じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

吉村昭「脱出」

2022-08-19 20:56:19 | Weblog

★ ツクツクボウシが鳴いたかと思えば、連日の雨。昨今は季節の変化が2週間ばかりズレている気がする。夏期講座は残り5日。今年も何とか無事に終えられそうだ。

★ コロナ第7波のせいか、繰り返される物価高騰のせいか、今年の売り上げは昨年には及ばなかったが、何はともあれ、事故もなく終えられれば幸いだ。

★ 今日は吉村昭さんの「脱出」(新潮文庫)から表題作を読んだ。1945年8月15日。玉音放送が流れ、多くの日本人は敗戦を知る。当時日本領だった樺太に住む中学生、光雄もそんな一人だった。

★ 戦争に敗れての終戦は、想定外であった。その上、終戦間際に参戦したソ連が樺太に上陸。聞くところによると男たちはどこかに連れ去られ、婦女子を狙った残虐な行為が繰り返されているという。

★ 光雄が住む寒村にもソ連参戦の情報が伝わっていた。北海道や内地に渡ることを希望する村人もいたが、多くはやっと築き上げた故郷、生活手段を放棄できず、グズグズと楽観的に時間を費やしていた。

★ そして、とうとうソ連兵がやってきた。光雄の村にやってきた兵士たちは紳士的であったが、体躯の大きな異国の兵隊は存在そのものが脅威だった。ここに及んで、村民はこぞって北海道への脱出を試みる。

★ 北海道に辿りつた人々。彼らは今で言う難民だった。生活手段を奪われ、わずかな食糧で何とか食いつなぐ日々。海岸線には多くの死体が打ち上げられていた。

★ 負けないはずの軍隊があっさり打ち負かされるのが衝撃的だった。「負けないはず」というのが庶民の勝手な思い込みだったのか。それとも国家や軍によるマインドコントロールだったのか。こうした隠蔽体質は戦後どれほど改まったのだろうか。

コメント

山本周五郎「紅梅月毛」

2022-08-18 02:07:18 | Weblog

★ ありがたいことに、帰省や旅行をしていた塾生からお土産を頂く。淡路島へ旅行した塾生からは、「たこせんべいの里」を、新潟に帰省していた塾生からは地酒を頂いた。

★ さて、今日は山本周五郎さんの「おごそかな渇き」(新潮文庫)から「紅梅月毛」を読んだ。

★ 江戸時代、家康は秀忠への代替わりを祝賀して、伏見で馬比べを催した。譜代の各藩から、これぞという名馬と旗手が選ばれ、大御所の前でその腕前が披露される。

★ 伊勢の桑名城、本多忠勝の家中からは、深谷半之丞という人物が選ばれた。実に無口な男であったが、数々の戦場で武勲をあげていた。

★ ところが、半之丞の愛馬は体調を崩し、祝宴に出られない。そのことを知った藩内の名士たちは名誉の一翼に預かりたいと自ら所有する馬を提供しようとする。中でも老臣から提供された「牡丹」という馬は群を抜いていた。

★ 半之丞は牡丹で祝宴に出ることにしたが、ある朝、農夫が引く駄馬に出会う。年老いて、姿もみじめなほどであったが、半之丞はなぜかその馬を譲ってもらい、その馬で祝宴に参加する。

★ 馬比べでは3位であったが、駄馬で3位となった半之丞はその腕前をほめられる。実はその駄馬、かつて半之丞と戦火を潜り抜け、関ケ原の合戦の折、行方知らずになった「紅梅月毛」だったということが明かされる。

★ 「戦火の馬」と言う映画があったが、人間と馬にも友情に似た感情があるようだ。昭和19年発表の作品だった。

 

コメント

森鷗外「余興」

2022-08-16 18:41:01 | Weblog

★ 文豪と言えば漱石、鷗外。私は鷗外の文体の方が好きだ。今日は森鷗外の「阿部一族・舞姫」(新潮文庫)から「余興」を読んだ。

★ 主人公(鷗外)は同郷の先輩に誘われて宴会に顔を出した。こうした宴会は、ちょくちょく催されているようだ。会場は花街の料理屋で、主人公は馴染みがない感じ。

★ 宴会の余興(あるいはこれがメインのイベントだが)は、浪花節。演題は赤穂浪士の討ち入り。幹事の陸軍少将畑閣下は浪花節の愛好者である。

★ 演者はへき邪軒秋水。由比正雪のような風貌である。

★ ところで、主人公は浪花節に全く興味がない。独特な語りは耳障りで、伴奏の三味線がまた神経を逆なでる。退屈この上なく、退席の誘惑に幾度となく襲われるが、先輩諸氏のご厚意を無にするわけにもいかず、死を決して耐えたという。

★ 長い時間が経過し、やっと演目が終わった。心にもなく拍手などを送った。場面は宴会へ。

★ 酌にやってきた若い芸者、主人公が拍手する姿を見ていたらしく、浪花節を好んでいると誤解されたようだ。そのことが彼にはショックだった。心にもない行いをしてしまったと。

★ どうでも良いような出来事だけれど、そんなことを思い悩む主人公が興味深かった。鷗外の自嘲なのだろうか。

コメント

宮部みゆき「八月の雪」

2022-08-14 14:55:54 | Weblog

★ 朝から不安定な天気。ザーッと雨が降ったかと思うと晴れ上がり、買い物に出かけようと準備をするとまた降りだす。突然の落雷には驚いた。少しずつ季節は移り変わっているのかも知れない。

★ 夏期講座残り10日。夏期講座が終われば秋が来る。

★ 今日は宮部みゆきさんの「人質カノン」(文春文庫)から「八月の雪」を読んだ。中学生になったばかりの主人公。いじめグループとかかわったばかりに、片足を失う大けがを負う。

★ ことの発端は、中学校に入って、たまたま前の席に座った同級生が自ら命を絶ったこと。彼は小学生時代からひどいいじめにあっていて、それが中学生になっても続いていたようだ。転校を勧めるだけの無責任な学校。1つの命が失われたのに加害者たちは何ら咎めらえない不条理。

★ 主人公のいらだちがいじめグループとのいざこざに発展する。そして彼もまた若くして人生の不条理に直面。こんな不公平な社会に生きていて何か意味があるのかと、引きこもりの生活に入ってしまった。

★ そんな折、主人公の祖父が病気で亡くなった。そして遺品の中から遺書が見つかった。それは随分と古びた紙に書かれており、彼は祖父がなぜ遺書を残したのか興味を覚えた。

★ 祖父の友人を捜し、ある老人から話を聞き、それが「二・二六事件」のときのものであると知る。

★ 祖父も歴史の不条理の中で生きていた。上官の命令に従い、それが正義だと信じて行動を起こし、事件が決着してからは反乱軍としての扱いを受けたという。

★ 祖父の過去を知る中で、人生に絶望していた少年に新たな希望が生まれていく。どれほど辛い目に遭い、死を覚悟しても、そこで負けなければ生きていける。「諦めるのは、捨てるのは、まだ早い」ということを少年は悟ったようだ。

コメント

村上春樹「タクシーに乗った吸血鬼」

2022-08-13 20:04:45 | Weblog

★ ハードなウィークデイを過ごしていると、週末は何かボーっとしてしまう。高校野球をチラチラ見ながら、時にはうつらうつら。最近は手に汗握る投手戦というのが少ない。エラーが多いのはコロナ禍による練習不足のせいか。まぁ、どうでもいいようなことを考えながら、ぼんやりと眺めるのも時間の贅沢な使い方だ。

★ さて、今日は村上春樹さんの「カンガルー日和」(講談社文庫)から「眠い」と「タクシーに乗った吸血鬼」を読んだ。

★ 「眠い」はただただ人数合わせのために、彼女に頼まれて出席した結婚式の話。主人公はひたすら睡魔と戦う。ポタージュスープを飲んでは、スプーンを落としかけるし、牡蠣のグラタンやステーキを食べても睡魔は身体から離れない。エスプレッソを飲んで、いよいよお開きとなって、どうにか目が覚めてきたという話。

★ 他人の結婚式は確かに退屈だろうね。

★ 「タクシーに乗った吸血鬼」は、主人公がタクシーに乗って渋滞に巻き込まれたときのエピソード。数十センチ、数メートル刻みにしか前進せず、料金のカウントだけが無慈悲にもリズムを刻んでいる光景。主人公は少々エロい妄想を考えながら時間をつぶしていると、ふと運転手が語りかけてくる。

★ 「吸血鬼を信じますか」と。主人公が「信じない」と答えると、では「幽霊は信じるか」と問うてくる。「幽霊は信じる」と答えると、その違いを問われる主人公。何とか理屈を言ってその場を取り繕うが、そうすると運転手は自分は吸血鬼だと告白する。

★ 吸血鬼だと言われても怖くもなんともない。主人公はやがてタクシーを降りるが、何となく吸血鬼を信じているところが面白い。

★ この作品、ミュンヘン・オリンピックの時代の話題が入っている。1972年だったかな。このオリンピックでは悲惨なテロがあったなぁ。映画「ミュンヘン」を観た記憶がある。日本チームは男子バレーの金メダルが印象に残っている。「ミュンヘンへの道」というアニメもあった。

★ 吸血鬼が血を吸いたい女優、吸いたくない女優というのも興味深かった。吸血鬼の好みはどういうところだろうか。

★ ともかく軽いタッチの作品だった。携帯電話がない時代の「すれ違い」も懐かしい。

コメント

永井路子「黒雪賦」

2022-08-12 21:13:46 | Weblog

★ 中学生の夏休みの宿題、生徒たちを悩ますのは「読書感想文」、「歴史新聞」あるいは「国調べ」、「理科の自由研究」である。

★ 「歴史新聞」は中学2年生の課題。各人が関心のある時代、テーマを設定し、架空の新聞を創るというもの。ネットで調べた資料をまとめたり、絵の得意な生徒は、カラフルな人物想を描いたりとなかなか多彩だ。やり始めたら面白そうだが、テーマを選ぶのが大変そうだ。

★ さて、今日は永井路子さんの「炎環」(文春文庫)から「黒雪賦」を読んだ。梶原景時の物語だ。大河ドラマでは、中村獅童さんが演じられていた。ドラマを復習する感じで、すらすら読めた。

★ 人の運命など、何が幸福をもたらし、何が災いするかわからない。源頼朝は旗揚げしたもの、石橋山の戦いで敗走。追手から身を隠しているところを敵将の梶原景時に発見される。この時、梶原は頼朝一行を見逃した。敵方の侍とはいえ、頼朝にとって梶原は命の恩人となった。

★ いったん房総半島に逃れた頼朝は勢いを取り戻し、鎌倉を拠点とする。梶原は、頼朝に御家人として受け入れられ、壇ノ浦の戦いや義経追討を経て、地位を固めていった。

★ 梶原はどうも頼朝の本心が読めたようだ。彼は頼朝に武士の時代の到来を託し、敢えて汚れ役を引き受けた。

★ 華々しい出世が曇り始めたのは、頼朝の急死である。頼家が2代目の鎌倉殿となると、他の御家人たちが梶原排除に動く。梶原は抗弁することなく、謹慎。やがて鎌倉から追放される。

★ もはや梶原を亡き者とするため、他の御家人たちが兵を送った。梶原は上洛に勝負をかけるのだが。

★ 梶原はなぜ、石橋山で頼朝一行を見逃したのか。梶原には梶原の目算があったのか。それとも天の差配を感じたのか。いったん政権が成立すると権力闘争は世の常。現代でも政治家の嫉妬やっかみは凄まじい。最近は「自分は骨格じゃなかったのか」と愚痴を言って存在感をアピールする政治家もいた。

★ 結局、梶原は権力闘争に敗れたのだが、今もって語られるのは、愚直なほどに一本筋が通っているからだろうか。

コメント

山川方夫「夏の葬列」

2022-08-11 23:50:14 | Weblog

★ 教科書にはしばしば平和教材(戦争小説)が掲載されている。小学校の教科書(光村図書)では3年生で、あまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」、4年生で今西祐行さんの「一つの花」、5年生で朽木祥さんの「たずねびと」。東京書籍の6年生では今西祐行さんの「ヒロシマのうた」が採用されていた。

★ そうした教材の1つ、山川方夫さんの「夏の葬列」(青空文庫)を読んだ。

★ 戦後10年余りたった頃、主人公は出張のついでに、小学生(国民学校生)の頃、疎開していた街を訪れた。そこで遭遇した葬列。その様子から、終戦の1日前の悲惨な出来事を回想する。

★ 当時主人公は小学3年生。その疎開地には同じく東京からやってきた小学5年生の少女がいた。同じ東京からの疎開児ということで、少女は主人公を弟のようにかわいがっていた。

★ そんな二人に悲劇が起こる。饅頭がもらえるかも知れないということで、ある葬列に加わった二人。この葬列を艦載機が急襲する。人々はとっさに身を隠したが容赦ない機銃掃射が襲う。少女は主人公を助けて避難させようとするが、彼女が白い服を着ていたため、攻撃の的にされるのを恐れた主人公は彼女を突き飛ばす。そこを銃撃され・・・。

★ 小学3年生の罪のないとっさの行動とは言え、この出来事が主人公の心の傷になっていた。月日を経て今回の再訪は、そのトラウマを封じ込める意味合いもあった。

★ 主人公はそこで葬列に遭遇する。遺影は30歳ほどの女性のものだったが、それは最近の写真がないため古いものを使ったという。実は、トラウマの原因となった少女の母親の葬列であることを知る。

★ 偶然とはいえ、この葬列によって、心の傷は主人公の心にずっしりと根を張ることになった。

★ 戦後75年を経て、本当の戦争を経験し、それを語る人も少なくなった。平和ボケと言われようが、平和が続けばよいのだが、それもだんだん危うくなってきた。

コメント

内田百閒「芥子飯」

2022-08-10 15:15:45 | Weblog

★ 夏期講座は予定の半分が終わった。

★ 昼食後の読書は睡眠を誘うので、できるだけ短い作品を選んで読んだ。今日は、杉田淳子編「アンソロジー カレーライス!!大盛り」(ちくま文庫)から内田百閒の「芥子飯」。

★ 内田百閒にも食うに困る時期があったという。手持ちのカネはわずか10銭。目的地への往復の電車賃にも足らず、歩いて行くことにした。行きを我慢すれば帰りは電車に乗れると。

★ ところが目についた「ライスカレー十銭」の看板。西洋料理が高かった時代、十銭のライスカレーは魅力的だ。百閒は店に入ることに。入るなり、けばけばした2人の女性給仕に挟まれ、強引にビールを勧められる。飲みたくともカネはない。それを告白するのも気が引ける。百閒はこわい顔をしてライスカレーを注文する。

★ むっつり食べていると、給仕たちもどこかに行ってしまった。「ふうふう云いながら、額に汗をにじませて、匙を動か」している百閒の食いっぷりはなかなか豪快だ。

★ 食べ終わって見れば、これから歩く道のりにうんざりしたという。

★ まだカレーのルーが一般的ではなく(ましてやレトルトなどは思いもよらず)、ライスカレーがハイカラだった時代の話。「芥子飯」とは面白い。

コメント

宮本輝「こうもり」

2022-08-06 17:11:53 | Weblog

★ テレビで高校野球の入場行進をちらっと見る。今年は各校、主将だけの行進で、欠場する高校もいくつかあった。このまま無事に決勝まで進めばよいのだが。

★ 夏の高校野球と言えば、主催するのは高野連と朝日新聞社。先日朝日新聞の販売店から電話があった。1年契約の更新月なので、継続してもらえないかとのこと。最近、どうも記事が面白くないので断ろうかどうか考えていたが、最近部数が激減していること、値上げ以降更に減ったことなど聞くと、かわいそうになって継続することにした。朝刊だけで月4200円。これ以上の値上げとなれば、さすがに断ろう。

★ さて、今日は宮本輝さんの「幻の光」(新潮文庫)から「こうもり」を読んだ。30ページ余りの短い作品だが、面白く読んだ。

★ 主人公は妻子がいながら他の女性と交際している。その女性と大阪駅で待ち合わせて、彼女が好きな京都の詩仙堂を訪れるところ。ふと、高校時代の同級生と出会い、ランドウという同級生が死んだことを教えられる。

★ ランドウは他校生やチンピラと血生臭い暴行事件を繰り返し、高校を中退。その後ヤクザの世界に入ったと噂には聞いていた。死因は聞きそびれたが、主人公は高校時代の思い出を回想する。

★ それは、ランドウの彼女らしき女性に会いに行ったこと。乱暴者のランドウ、なぜか主人公には親しく接し、この日は彼女の家を探すを手伝いを頼まれた。(ランドウは彼女の家も知らずに付き合っていたのだ)

★ 彼女の住む所は大阪湾の近く、工場が並び、埋め立て中の土地が広がる。1つ路地に入れば犬の死体がごろごろ転がっているような気味の悪いところだ(このところは印象的だ)。

★ 遂に女性の家を見つけ、ランドウと女性は堤防の向こうへと姿を消した。主人公は待ちぼうけ。こうもりの乱舞だけが印象に残ったという。

★ それから場面は現代に戻る。物語はどう着地したのかよくわからないが、それぞれの場面の情景が心に残る、詩的な作品だった。

コメント

湊かなえ「みかんの花」

2022-08-05 19:23:03 | Weblog

★ 宇治市のコロナ感染者が累計2万人を超えた。およそ18万人の市だから9人に一人の割合で感染したことになる。ここ数日は1日300人から400人のペースで増えているから、勢いは止まりそうもない。

★ 自衛隊大久保駐屯地は3年ぶりの「夏祭り」やらで、大勢の人が押し掛けているようだ。あがた祭りも金毘羅祭りもずっと中止。宇治川の花火大会などもはや過去のことになりつつある。コロナの危機感より祭り気分を味わいたい人が多いということか。

★ お盆の帰省を前にして、タクシー乗り場横の無料検査所には行列ができていた。何かチグハグしながら時は進んでいく。人間はなかなか手強い。

★ さて、夏期講座は4割消化した。コロナ第7波の影響か、それとも度重なる物価高騰の影響か、昨年ほどではないが、それなりに充足している。

★ 今日は、湊かなえさんの「望郷」(文春文庫)から「みかんの花」を読んだ。1島1市の街。世の中の移り変わりで人口が半減。もはや島だけでは経済が成り立たず、近隣市に吸収合併されることとなった。

★ 主人公は父母、姉と4人暮らし。みかん農家をしていた。主人公が小学4年生、姉が中学1年生の時、父親が交通事故で死亡。同乗していた若い女性も亡くなり、狭い町ではスキャンダルになった。子どもたちも理不尽なイジメに合う。

★ そんな故郷に嫌気がしたのか、姉は高校卒業を間近に家を出ていった。駆け落ちだという。それから25年。作家として売れ出した彼女は合併のイベントに招かれ、帰郷する。

★ 複雑な気持ちの主人公。母親は認知症を発症している。なぜ、音信不通だった姉は25年ぶりに帰ってきたのか。主人公はある推理を展開する。

★ 迎え火、送り火、お盆はもうすぐだ。

コメント