goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

せせらぎ温泉

2009-12-20 01:01:03 | 温泉(弘前市)
川上未映子の「ヘヴン」読んだが、イマイチだった・・・。
本の内容は別として、川上未映子はイイ女だなぁ~。ま、どうでもいい話。

19日にオープンした弘前の「せせらぎ温泉」に行ってきました。

場所がちょっとわかりにくいので詳しく説明しよう。
アップルロードから陸上自衛隊駐屯地に曲がる路地がある(ここから温泉まで数箇所の案内看板が立っているので迷う事は無いと思う)
自衛隊駐屯地に沿って進み、南中学校の前を過ぎたら「食事所ポテト」が左側にあるので、その前の農道を右折。200m進んで左折したらあります。

ちなみにこの農道はかなり狭いです。しかも積雪があったら尚更狭くなり、片側通行になるかもしれない(車の譲り合いで側溝に脱輪してた車もあったので要注意!)
ここらへんまできたら案内看板はないので直進し過ぎない様に注意が必要。まわりは住宅地なのでとてもわかりにくいが、早めに左折しておくとなんとか着くだろう。

仕事終わりに一風呂って具合に22時前に到着。空いてるだろうと思ったら甘かった。駐車場にはすごい車の数!!この日も大雪だってのに。

当たり前だけど施設内はピカピカ。開店祝いのお花が数多くあった。

この「せせらぎ温泉」は弘前市石渡の「やすらぎ温泉」と経営者が同じである。
温泉名も似てるし、岩盤浴の「なごみ癒」という名前も全く同じ。後述するが、浴場の造りはやすらぎ温泉と近い。
脱衣場から岩盤浴専用入り口あるところとかも。

浴場は左側手前から、上がり湯、サウナ、水風呂、カラン、ジェットバス浴槽。
カランは37ヶ所ほど。
そして右側手前から、メイン浴槽、歩行風呂、適温浴槽。
ドア1枚隔てて、ここにも何故かカラン4ヶ所あり、隣に打たせ湯。
そして外に露天風呂があり、浴槽二つ。

お湯は茶褐色で、金気臭と微かにモール臭、強めの塩気とスベスベ感あり。ビリビリ系でギシギシ系です。

メイン浴槽は44度の8人サイズでジャグジー付き。

隣は多分歩行浴槽だと思う。41度ほど。
「やすらぎ温泉」だとここは流れるプールになっていて、子どもの遊び場になってるんだが(いずれそうなりそうだが・・・)

その隣の適温浴槽は43度の6人サイズ。ここが一番お湯を真っ当に評価できるかも。

その隣のジェットバス浴槽は42度ほど。
6人は入れる浴槽だが、ジェットバスは二基しかついてないので、実質2人サイズか。

打たせ湯だけ茶褐色じゃない。かといって別源泉かどうかも怪しい。ここだけ塩素臭がしたので。
そして何故ここにカランがあるんだろ?有効なスペース活用なのかしら。

露天風呂は二ヶ所の浴槽があり、これも「やすらぎ温泉」と構造が全く同じ。
手前に42度で2人サイズの小浴槽がある。
隣に43度の12人ほどのサイズの大浴槽。
雪がシンシンと降る中の露天風呂は風情があるものだが、ここは屋根付きの半露天でした。

中のサウナは94度の20人サイズ。テレビ付き。

それにしても浴槽が多い。そして打たせ湯と水風呂を除いて全て綺麗な茶褐色です。

湧出量がかなり多いので、源泉掛け流しと書いてたが、加水調整してるだろう。浴槽によって湯口の温度が違ってたので。

なかなかいいお湯でした。
近くの「光世温泉」が先月廃業したので、バトンタッチといったところでしょうか。

それにしても若い客が多かった!!30人くらい客がいただろうが、その半分は20歳前後の若いやつばっかり。
オープン当日だから、ただのミーハ-だろうけど。ま、遊ぶ所ないから温泉に来てるとしたらかわいいもんであるが。

こういう大型施設は泉質関係なく繁盛するので、また来る時混雑してたら厭だなぁ。
「やすらぎ温泉」はやすらげないし、ここも自然のせせらぎが聞こえないほど混雑するでしょう。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(高張性中性高温泉)
泉温・54度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円(5:00~8:00の朝風呂は250円)
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・家族風呂、岩盤浴、マッサージ、食事所、個室、大広間

住所・弘前市原ヶ平字奥野5-5
電話・0172-55-0777
時間・5:00~23:00