先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

国境を越えて響きあう四国と台湾のサイクルツーリズム

2017-03-30 | 先住民族関連
Forbes JAPAN 2017/03/29 12:35

四国の海岸線を走る四国一周PRツアーのチーム(愛媛県提供)
海外から観光客を呼び込むならば、まずは日本政府を動かしてから、現地の政府と交渉して・・・。そんなスタイルはすでに過去のものとなった。
自治体自ら「観光」商品を作り出し、海外に売り込む。しかも、知事や市長らトップが先頭に立つ。それも、単にインバウンドの呼び込みだけではなく、相手に観光客を送り出す側にも周り、ウインウインの関係を築く──。
国境を超えた新しいスタイルのサイクルツーリズムのモデルケースがいま、四国と台湾との間で生まれつつある。
「環島」から「環四国」へ
今年3月、台湾の「松山駅」に、愛媛県の中村時広知事が現れた。中村知事は、台北の松山空港と、地元松山空港の直行便を飛ばす「夢」を掲げており、まずは自転車で「松山」をつなごうと松山駅が出発の地に選ばれた。
中村知事は、元衆議院議員で、父親も愛媛県知事を務めたサラブレッド。自転車よる愛媛と台湾の交流を推進しており、いま仕掛けているのは「四国一周」と「台湾一周」を結びつけることだ。台湾では、自転車で台湾を一周することを「環島(ホワン・ダオ)」と呼ぶ。その距離はおよそ1000キロ。7日から10日ほどかけて回るコースになる。一方、四国の一周もちょうど1000キロ。そうした「奇遇」もこの構想を後押しした。
四国一周のコース発表を控えて、そのプレイベントとして台湾一周の一部となる台北から台中までの200キロを走るため、台湾に乗り込んだ中村知事は、あいさつで、力を込めて語った。
「自転車を通じた私たちの交流が始まっています。(台湾の自転車メーカー・ジャイアント会長の)劉金標さんとの出会いで運命が大きく変わりました。自転車は人々に健康と生きがいと友情をプレゼントしてくれる。劉さんのその考えを日本で広めようと決意しました。私自身もかつて台北から宜蘭まで120キロを走ったこともあります。強烈な上り坂があって本当に苦しかった記憶がありましたが、走り抜きました。今回も全力を尽くします」
マラソン愛好家だという中村知事は、自らの体をもって、自転車の魅力をアピールする「セールスマン」になっている。
サイクリングになぜこれほど愛媛県は入れ込むのか。その点については、台湾におけるサイクルツーリズムの発展から語らなくてはならない。
自転車で島を一周する「環島」が台湾でブームになったのはそれほど昔の話ではなく、ほんの10年ほど前からだ。
台湾の自転車メーカー・ジャイアントの劉金標会長が73歳の高齢にもかかわらず自転車で台湾一周を成功させ、大きなニュースになった。劉会長はその後、自ら「自転車新文化の伝道師」を自認しながら、「健康」「環境」「レジャー」を兼ね備えたサイクリングの普及に全力を挙げた。
台湾一周が台湾人にとって人生で一度はチャレンジしたい国民的な目標になり、台湾政府も台湾を周回できる自転車ルート「環島一号線」を整備に着手。いまでは海外から環島のために訪れる人も多く、毎日数百組が台湾一周にチャレンジしている。
一方、愛媛県では2012年ごろから、瀬戸内海を一望できる「しまなみ海道」というおよそ70キロの自転車道の売り込みを本格化させた。まず日本より海外のツーリストから高く評価され、日本にその評判が跳ね返る形で、あっという間にサイクリストの聖地に成長している。
気を良くした愛媛県は、いま、四国全体をサイクリングアイランド化する構想を打ち上げ、モデルとなる一周コース「環四国」のコースをこの3月に発表した。コースの選定は、ジャイアント所属で愛媛県在住のプロサイクリスト、門田基志さんが行い、PR大使には、台湾一周の経験のある女優でエッセイスト、一青妙さんが起用され、このほど新コースを試走した。
自転車による台湾一周の経験もある一青さんは、PR大使任命の挨拶で「四国と台湾はどちらも山が真ん中にあってその周囲をぐるっと回ることができる地形も似ている。どちらも9〜10日ほどかけて一周する距離でもあり、気功や風土にも共通点が多い。両者をつなげる役割を果たしていきたい」と語った。
愛媛県とジャイアントが狙うのは、将来「環島(島一周)」というコンセプトを通して、双方のインバウント観光が刺激されあい、例えば、台湾を一周した人は、今度は四国一周に挑戦する、といった流れが出来上がることだ。
筆者も台湾については半周した経験があるが、10日間かけて一つの島を一周するというのは、毎日に100キロ以上走らなければならず、場所によってはきつい坂道や逆風にあって、つらさで投げ出したくなることもある。しかし、それを乗り越えて完走したときの喜びは格別のものがあり、何年かに一度はチャレンジしたくなるような「習慣性」を生む効果もある。
台湾では、もともと台北や高雄のある台湾西部に人口密集地が多く、台湾東部に対する台湾社会全体の理解は非常に薄かった。しかし、台湾一周を通して、自然や先住民の多様な文化に触れることができる東部の魅力が知れ渡り、台湾全体の観光振興にもプラスに働き、台湾社会の一体性が高まったとされる。
一方、四国も四つの県が、外から見れば一つに島に入っているように見えるが、四国全体の県同士の連携は競争意識もあってそれほど密接ではないようだ。お遍路という強力な観光資源はあるものの、四国大の観光コンテンツで国内外に一体となってアピールすることはなかった。
しかし、この四国一周という観光コンテンツが確立すれば、おのずとそのメリットは各県に共有され、共通の施設整備やエイドステーションの設置などに取り組まざるをえない。そうなれば、お遍路で示される四国の「おもてなし」の精神がサイクリングでも発揮される舞台が整う形になりそうだ。
"地域発"の観光のモデルケースに
自転車を通して、より大きな未来図が描けるところが、このサイクリングを通して地域振興という新しいスタイルの強みでもある。
愛媛県の成功例はいまほかの自治体を刺激しており、滋賀県が最近、琵琶湖一周コース「ビワイチ」を打ち出し、ジャイアントと協力しながら、コースの売り出しに熱中している。滋賀県の知事も今年の5月には台湾を自転車で走ることにしているなど、こちらもやはりトップセール方式で台湾と琵琶湖をつなぐことに懸命だ。ほかにも、東日本大震災の被災地である宮城県などが海岸線で新たに整備された堤防を利用したサイクリングルートの開発に取り組んでいる。
愛媛県には、この1年で外部から10以上の自治体や団体からの視察が殺到しており、いまやサイクルツーリズムによる地域振興は、中央政府を経由しない「地方」と「外国」の直取引方式の最先端となっているのである。
観光とは、本来、民間の自然な好奇心が動かすものであるが、人口減少が著しく、国際的にも観光地間の競争が激しくなっている昨今、「有名な観光地がある」ことにあぐらをかいて何もしないでいては、この競争に乗り遅れてしまう。
一つの観光コンテンツを国内外に売り出すにあたっては、行政、民間、企業の三位一体の取り組みが求められる。同時に、むしろ地域が率先して海外の観光客を呼び込む努力を重ね、一定の実績を示せば、中央政府のサポートを呼び込み易くなるはずである。その意味で、四国と台湾の自転車によるサイクルツーリズムは、一つのモデルケースになりうるものである。 文=野嶋 剛
http://forbesjapan.com/articles/detail/15682

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校を超える、自分も超えるナレッジキャピタル超学校 

2017-03-30 | アイヌ民族関連
みんぱく開館40周年記念連動企画みんぱく×KNOWLEDGE CAPITAL 「ビーズ -つなぐ・かざる・みせる」全4回の連続講座開校決定!
時事通信-2017 3月30日(木)
[一般社団法人ナレッジキャピタル]
一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:宮原 秀夫)ならびに株式会社KMO(代表取締役社長:小田島 秀俊)、国立民族学博物館(館長:須藤 健一)は、ナレッジキャピタル超学校新講座「ビーズ -つなぐ・かざる・みせる」の開校を決定しましたのでお知らせします。
 ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でドリンクを飲みながら受講できるのが特徴で、2016年度は全72の講座を開催し、毎回多くの方に参加いただきました。
 今回は、今年11月に開館40周年を迎える国立民族学博物館にて開催中の特別展「ビーズ -つなぐ・かざる・みせる」の連動企画として国立民族学博物館と共同で開催いたします。また、第4回目は「国立民族学博物館」を実際に見学するツアーを開催します。
<開催概要>
日 程 : 【第1回】 4月12日(水) 【第2回】 4月19日(水) 【第3回】 5月10日(水) 【第4回】 5月21日(日)
時 間 : 19:00~20:30(開場18:30) ※5月21日(日)の展示ツアーは13:30~15:00
会 場 : グランフロント大阪北館1F「カフェラボ」 ※5月21日(日)のみ国立民族学博物館
料 金 : 500円(1ドリンク込み)
※5月21日(日)のみ 一般350円/高・大学生200円/中学生無料(国立民族学博物館の観覧料込み)
対 象 者 : 中学生以上
主 催 : 一般社団法人ナレッジキャピタル・株式会社KMO・国立民族学博物館
※ナレッジキャピタル超学校 とは
大学や企業、研究機関などのさまざまな分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。これまでにも「大阪大学」「京都大学iPS細胞研究所」「関西大学」「慶應義塾大学院メディアデザイン研究科」「国立民族学博物館」「大阪芸術大学」「JAXA」などと共同開催し、一般の参加者と研究者をつなぐ場と機会を提供しています。
<シリーズ概要>
みんぱく×KNOWLEDGE CAPITAL 「ビーズ -つなぐ・かざる・みせる」
私たちは、どうしてビーズをつくり、身につけてきたのでしょうか。ビーズは、およそ10万年前に誕生して現代まで受け継がれています。また、日本を含めて地球の隅々まで広がっています。今回の講座では、世界各地のビーズを紹介するとともに、私たちにとってのビーズの魅力を追究します。
■第1回 4月12日(水) 「世界はビーズでつながっている」 講師: 池谷 和信 国立民族学博物館 教授
【講師プロフィール】
人類学、地理学専攻。アフリカを中心に、日本を含むアジア、シベリア、アマゾンなど世界の狩猟採集文化、生き物と人のかかわりから世界の文化誌を研究している。主な著書に『世界のビーズ』(千里文化財団、2001年)、『人間にとってスイカとは何か』(臨川書店、2014年)など。
【内容】
ビーズはモノとモノとをつないだモノであるだけではなく、モノと人、人と人をつなげてきました。とくに貝、石、ガラスなどのビーズ
は、交易品として地域や世界をつなげてきたといえるでしょう。同時に、ビーズにはさまざまな意味が与えられています。魔除け、富の象徴、民族のアイデンティティーなど、世界各地の人びとのビーズへの思いを紹介します。
■第2回 4月19日(水) 「装身具から考える台湾原住民族の文化」 講師: 野林 厚志 国立民族学博物館 教授
【講師プロフィール】
専門は人類学。人間と動物との関係史を台湾、中国を主なフィールドとした研究に従事。また、台湾ではオーストロネシア系先住民族である台湾原住民族の物質文化研究を通じて、エスニシティが生成される過程を研究している。国内外の博物館で、台湾の原住民族文化を主題とした展示会も手がける。
【内容】
台湾の先住民族である台湾原住民族は、ガラス、陶器や土器などのセラミック、メノウなどの準貴石、貝殻、動物の骨、歯、角、ジュズダマ、トウアズキ、竹のほか、ショウブなどの植物など、実にさまざまな素材を用いた装身具を使ってきました。これらの大半は個々の素材を連結した広義のビーズと言ってよいでしょう。それぞれの民族にはこれらのビーズの使い方に個性が見られます。民族によるビーズの使い方を紹介しながら、台湾原住民族の多様性を考えます。
■第3回 5月10日(水) 「アイヌとガラス玉の交易」 講師: 齋藤 玲子 国立民族学博物館 准教授

【講師プロフィール】
アイヌ民族をはじめ、アラスカ・カナダの北西海岸先住民など北方地域先住民の物質文化と、現代の文化継承に関心をよせている。おもな編著に『極北と森林の記憶―イヌイットと北西海岸インディアンの版画』(2010年、昭和堂)など。
【内容】
アイヌの女性が盛装時に着けるガラス玉の首飾り(タマサイ)は、母から娘へと受け継がれる宝物でした。ガラス玉は13・14世紀
ころから大陸産のものが樺太経由でもたらされ、江戸時代の半ばになると大阪や江戸でアイヌ向けに生産されたものが流通する
ようになったと考えられています。最近の研究をふまえ、アイヌ文化におけるガラス玉利用について紹介します。
■第4回 5月21日(日) 「ビーズの魅力~みんぱく展示ツアー~」
講師: 池谷 和信 国立民族学博物館 教授
みんぱくでは、古今東西のビーズを一堂に集めた特別展「ビーズ -つなぐ・かざる・みせる」を開催しています。本ツアーは、みんぱくの展示場をフィールドにみたてて、世界中のビーズを見学するツアーです。私たちはものの前に立つことで、ひとつひとつのビーズから人類の知恵を読みとることができるでしょう。
※国立民族学博物館 大阪府吹田市千里万博公園10-1
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
【施設概要】
■施設名
ナレッジキャピタル
■所在地
〒530-0011大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館
■施設案内
・The Lab.みんなで世界一研究所
(アクティブラボ.・カフェラボ・イベントラボ)
地下1階~3階
・フューチャーライフショールーム
1階~6階
・ナレッジシアター
4階
・ナレッジサロン
7階
・コラボオフィス・コラボオフィスネクス
7階~8階
・カンファレンスルーム
8階・10階
・ナレッジオフィス
9階~13階
・コンベンションセンター
地下1階~地下2階
■運営組織・代表者
一般社団法人ナレッジキャピタル 代表理事 宮原 秀夫
株式会社KMO 代表取締役 三好 雅雄
■開発事業者
(五十音順)
NTT都市開発株式会社
株式会社大林組
オリックス不動産株式会社
関電不動産開発株式会社
新日鉄興和不動産株式会社
積水ハウス株式会社
株式会社竹中工務店
東京建物株式会社
日本土地建物株式会社
阪急電鉄株式会社
三井住友信託銀行株式会社
三菱地所株式会社
企業プレスリリース詳細へ (2017/03/29-15:34)
データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000054.000014551&g=prt

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大・札幌医大はアイヌ遺骨返還へ

2017-03-30 | アイヌ民族関連
スプートニク日本2017年03月29日 09:53(アップデート 2017年03月29日 10:01)
北大が保管しているアイヌ民族の遺骨について、浦幌アイヌ協会(十勝管内浦幌町)が北大に返還などを求めた訴訟は22日、札幌地裁(岡山忠広裁判長)で和解が成立した。また、札幌医大も研究目的で保管していたアイヌ民族の遺骨1体を、発見地である北海道浦幌町に返還する方針を自発的に固めた。
原告側代理人によると、和解では、北大医学部の研究者が1934~35年に浦幌町内の墓地から持ち去ったとして返還を求めた64体に加え、北大側は新たに12体を返還対象にした。北大側からは「箱に入っている遺骨を整理した」と説明を受け、浦幌町内から掘り出されたとみられるが、詳しい発掘時期や場所などは不明という。北大は理由を明らかにしていない。
共同通信の報道に基づけば、二大で返還対象は、北大76体、札幌医大1体で、アイヌ民族の遺骨返還として過去最多の規模になった。浦幌町への搬送や再埋葬の費用約200万円は北大側が負担。浦幌アイヌ協会は6月以降、同町の協力を得て町営浦幌墓園に再埋葬する。北大は76体のうち身元が特定できる可能性がある13体についてはホームページで1年間情報を公表し、子孫などが名乗り出なければ原告側に引き渡す。
https://jp.sputniknews.com/japan/201703293484377/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札医大も遺骨返還へ 浦幌アイヌ協会が要望

2017-03-30 | アイヌ民族関連
北海道新聞 03/29 05:00
 札幌医大は28日、十勝管内浦幌町で発掘され、同大が保管するアイヌ民族の遺骨1体を、浦幌アイヌ協会に返還する方向で調整に入った。同協会が遺骨の返還を求める要望書を札医大に提出していた。
 要望書は27日付。かつて存在したコタン(集落)が管理し、その権限は同協会が継承しているとして返還を求めた。札医大の担当者は「要望に添えるよう対応したい」としている。
 札医大によると、遺骨は1979年、浦幌町十勝太で町道拡幅工事の際に出土し、町教委から寄託された。身元は不明という。
 アイヌ民族の遺骨を巡っては、浦幌アイヌ協会など発掘地域のアイヌ民族団体が北大に返還を求めた訴訟で昨春以降、相次いで和解が成立し、返還が進む。同協会は6月以降、北大から返還される遺骨を浦幌町内に再埋葬する予定で、差間(さしま)正樹会長は「札医大からの返還が実現すれば、同時に再埋葬したい」と話す。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0383818.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする