goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アラスカ・ベーリング海でズワイガニが消えた!?史上初の禁漁と「海洋熱波」 禁漁による損失額およそ1350億円

2023-03-25 | 先住民族関連
TBS3/24(金) 16:53配信
全米屈指の豊かな漁場、アラスカ・ベーリング海でズワイガニ漁が初めて禁止されました。なぜズワイガニが姿を消したのか。原因のひとつとして「海洋熱波」が指摘されています。
アラスカ州・コディアック島。カニやサーモンなどの漁業が盛んで、漁業生産量では全米トップ3を誇ります。
記者
「アラスカの海の沖合から漁を終えた船がいま、港に戻ってきました」
親子3代でズワイガニ漁を続けるプラウトさんです。翌朝、船を案内してもらいました。
タンクには1キロサイズのカニがぎっしり!1万5000匹も獲れたそうですが…
ズワイガニ漁師 ガブリエル・プラウトさん
「残念ながら、今年はほんのわずかしかお金になりません。(収入は)85%ダウンです」
実はこのカニ、いつも獲っているズワイガニとは別の「タナークラブ」という種類。連邦政府とアラスカ州は個体数が漁獲可能な基準値を下回ったとして、今季初めてベーリング海でのズワイガニ漁を禁止したのです。
漁師たちが「タナークラブ」の漁で得る収入は例年には遠く及ばず、漁船の維持費すらカバーできないといいます。
ズワイガニ漁師 ガブリエル・プラウトさん
「こんなことは初めてです。当てにしていたズワイガニ漁がこうした形でできなくなるのは、とてもショックです」
アラスカでは禁漁による損失額が10億ドル、およそ1350億円にも達し、アメリカ漁業史上最悪の規模になるおそれがあるとみられています。
今、何が起きているのか。ベーリング海の調査を続ける専門家に尋ねると。
アメリカ海洋大気局 エリン・フェドゥワ研究員
「2019年から2021年にかけての調査で、100億匹のズワイガニがいなくなったことがわかりました。『海洋熱波』が影響していることをはっきり示しています」
「海洋熱波」。異常に高い海水温が5日以上続く現象です。
ズワイガニの稚ガニは冷たい海水域を好んで生息しますが、ベーリング海では2018年に「海洋熱波」が発生。これにより個体数の激減につながった可能性が高いというのです。
地球温暖化などにより海洋熱波は世界各地で発生していて、日本でもサンマなどの極端な不漁の原因と指摘されています。
ベーリング海の中央に浮かぶセントポール島。ズワイガニ漁の最大拠点です。駆け抜けるトナカイの群れ。寝そべるオットセイ。多様な野生動物が生息し、「北のガラパゴス」と呼ばれるこの島も、かつてない危機に直面していました。
記者
「漁港には船の姿がありません。静まりかえっています」
かつて、多くの漁船がみられた港は閑散としています。
経済活動のおよそ9割がズワイガニ漁に関連するというこの島に生じた変化とは。
セントポール市職員 フィリップ・ザハディルさん
「税収の約60%が消えてしまいました」
人口330人の島は禁漁により財政がひっ迫。予算は大幅削減され、緊急医療サービスはボランティアでの対応となり、4人態勢だった警察官も1人しかいなくなりました。
代々、島で漁をしてきた先住民のリーダーはこう訴えます。
先住民 エイモス・フィレモノフさん
「今はゴーストタウンです。気候変動は当事者になってみないとわかりません。気づいた時には経済が成り立たなくなっているのです」
海の恵みと暮らしを守っていくために何をすべきなのか。今、問われています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b870d77e3f3ff021e268d5ad03f289b05397292
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国代表、国連人権理で西側... | トップ | IPCC「第6次統合報告書」政策... »
最新の画像もっと見る

先住民族関連」カテゴリの最新記事