先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「祈りよ力に」「米国」母なる大地を守りたい 冷戦下のウラン採掘に翻弄 米先住民ナバホ族 

2015-02-03 | アイヌ民族関連
47NEWS-2015年(平成27年)2月3日
 照り付ける夏の日差しの下、岩山の裾野に広がる平野に祈りの言葉が響いた。「この大地を汚したことをお許しください」。米西部ニューメキシコ州チャーチロックの先住民ナバホ族の集落。メディスンマン(祈祷師)で62歳のフィルマー・ブルーハウスの儀式の後、人々はトウモロコシの花粉を大地にまいて祈った。
 東北6県より広いナバホ族の居留地で、ウラン採掘が盛んに行われていた1979年7月。集落の近くで、ウラン精錬後の鉱滓(こうさい)をためてあったダムが決壊し、大量に近くの川に流れ込む事故が起きた。家畜が放牧されていた流域も汚染されたが、当時は東西冷戦の真っただ中で、旧ソ連との核兵器開発競争の下、米国にとってウランの確保は急務。環境や先住民の健康対策は二の次とされ、その後も採掘は続いた。
 この日の祈りは「ウランの遺産を記憶に留め、行動する日」に合わせ行われた。参加者は、横断幕を掲げて35年前のダム決壊現場を望む高台までの数キロをデモ行進した。
 ▽遺産
 ナバホ族にとって「遺産」は流出事故にとどまらない。冷戦が終わりに近づくにつれてウランの価格は下落、居留地でウラン鉱山閉鎖が相次いだ。多くは放射性物質の飛散防止などの閉鎖措置が十分に取られないまま放置され、あちこちにウラン鉱滓の山が築かれた。
 飛散や流出による被ばくへの住民の不安が高まり、米政府は2008年から500カ所余りの鉱山跡地を調査。うち200カ所以上で自然界の10倍を超える放射線量が検出され「人が近づくべきでない」レベルと判定された。住宅地に近い跡地を優先し、汚染土壌の除去作業が始まっている。
 住民の女性で62歳のイーディス・フッドは、祈りの後「ウランのせいで水も空気も、母なる大地も汚染された。ホジョーが乱されてしまった」と嘆いた。ホジョーとは、ナバホ語で自然や人間界の調和が取れた状態のこと。雄大な自然と共生してきたナバホ族が大切にする価値観だ。
 ウラン鉱山で働いた経験があるイーディスは8年前、リンパ腫と診断された。祖父母は肺がんで死去、母親も胃がんを患ったという。連邦議会で「ホジョーが乱れれば私たちの生活や健康が損なわれる」と対策強化を訴えたこともある。当時、採掘作業員には健康リスクは伝えられず、被ばく対策も不十分だった。イーディスに限らず、健康不安を抱く住民は少なくない。
 ▽差別
 祈りの儀式を取り仕切ったフィルマーが夕方、伝統的家屋「ホーガン」に招いてくれた。六角形の20畳ほどの質素な平屋。メディスンマンは西洋医学とは全く異なり、祈りや儀式などの手法で心身を治す。ナバホ族の精神文化を体現する存在だ。炎や水晶をのぞいて患者の状態を探り「誰もが内に秘めているメディスン(薬)」を使って治癒に導いていくという。
 フィルマーは12歳でメディスンマンの見習いを始め、治癒に使う薬草を採りに山に分け入り、鳥を捕まえては羽を集めた。その後、20代前半から二十数年、部族警察や連邦政府の刑事を務め、退職後にメディスンマンの仕事を再開している。
 刑事時代の忘れられない経験があるという。連邦政府の研修に参加した時のことだ。周囲からささやき声が聞こえた。「インディアン野郎。俺たち白人の払う税金で、時代遅れで無知なこいつらの給料が支払われているんだ」。先住民への差別を痛感した瞬間だった。
 ウラン採掘の負の遺産にナバホ族が苦しめられている背景にも、先住民に対する差別意識があるとフィルマーは考えている。「白人が多数を占める地域だったら、こんなずさんな採掘が許されただろうか」との疑問は、他の住民も抱いている。
 ▽自立
 ただ、ウラン採掘がナバホ族に雇用などの経済効果を生み出してきたことは事実だ。居留地では現在、採掘は行われていないが、複数の開発計画が浮上している。4割ほどが貧困層、失業率も40%前後という全米平均とかけ離れた苦境の中、雇用創出を期待して採掘容認に回る住民も多く、過去の汚染の除去を条件に、試験採掘を認める決議を採択した集落もある。
 フィルマーは否定的だ。「手っ取り早くカネになる方法としてウラン採掘を容認してきた。だけど、後に残ったのはウラン鉱滓の山。採掘が終わったら貧乏に戻った」
 俺たちはいつも依存ばかりしてきた。ウラン開発にも、連邦政府にも。除染作業を請け負う会社を設立することでもいい。太陽光発電の事業を始めてもいい。今こそ、本当の自立を目指して一歩を踏み出す好機じゃないか―。市民団体に加わり、ナバホ族の集落を回ってそんなメッセージを伝えている。
 話を終えホーガンを出ると、夕焼け空が広がっていた。フィルマーはトウモロコシの花粉をまき、穏やかな表情で祈りをささげた。花粉は、母なる大地の恵みへのささやかなお返しという。(敬称略、共同通信ニューヨーク支局 岡坂健太郎)=2014年10月08日
一口メモ
日本の原発再稼働も関係 
 ナバホ族の居留地に暮らす部族人口は約17万人。米環境保護局(EPA)によると、居留地では1944~86年に約400万トンのウラン鉱石が産出され、核兵器製造や原発燃料に使われた。ナバホ族の数千人が採掘に従事。作業時のラドン吸引が原因とみられる肺がんによる死亡が相次いだ。
 ナバホ族が「聖地」とみなすニューメキシコ州のテイラー山周辺で採掘を計画する米企業によると、現在のウラン価格は採算割れするほど低く、その原因は「予想外に遅い日本の原発再稼働」という。企業側は、過去の経緯から住民の懸念は理解するとしつつも「大気汚染や二酸化炭素排出を考えれば原発は必要」と主張する。
http://www.47news.jp/47topics/inori/2015/01/post_20150130115448.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の足跡探しや子どもの遊び 14日アイヌ文化の体験会

2015-02-03 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2015年 2/2)
 アイヌ文化が体験できる小学生向けの体験交流事業が、14日午前10時から、白老町のイオル事務所チキサニで開かれる。一般社団法人白老モシリの主催。希望者は参加費100円(食材費)で定員15人。申し込み締め切りは9日。
 当日は昼までに動物の足跡探しや弓矢、輪投げなどを使ったアイヌ民族の子どもたちの遊びを体験。また、山の食材を使った試食体験として、鹿肉のジンギスカン料理と肉を使ったオハウ(汁物)などを昼食時に提供する。参加者は防寒着を着用すること。終了は午後3時ごろ。
 問い合わせはイオル事務所チキサニ 電話0144(82)6301。
http://www.tomamin.co.jp/20150221715

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の王者、シャチ見たよ 釧路港(くしろこう)から観察船(かんさつせん)/通信員だより

2015-02-03 | アイヌ民族関連
道新小学生新聞フムフム (2015/01/31)

(写真)海面上に体の半分を出したシャチを観察するウオッチング船の人たち。おくに釧路市街地が見える=昨年10月、釧路港から南約10キロ沖(おき)。久田徳二編集委員撮影
 海の中で一番強い生き物は、トドやクジラまでおそって食べる哺乳類(ほにゅうるい)「シャチ」です。観察(かんさつ)できる海は、アイスランドはじめ世界で6カ所ほどしか知られておらず、日本では道東だけ。釧路沖(くしろおき)と羅臼沖(らうすおき)、北方領土(りょうど)近海などでよく見られます。昨秋には、シャチを観光に生かせるかどうか調査するため、釧路港(くしろこう)からウオッチング(観察)船が出て注目されました。よそではなかなか見られない“海の王者”シャチは、なぜ道東に集まるのでしょう。《編集委員(へんしゅういいん) 久田徳二(ひさだとくじ)》
道東沖(おき)、えさの生き物多く 観光にいかせるか調査
 シャチは英語で「キラーホエール」。「殺し屋クジラ」という意味です。体長は7メートルくらい、体重は8トン前後あるクジラの一種ですが、するどい歯で大型クジラまでおそって食べるから、そんな風に言われるんだ。アイヌ民族は「レプンカムイ」《「沖(おき)の神様」の意味》と呼(よ)んでいます。
 北極海から南極海まで、哺乳類(ほにゅうるい)の中でも最も広い範囲(はんい)にすみ、群れで行動しています。グループごとに、すむ場所やえさがちがうのがとくちょうなんだ。決まったせまい海域(かいいき)にとどまってくらすグループもあれば、広く泳ぎ回るグループなどもあります。
 北米の太平洋岸ではサケ、マスなど魚類ばかり食べるグループのほか、トドやイルカを食べている群れも知られています。道東ではアザラシ、イシイルカ、ミンククジラなどをおそう姿(すがた)が確認(かくにん)されているんだ。昨年私(わたし)が釧路沖(くしろおき)で船から観察した時も、クジラを追いかけていたよ。
 道東に集まる理由は、海が豊(ゆた)かで、えさになる生き物が多いからなんだ。
 地図にあるように、千島海流(寒流)と日本海流《暖流(だんりゅう)》などがぶつかる道東沖(おき)には、暖流(だんりゅう)に乗って北上する魚と、寒流のもたらす豊富(ほうふ)なプランクトンが集まります。オホーツク海からの東樺太(ひがしからふと)海流や流氷にも栄養がいっぱい。そこへ魚を求めるトドやイルカ、クジラが多く集まり、これらを食べるシャチも集まるんだね。
 生物同士の「食べる」「食べられる」関係を、くさりのようにつないだようすを「食物連鎖(しょくもつれんさ)」と言います。イラストのように、海の中では、シャチは「食べる」側の一番端(はし)に位置します。多くの生物が、シャチの命を支(ささ)えているともいえるのです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/fumfum/255514.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺骨集約「アイヌ否定」 協会会長ら 人権救済申し立て

2015-02-03 | アイヌ民族関連
東京新聞 2015年1月31日 朝刊

(写真)人権救済を申し立て記者会見する差間正樹さん(左)=30日、東京・霞が関の司法記者クラブで
 明治時代から一九六〇年代にかけ、全国の大学が研究目的で発掘した千六百体以上のアイヌ民族の遺骨を、政府が新設する慰霊施設に集約するのは人権侵害だとして、北海道の浦幌アイヌ協会会長の差間(さしま)正樹さん(64)らアイヌ民族の十三人と支援者の八人が三十日、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。
 申立書では「発掘収集されたアイヌの遺骨は、墓地や遺骨を管理していたコタン(集落)に返還されるべきで、国の施設に遺骨を集約することは、コタンごとに先祖を慰霊するアイヌの宗教上の行為を否定した人権侵害だ」と指摘した。
 申立書などによると、遺骨は北海道大の千二十七体をはじめ、東京大、京都大など全国の十二大学で計千六百三十六体が確認されている。これらは、研究目的で墓地を発掘するなどして集めたもので、大量の遺骨や副葬品が返還されないままとなっている。
 政府は昨年六月の閣議決定で、アイヌ文化振興に向け、二〇二〇年に一般公開する北海道白老町の新施設「民族共生の象徴となる空間(象徴空間)」に、大学にある遺骨や副葬品を集約する方針を決めた。身元判明分は二十三体にとどまり、大半の遺骨が「象徴空間」に集約される見通しとなっている。
 東京・霞が関の司法記者クラブで会見した差間さんは「墓を暴いて先祖の遺骨を集めた学者たちの責任をあいまいにしたまま、国が象徴空間に集約することに我慢がならない。先祖の遺骨をコタンに返してほしい」と訴えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015013102000136.html?ref=rank

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺骨集約で救済要請 「民族の宗教的権利を侵害」

2015-02-03 | アイヌ民族関連
西日本新聞 2015年01月30日(最終更新 2015年01月30日 17時06分)

(写真)日弁連に人権救済を申し立てたアイヌ関係者=30日午後、東京・霞が関の東京司法記者クラブ
 政府がアイヌ民族の遺骨を北海道白老町に建設する施設に集める方針を決めたことについて、アイヌ関係者21人が30日、「遺骨の集約は民族の慰霊という宗教的権利を侵害する」として日弁連に人権救済を申し立てた。
 申立書は、アイヌ民族はそれぞれの集落で先祖を慰霊する慣習があると指摘。国の施設に遺骨が集約されれば「各集落で遺骨がないまま慰霊行事を実施するか、施設に出向くしかなく、宗教上の行為を妨げる」と主張している。
 申し立て後に記者会見した差間正樹さん(64)=北海道浦幌町=は「アイヌの土地から持って行った遺骨はアイヌに返すべきだ」と訴えた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/142618

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする