワシントンから離れたイリノイ州で、政治家としての第一歩をスタートしたのも大きい。ワシントンで、第一歩を始めていたら、既存政治の枠組にはまっていたかもしれない。
日本でも、既存の政治の枠組、官僚の助言に頼らない、確固たる理想を持った政治家が出てくれば、絶大なる支持を集めるような気がするのだが。
オバマ氏は、1980年代後半に、シカゴのシドリー&オースチンという弁護士事務所で仕事をしていたそうだ。大手事務所だったから、私も、利用させていただいていた。当時は、オバマ氏はまだ最若手の弁護士で、出会うチャンスはなかっただろうが。