「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

大山阿夫利神社(1) 大山阿夫利神社本社へ参る

2024-06-01 10:00:37 | あちこち見て歩く
それなりの山に登るにはそれなりの靴を履こう。


KEEN。


革に油が塗り込まれてばっちり。でもこの靴、もう15年ほど前のものなんだよねー。

これは、ドガティ君が入院中の話。

いつもドガ様ファーストの生活をしているので、ワンコが行ける場所ばかりに出かけている。旅行にも行かず、出かけると言えば八ヶ岳の山荘のみ。遠くのレストランで食事するのもめったにない。

でもドガティ君が入院したので、普段は行けないところに行こうということになった。行き先は神奈川県が誇る大山(おおやま)。そしてそこにある阿夫利神社。


藤沢を抜けて茅ヶ崎へ。


茅ヶ崎から寒川、平塚へ。

大山が見えて来た。


昔から人々に恐れられたり尊敬される山って、それ相応な形をしている。

大山は神奈川県のあちこちから拝める。そして立派に見える。

八ヶ岳山麓の原村にある阿久縄文遺跡では、縄文人が蓼科山(↓)を拝んでいたことが分かっているが、それってなんとなく分かる気がする。



大山もそういう要素が外見からしてあるね。

伊勢原市に入った。いよいよ大山(↓)が近づいて来た。


もうちょっとで、クルマによるアプローチは終わる。


ここが市営駐車場だ。一番上の駐車場に楽々停められた。


シーズンによって、また土日祝日だと混むらしいが、この日はただの平日。

しっかり足元を固めた。


下の地図で説明しましょう。

● 我々が今いるのは大山ケーブルバス停(=駐車場の近く)。
● こま参道をこれから歩く。
● 大山ケーブル駅からケーブルカーに乗る。
● 阿夫利神社駅でケーブルカーを下車する。
● 阿夫利神社下社から「表参道」コースを通り大山山頂へ登る。
● 大山山頂(阿夫利神社本社)で休憩。
● 「見晴台」コースを通り阿夫利神社駅へ下る。
● 阿夫利神社駅からケーブルカーに乗り大山ケーブル駅へ移動する。
● こま参道を歩いて駐車場へ戻り、クルマで帰る。



こんなコースをたどるのだよ。

ケーブルカーの阿夫利神社駅は標高700m近いところにある。

大山山頂へは、そこから標高で550m近く登ることになる。

大きな岩がゴロゴロした結構キツイ山道だ。


こま参道へ入りましょう。


ちょっと江の島っぽいな。


こま参道の両側には小さなお店がいっぱいだ。


おみやげを売る店や飲食店が多い。

旅館もたくさんある。

階段が多いので、このあたりで早くも疲れを感じる。


ケーブルの駅は遠いなあ。


登れども登れども、商店が続くだけでケーブル駅が見えてこない。


お水が良質らしい。

豆腐屋さんがあり、豆腐料理を売り物にした飲食店もある。


しかしそんなところに寄っている時間はない。

まだ開店前だし。

我々は朝9時のケーブルカー始発に乗る予定なのだ。

階段がまだまだ続くねえ。


綺麗な渓谷だ。


ケーブルカーが出るよ。

急げや急げ。


何とか乗れたぞ。


私も妻もすでに疲れている。

本当にしんどいのはこれから遥か先のことなんだが、この時点ではまだそれがどんなものかよくわかっていなかった。


ケーブルカーは途中で大山寺駅(↓)に停まる。


そこでは頂上へ食料品を運ぶ人が乗り込んで来られた。


重そうな荷物だ。

そんな大変なお仕事をなさる方に敬意を表して、乗客はみんな奥へ寄ってその方のために場所を空ける。

始発に乗る人はほとんどが登山者だ。登山者はたいてい礼儀正しい。

やがてケーブルカーは阿夫利神社駅へ到着した。


ここで標高が700m近い。


あちらが阿夫利神社下社(↓)だ。またすごい階段。


奄美ハブ酒本舗関東支店だって。


ハブ酒って元気がでそうだね。

いろんな人のご寄付で成り立つ阿夫利神社下社。


私もいつものお願いを。

「カネと健康、カネと健康、カネと健康・・・・」


ドガティ君の健康もよろしくね。

ここからは湘南が広く見えるぞ。

破線で囲ったところにあるのは江の島だ。


見えませんか?

それでは拡大してみましょう。


ぼやぁ~~んと見えたでしょ?

多くの人がお参りする下社。


ここまでならケーブルカーで来れるからね。

しかし大山頂上にある本社へは、自分で歩いて登らないといけない。


ここで入山修祓料を納めましょう。


そうすれば道中の安全が約束される(かもしれない)。


ここから入るのよ。


秘密めいているね。

で、さっそくまた階段だ。


階段って疲れるが、今後の道を考えると、まだ階段があるだけマシってもんだ。


ここからは巨岩がゴロゴロした表参道を上がる。


表参道たって、ただの登山道だよ。


相当な登り道だ。

途中に夫婦杉があった。


左が夫だとして、右が妻。

左の夫の幹は普通だが、右の妻の幹は先がいくつにも分かれていて、異性関係が複雑で奔放な性格をした妻のように見受けられる。

難しい夫婦杉だった。

引き続き岩がゴロゴロ。


足が上がらなくなってくる。

途中にたくさん里程標がある。


これを見ると、まだ登り道である表参道コースの1/3も来ていないようだ。

見ると絶望的になるから、今後は見ないようにしよう。

それにしても歩きにくい道だ。


足を捻りそうになるよ。

汗が噴き出るし、とにかく疲れる。

「もう二度とこんなところ来ないぞ」なんてぶつぶつ言って上がる。

こんなところに石積みがあるね。こんなところまで上がってきて、石積みの工事をするって疲れるだろうなあ。


天狗の鼻突き岩と呼ばれるらしいよ。


岩の側面には水平に穴が開いているからね。

まるで天狗が鼻を突っ込んだみたいであるということらしい。

このあたりで、やっと表参道コースの半分を上ったことになる。


ベンチがあるのでちょっと休憩しようぜ。


甘いもの食べて、ナッツ齧って。


おーいお茶も飲んで。


一旦休むと歩き出すのがつらい。

いっそこのまま引き返そうかしら・・・なんて思うがそんなことしている人はいないので、とにかく上がる。


標高1,000mを超えると、ちょっと植生が変化してくるね。


木々が鬱蒼系から、爽やか系になって来るのよ。


おっ!! もう登り道の2/3くらいは来たことになるぞ。


でもまたベンチがあるので休憩。


もういやだーーー。

死にそう。

でも元気づけてくれる掲示があった。山頂まではあと600mほどの距離だ。


ゴロゴロした岩を踏みつけながら、あるいは避けながら登る。


前を行く妻もヘロヘロ。

私もヘロヘロ。

おーーい、大山山頂はまだか?


どこまで行っても登りだなあ。

当たり前か、まだ山頂に到達していないのだから。


これだけ木がいっぱいある山だ。

自然のダムだね。


あと300mだぞ。


あとわずかの距離が遠いね。

きついわ。

石の里程標は新しいのがいっぱい建てられているが、古いものは多くが倒れていた。

その中のひとつは土留めに使われていた。


有効利用のひとつと言えるかな。

最後のふんばり。もうちょっとだ。


お~~~! 鳥居だ。


金属製だね。

あ、銅製の鳥居だ。

都内の銅器業界が建てたようだね。


先にはまた石の鳥居がある。


やっと到着した。

阿夫利神社本社。


遠くに湘南地域、そして江の島も見える。


最初の方でご紹介した歩荷さん(荷物を運搬する人)が持ち込む食べ物、飲み物はこちらで買える。


ごみはすべて購入者が持ち帰る。

いちいちこちらのお店で、ごみまで面倒みられない。

阿夫利神社本社の標高は1,247mである。


大山山頂は標高1,252mだ。


多くの登山客あるいは参拝者がここでごはんを食べていた。


お湯を沸かしてカップ麺をすする人。

おにぎりをほお張ったり、お弁当を食べる人。

それぞれのスタイルでランチを楽しんでおられる。

我々はここではお菓子だけ。


そしてお茶を飲む。

疲れましたわ・・・。

【つづく】
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドガティ君無しで稲村ヶ崎を... | トップ | 大山阿夫利神社(2) 下山... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 21:22:53
ショコラさん

小学生が行く大山というイメージを私は持って
いなかったのですが、大山のことを話すと
神奈川県では子供の頃に登ったという人が多い
のだということに気づかされました。

私が行った時は平日ですし、子供はほとんど
いませんでしたが。

しかしケーブルカーなしでしたか?それは
すごいですね。私はケーブルカーを利用し、
それを挟んでこま参道と登山道のみの歩き
です。それでもガクガクになりましたよ。

下りは階段が多くて、その前に登りで足を
使っていますから、下りの一歩一歩が
腰やひざにショックを与えると、つらいですね。
カニ横歩きで下山もつらいですねえ(笑)

子供、特に小学校高学年あたりになると、
身が軽いのでなんでもできちゃうのですね。
浅田真央ちゃんがすごく若い頃
ぴゅんぴゅん飛んで回転しましたが、あんな
感じでしょうか。

蓼科山はいつも見ていますが、登ったことが
ありません。山頂の様子を画像で見て、
行ってみたいなあと思うのですが、
本格的登山の経験がないものですから。
返信する
お疲れ様です (ショコラ)
2024-06-02 20:54:16
大山、私も10年ほど前に登りました。大山って、小学生が遠足で行くイメージがあったので、駐車場から頂上まで上り下りともケーブルカーを使わずに。結果、激しく後悔しました。帰宅後、1週間ぐらいはわずか3段の階段でも手すりなしには降りられませんでした。大山は階段が多いので下りは足に来ますね。得た教訓は、私の場合、1日の高低差が900mを超えるとまともに下山できなくなるということ。登りは何とかなるのですが、下りは痛みでカニの横歩きみたいになります。あと、子供は軽いので登山は大人より得意だということ。地元の小学生がよく登る蓼科山も、そろそろ登れないかもしれません。あと10kg減量できれば。嗚呼
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 17:22:56
めいさん

そうです、あの大山です。
神奈川県中央部が近くなると、どこからでも
見えて、かなり立派な形。霊験あらたかです。
霊峰大山ですね。神様がいそう。

山頂部分は雨や霧が多いらしい。
我々が行った時も頂上に雲がかかったりして
おりました。あめふり→あふり→阿夫利神社
だそうです。

いつも一回行きたい
なあと思っておりました。しかしドガティ君
連れてはちょっと厳しい。というかかなり厳しい。

昔は庶民の憧れだったと思います。
江戸庶民はたどり着くだけで大変でしょうね。
伊勢原市中心部からでも相当なものですよ。

クルマを走らせていると大山がどんどん近づいて
くるのですが、伊勢原の山よりの地域は、
大山に向かって傾斜がきつくなってゆくので、
クルマに乗っていても、「あ、大山の麓だぞ」
的な感覚が強くなります。

こま参道はほんと、江の島の参道あたりを
思い起こさせる傾斜とお店。どこも似ています
ねえ。下社まではケーブルカーで気楽に
行けます。まだご経験なければ行ってみて
ください。
返信する
こんにちは (めい)
2024-06-02 16:43:40
これが落語「大山詣り」で知られる大山阿夫利神社ですか!
江ノ島と並んで、江戸庶民の憧れの旅行先ですよね。
こま参道って、たしかに、江ノ島っぽいかも(笑)

東海道新幹線の窓から大山の山影を見たことがあったので、
どこから見たのかな?と思ってGoogleマップで調べたら、
新幹線が平塚辺りを走っている時に見たらしいです。
遠目にも迫力がある山影で、思わず拝みたくなりました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 09:45:27
franさん

いつもワンコが行ける範囲内で行き先を選んで
いるので、ワンコが入院中くらい、ワンコがいては
行けないところへ行こうということで大山へ。

だいたい考えていたとおりの疲れ方ではあり
ますが、疲れますねえ。太ももとふくらはぎが
ガタガタです。しかも翌日からが酷い。
右のふくらはぎが特に。
階段を降りる時にふくらはぎが痛くなると
階段の降り方が変になりますね。もう治りました
が。

周囲を見回しても、登山慣れした人ばかり
でした。みんな頂上でカップラーメンやおにぎり
を食べてました。頂上付近でもまったくゴミが
ないのはさすがだなと感心しました。

またこういうのたまには行ってみたいです。
返信する
Unknown (fran)
2024-06-02 08:13:18
ひゃ〜〜。大山に行かれたのですね。
お疲れ様でした。
私は
10数年前まで登山をしていましたが大山だけは登ったことがありません。
それこそ犬がいるので家を空けることができず、山荘から行ける山に登る。四国の山に日帰りで登る。という感じでした。
日頃散歩で足を鍛えていらっしゃるので、このくらいは大丈夫でしょうね。後編楽しみにしています。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 07:32:58
うちまるさん

たまには山に登ろうと、行ってみました。
家の近くの小高い山を登ったり降りたりは頻繁に
してますが、これくらいの標高差になると
滅多に登ることがありません。

面白いのですが、やはり疲れました。
太ももとふくらはぎかやられますね。
当日も疲れますが、
翌日以降がまた別種の痛さです。

私の場合はふくらはぎが特に翌々日まで
疲れてました。階段降りるのが辛かったです。
今度は下山する記事です。
よかったら見てみてください。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-06-02 07:01:52
いや~素晴らしい。
日ごろから市内を歩いてるのでその甲斐あって。
私ならとっくにリタイヤ―です。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 06:25:29
タッジーマッジーさん

>ケーブルカーがあってもその先は結構険しそう

いえ、クルマが行けるのは市営駐車場まで。
そこからこま参道を登って、ケーブルカー乗り場
まで行くのですが、そのこま参道の階段を延々と
登るだけですでに足が疲れてました。

ケーブルカーになんとか乗り込んだら
もう疲れているので、その先への不安が
一気につのります。

しかも9時の始発。登山者が多いので、
始発が一番混みます。周囲の乗客はみな、見る
からに手慣れた登山者。「私はこんなところに
来てよかったのか?」と思ったのでした。
ますます不安になります。

ケーブルカーを降りてからは、90~100分で
山頂です。それで標高差550mほどですから
結構な傾斜で、大きな岩がゴロゴロですから、
途中でギブアップする人もいそうなもんですが、
そういう人は見かけませんでした。

たまにはいいですね。
おにぎりでも持って行けばよかったなと
思いました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-02 06:18:11
ほたるさん

いい靴なんですよ。特に高いわけじゃなかった。
どうせ私が通販で安く見つけたものです。
15年前ならせいぜい10,000円くらいかな。
今ならアメリカのインフレと円安で2倍以上かも
しれませんが。

しかし残念ながらこの靴は登山中に壊れ
かけました。歩いて帰るに支障はありません
でしたが、もう履かない方がいいと思います。
また次回出て来ます。

妻も私もバテバテですよ。
鎌倉逗子葉山の近所の山でも疲れているのにね。
こんなのそりゃ、疲れます。

ほたるさんも何度か行かれましたか?
私は初めてです。大山とか丹沢あたりって
考えてみたら山登りをしたことがないです。
神奈川県民なのに恥?(笑)

柿ピーとパインあめ。
パインアメはまるで岡田監督みたいですね。
「パインアメでアレをアレして頑張った!」
みたいなコメントをされてましたね。
パインアメの会社が早速特別バージョン
パインアレなんてのを出してましたが、そのあた
りさすが大阪の企業。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2024-06-02 00:06:26
これは本格登山ですね。
ケーブルカーがあってもその先は結構険しそうですし、
なんといっても標高差が550mもあるのですもの、
本当に良く登られましたね。
でも目的地に登頂した時の達成感は大きかったことでしょう。
ここのところ本格登山をしていないので
羨ましい記事でした…
おやつのきなこねじりが良いですね。
返信する
Unknown (ほたる)
2024-06-01 21:27:15
わぁ~よく磨き込んである靴ですね。
風格もあって、おちゃさんの人となりが
感じられます。
奥さまの登山姿も様になって素敵♬
バテてるようには見えませんよ。

私も何度か登っていて懐かしい~。
おやつはきなこねじりとナッツ類ね。
私は柿ピーとおちゃさんも好きなパイン飴が
お気に入りです。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 19:50:11
wakabyさん

疲れました。本当に疲れました。
最初はしんどいですが、あとは惰性ですね。
ふとももが少し、それよりもふくらはぎが
痛くなりました。下りは階段状になったところが
多いので、ガクガクしながら下って来ました。

旅館もあって、お店が並び、飲食店もあって、
こま参道はなかなかいいところでした。
江の島に似ているなあと思いました。
古くからの神社の参道はこういうものかも
しれませんね。

ここは多くの人の憧れで、地方に勧請している
神社がある。よほどありがたかったのでしょう。

それと同じようなことでしょうが、全員はいけない
けれど、仲間内の誰かが代表して遠方の寺社へ
お参りし、そこで御朱印をもらい、地元に持ち
帰って、参詣した証明として見せたのが御朱印の
始まりだなどと言いますから、遠くて、行くことが
難しい神社ってますます人々の憧れが募ったの
でしょう。

今は自分で行って自分で御朱印をもらって
誰かに見せるわけではないという、御朱印ブーム
になっていますね。ブーム化してから、10年
くらい経ちましたかねえ。

伊勢原市の市街地を抜けたあたりから、車道の
傾斜に角度が出て来て、真正面に大山が見えて
それに自分が近づいて行くのは、なかなかの
もの。人々の昔からのこの山に対する畏敬の念
が、ちょっとわかったように思えました。
返信する
Unknown (wakaby)
2024-06-01 18:19:34
大山登山、お疲れさまでした。
ふだん山登りしないのに、いきなり大山制覇とはすごいですね。時々山に行く私でも大山はそんなに楽じゃないですから。
写真にもあったこま参道の小山家は入ったことがあります。旅館も何軒かあるので、いつか一泊してみたいとずっと思っています。
江戸時代は、阿夫利神社(大山)や浅間神社(富士山)にお参りするのが、庶民の夢でしたよね。でも、実際に行くのはそうとう難しいので、地方にも阿夫利神社や浅間神社を勧請している神社がありますね。そこにお参りして、手軽に行ったつもりになるっていうことなんでしょう。今は、どっちも本物に気軽に行けちゃう時代になりました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 13:07:21
oyajisann

神道科があるってことは、あそこですかね?
滅多にないですから。数は限られます。

付き合いで本社までとは、お疲れ様でした。
学生時代って時間もあるし、体力もあるから
そんなことも簡単にできてしまいますね。

靴はトレッキングシューズくらいは履いた方が
良さそうですね。しかし私のこの靴は15年
ほど前に買ったものでして、途中心配だったの
ですが、山頂で細かく観察すると、
靴底のゴムの部分と、上の革の部分が、剥がれ
始めていました。登りの途中でダメになった
みたいです。途中で崩壊するのではないかと
いう恐れを抱きながらなんとか下山しました。

新たなトレッキングシューズを買おうかとも
思ったのですが、ドガティ君がいると、滅多に
こんな登山もしないので、わざわざ買うには
及ばないと判断、このまま靴は廃棄するだけ
となりました。
返信する
Unknown (oyajisann)
2024-06-01 12:49:40
私は何度か参拝してますが、本社までは1回しか経験してません。
それも大学時代、同じ学部も学科違いの神道科の友人がせっかくだからと付き合いで・・・。
当時は当然まだ体力ありましたが靴が失敗でした。
大山、秦野在住の友人お招きで豆腐店までが最後かな?
ご利益ありますように~。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 12:47:52
あきちゃん、追加です。

そうなんです、ワンコがいると行動が制限され
ます。あまり預けたくないので、ドカティ君も
連れてゆくことが多い。すると、ほとんどの
飲食店やお店は入店不可。テラスがあるような
お店のみ可能。
長い階段や岩場があるような登山は不可。
6月から9月あたりの出かけは路面が高温なため、
昼間は不可。など制約だらけなのですー。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 12:39:45
あきちゃん

めちゃくちゃ古い神社ですから、ぜひお詣り下さい
ね。
https://www.afuri.or.jp/

登山があって大変ですけれど、考えてみると
江戸時代なんて、みんな徒歩で泊まりがけで
遠隔地の有名どころにお詣りしたわけで、
仮に平地を行くのであっても大変だったでし
ょう。鎌倉ですら横浜から来ると、朝夷奈の
旧切通を延々潜り抜けて来たのでしょうし。

この日もそうだったのですが、遠くから下から
大山山頂を見ていると、霧がかかってました。
雨が多いことから雨降り→あふり→阿夫利神社
となったという説明がなされています。
霊験あらたか、霊峰ですね。
登り坂が始まるなり険悪なムードの
ご夫婦がいました。「もっとゆっくり行って!
私には無理!」と夫に向かって叫ぶ妻。まだ坂が
始まってすぐでしたから、あれで夫婦揃って
山頂まで行ったとしたら奇跡です。
我々夫婦は、途中あの夫婦どうなったかなー?
と気にしてました。

観光客はケーブルカーで下社までやって来て、
周囲を歩いてまたケーブルカーで帰って行き
ます。登山無理ならそういうお手軽参拝もあり
ますよ。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 12:20:22
ちはるさん

大山は有名だし、阿夫利神社も有名ですが
意外に本社まで登った人は少ないですね。
そりゃもうかなりの登山するしか選択はない
ですから。

ちはるさんもぜひ登ってみて下さい。
バスあるいはクルマで駐車場まで。
そこからはこま参道を徒歩、
ケーブルカーを挟んで、また徒歩。
ゆっくり上がれば誰でも上がれる山ですが、
それなりにキツイですー。

ドガさんには絶対無理ですね。
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-06-01 12:06:30
江戸の秋

これは思いきり登山ですな。
鎌倉のハイキングコースとは訳が違う。

そうか、ワンちゃんがいると、行けるところが限られるのですね。
ワンちゃんがイヌ間に二人でデート❤️
新鮮ですね。

あら、ほんとに登山だ。
おちゃさんがバテているくらいだから、私には無理そう。

でも山っていいですね。
気分が良くなります。
返信する
Unknown (ちはる)
2024-06-01 11:49:24
お参りするには登山しないとならない。確かに電車や車で行くだけじゃ、苦労もありません。大山と言えば誰もが知る霊峰、しかしこんなに大変なお参りとは知りませんでした。私も行ってみます。おちやさんのご紹介で意欲が湧きました。

ドガちゃんにはちょっと無理かな。岩が乗り越えられない(笑)
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 10:27:18
タケノコさん

昔は有名な神社にお詣りに行くなんて、大
イベントだったのでしょうね。徒歩で大旅行
ですよ。それが楽しみでもあり、お詣りに
ただのお詣りじゃない何かありがたみのような
ものを加える。

電車やクルマでサッと来て、参拝して飯食って
帰る。現代は簡単になんでも出来るのですが、
どっちが良いかはよく分からないですね。

おかげさまで疲れましたー。
返信する
Unknown (信州タケノコ)
2024-06-01 10:20:44
私も登ったことがあります。滅多に登山なんてしないからすごく疲れました。10年以上前のことですが、それ以来行く気がしません。

でもこういうお参りが一番ご利益ありそうですね。電車や車で行ってすぐなんて、簡単過ぎる(笑)
返信する

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事