○講談社野間記念館 『近代日本の歴史画』展(2013年3月9日~5月19日)
明治中期、急速な欧化の反動として、日本の伝統や歴史を見直す機運が高まった時期に、日本の神話や歴史を題材にした「歴史画ブーム」があった。本展の開催趣旨によれば、「講談社が刊行する各雑誌の口絵などの部分でも、歴史画は、広く親しまれる画題となって」いったという。なるほど。会場には、あっと驚くような大作はなく、親しみやすい小品が多かった。
1室目は縦長の軸物が多かった。敢えて作品名を見ず、誰を描いたものかが分かるかどうか、試してみる。弓の上端にトビを据えた『神武天皇』や、燈籠大臣『平重盛』は小道具(?)で分かる。『歌僧西行』が分かるのは、深く「西行」のイメージが刷り込まれているからなんだろうな。よく見ると端座する足元が旅姿(脚絆)である。逆に『人麿』は、中世以降の歌詠みイメージと異なり、武人っぽくて、分からなかった。枝折戸の外にしゃがんだ『博雅三位』も分からなかったなあ。私は、マンガ『陰陽師』で覚えた人名なのだが、そんな有名人だったのか。何の場面を描いたものか、その場では分からなかったが、逢坂の蝉丸の庵に通い続けた逸話かもしれないな。
小林古径の『売茶翁』には、きちんと髷を結い、前垂れのようなものを付けた、商人ふう売茶翁が描かれている。若冲描く、蓬髪の禅坊主・売茶翁より、こっちのお茶のほうが飲みやすそうではある。
2室目には色紙が多かった。実は、この展覧会の始まりを間違えて、先週までの『四季礼讃~梅花馥郁、桜花爛漫、春うらら』(2013年1月12日~3月3日)にも来てしまい、その会場で初めて知ったのだが、講談社野間記念館には、大量の色紙コレクションが現存しているという。昭和初期、9つの月刊誌を刊行していた講談社は、その口絵を飾るため、各月の風趣を描いた絵画を蓄積する必要があった。そこで、当時の画壇で活躍していたさまざまな画家に、色紙の揮毫を依頼した。ところが、集まった作品が、美術品としてあまりに完成度が高かったので、誌面を飾ることもなく、講談社に「静かに保存」されてきたのだという。ええ~ウソのような本当の話。ちなみに絹本色紙である。
色紙コレクションの大多数は月並図(前回の展覧会では、春2~4月の風物を描いた色紙が紹介されていた)だが、中には、そうでないテーマを選んだ画家もいる。今回、展示されているものでは、たとえば荒井寛方の12枚は、中国の歴史上の人物シリーズ(蘇東坡、李白、孔子、老子など)。堅山南風は源氏武者シリーズなのかな。為朝、義家、那須与市、頼政の4点が展示されていた。明るく晴れやかな色彩が目を楽しませる。
3室目以降には、西洋の歴史に取材した歴史画や、明治以降の「同時代史」を扱った作品も登場。雑誌『キング』の「世界史上の華絵巻」や「国の華絵巻」に掲載された原画だという。「国民の歴史イメージ」って、こうやって形成・継承されていくんだな。
最後は「キング」昭和6年新年号付録「明治大正昭和大絵巻」の原画を展示。以前にも一度見たことがある。天覧歌舞伎で明治天皇を睨む団十郎を小村雪岱が描いていたり、河野通勢描く、絵本みたいな帝国議会の図がかわいい。
あとは荻生天泉描く『和気清麻呂』の道鏡が、いかにも小憎らしかったこと。松岡映丘の小品『五節舞』の舞姫の美しさ。一昨年の松岡映丘展で見た『池田の宿』(日野俊基を描く)も出ていて、懐かしかった。吉川霊華の『鎌倉武士』は、特定の誰かを描いたわけではないのだろうか。直垂姿で馬の手綱を取る武士が、片手に平たい馬櫛を持っているのが面白かった。結城素明の『伊勢物語』は、武蔵野の図だが、男に背負われた姫君の十二単が重たそう。追手たちの表情に浮かぶ無邪気な酷薄さもいい。童話に登場する悪い小人や精霊を見るようだ。
それにしても、戦国武将がほとんどなくて(信玄・謙信の図が1点あり)、古代・源平・太平記くらいまでの題材が圧倒的に多いというのは、当時(昭和初期)の嗜好と、いまの我々の日本史イメージの違いを物語っているようで、ちょっと興味深かった。
明治中期、急速な欧化の反動として、日本の伝統や歴史を見直す機運が高まった時期に、日本の神話や歴史を題材にした「歴史画ブーム」があった。本展の開催趣旨によれば、「講談社が刊行する各雑誌の口絵などの部分でも、歴史画は、広く親しまれる画題となって」いったという。なるほど。会場には、あっと驚くような大作はなく、親しみやすい小品が多かった。
1室目は縦長の軸物が多かった。敢えて作品名を見ず、誰を描いたものかが分かるかどうか、試してみる。弓の上端にトビを据えた『神武天皇』や、燈籠大臣『平重盛』は小道具(?)で分かる。『歌僧西行』が分かるのは、深く「西行」のイメージが刷り込まれているからなんだろうな。よく見ると端座する足元が旅姿(脚絆)である。逆に『人麿』は、中世以降の歌詠みイメージと異なり、武人っぽくて、分からなかった。枝折戸の外にしゃがんだ『博雅三位』も分からなかったなあ。私は、マンガ『陰陽師』で覚えた人名なのだが、そんな有名人だったのか。何の場面を描いたものか、その場では分からなかったが、逢坂の蝉丸の庵に通い続けた逸話かもしれないな。
小林古径の『売茶翁』には、きちんと髷を結い、前垂れのようなものを付けた、商人ふう売茶翁が描かれている。若冲描く、蓬髪の禅坊主・売茶翁より、こっちのお茶のほうが飲みやすそうではある。
2室目には色紙が多かった。実は、この展覧会の始まりを間違えて、先週までの『四季礼讃~梅花馥郁、桜花爛漫、春うらら』(2013年1月12日~3月3日)にも来てしまい、その会場で初めて知ったのだが、講談社野間記念館には、大量の色紙コレクションが現存しているという。昭和初期、9つの月刊誌を刊行していた講談社は、その口絵を飾るため、各月の風趣を描いた絵画を蓄積する必要があった。そこで、当時の画壇で活躍していたさまざまな画家に、色紙の揮毫を依頼した。ところが、集まった作品が、美術品としてあまりに完成度が高かったので、誌面を飾ることもなく、講談社に「静かに保存」されてきたのだという。ええ~ウソのような本当の話。ちなみに絹本色紙である。
色紙コレクションの大多数は月並図(前回の展覧会では、春2~4月の風物を描いた色紙が紹介されていた)だが、中には、そうでないテーマを選んだ画家もいる。今回、展示されているものでは、たとえば荒井寛方の12枚は、中国の歴史上の人物シリーズ(蘇東坡、李白、孔子、老子など)。堅山南風は源氏武者シリーズなのかな。為朝、義家、那須与市、頼政の4点が展示されていた。明るく晴れやかな色彩が目を楽しませる。
3室目以降には、西洋の歴史に取材した歴史画や、明治以降の「同時代史」を扱った作品も登場。雑誌『キング』の「世界史上の華絵巻」や「国の華絵巻」に掲載された原画だという。「国民の歴史イメージ」って、こうやって形成・継承されていくんだな。
最後は「キング」昭和6年新年号付録「明治大正昭和大絵巻」の原画を展示。以前にも一度見たことがある。天覧歌舞伎で明治天皇を睨む団十郎を小村雪岱が描いていたり、河野通勢描く、絵本みたいな帝国議会の図がかわいい。
あとは荻生天泉描く『和気清麻呂』の道鏡が、いかにも小憎らしかったこと。松岡映丘の小品『五節舞』の舞姫の美しさ。一昨年の松岡映丘展で見た『池田の宿』(日野俊基を描く)も出ていて、懐かしかった。吉川霊華の『鎌倉武士』は、特定の誰かを描いたわけではないのだろうか。直垂姿で馬の手綱を取る武士が、片手に平たい馬櫛を持っているのが面白かった。結城素明の『伊勢物語』は、武蔵野の図だが、男に背負われた姫君の十二単が重たそう。追手たちの表情に浮かぶ無邪気な酷薄さもいい。童話に登場する悪い小人や精霊を見るようだ。
それにしても、戦国武将がほとんどなくて(信玄・謙信の図が1点あり)、古代・源平・太平記くらいまでの題材が圧倒的に多いというのは、当時(昭和初期)の嗜好と、いまの我々の日本史イメージの違いを物語っているようで、ちょっと興味深かった。