goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

忘年会での厄落とし

2019-12-20 | お仕事あれこれ

 広島ブログ

職場の忘年会でした。いまの部署は30人程度なので、こじんまりとちょうどいい感じ。

職場の忘年会は、ボスの挨拶やゲームや景品がマストなので、貸し切りでないと他のお客様に迷惑がかかるから、幹事は場所選びに苦労します。30人くらいというのは、ちょうどいい。
200人規模の部署にいたこともあるけど、そういうところの幹事になった日には、1カ月くらい気苦労が続きます。もうどうしていいやらです。

ブログでは書いてませんが、今年はわが家はなにかと災難が多くて。
普通にまじめに生きているのに『コントかっ!!』と突っ込まれるようなトラブルに見舞われて、ヤレヤレでしたが。

昨夜の忘年会のビンゴで3等賞ゲット。
それが、ちょうどオットがほしいといっていたコーヒーメーカー。
いやまあ、小さいけど。コーヒーメーカーだけじゃ、ぬぐえない災難に見舞われたけど。こんなじゃ全然足らないけど。厄落としには不足過ぎるけど・・・・
まあ、いいや。ラッキーはラッキーだもん。

忘年会のお料理は、カフェのパーティコースだから。こんな感じでしょうか。


 広島ブログ


ただひたすらに焼く、食べる@すゑひろ屋

2019-12-19 | そとごはん

広島ブログ

『#忘年会スルー』というトレンドワードがSNS上で共感を得ているようですが・・・・ワタシは昭和世代のサラリーマンですから、職場の忘年会と送別会は、仕事の延長という意識がぬぐえません。
欠席する勇気が、まだ無いWWW


部署全体の大忘年会の前に、部門だけの忘年会。
後輩女子社員がチョイスしてくれたのは、およそ女子らしくない、ガテン系の焼き肉屋さん『すゑひろ屋』
後輩女子から『匂いがついていい服装で来てくださいね』と何度も念押し。
わかった!!もう部屋着みたいな恰好で行きました。

このたたずまいに萌え~。焼き肉屋は、こうでなくっちゃ。
まずは、大きなビニール袋を渡されます。
この中に入れられるだけのものを入れます。コートにバッグにマフラーにと全部突っ込む。
さあ、準備はオッケー。

ここの焼肉スタイルはちょっと変わっている。
部位を選べない、肉の種類も選べない、タレも無いという焼き肉屋の3大原則オールナッシング。
これがドーン。1キロほどもあろうかというモリモリのお肉がどーん。

一体、この肉はなんなの???豚??牛??? これはどこなの???レバー?心臓???わからん。
こういう場面だと必ず誰かが『犬の肉だったりして』というタチの悪いことを言い出します。マクドナルド=猫の肉都市伝説みたいなもの。

なにかわからないけど、いいのいいの。どのお肉もすごく柔らかい。
最初から、なにかがよくもみこんであるようで、かなり塩気は強い。その何かはなにかわからないけどWWW

メニューは肉とキムチと白ご飯だけ。
キムチのこの自家製感がすごい。キムチ樽からいまいま引き上げましたみたいな。
『お肉のおかわり』をお願いしたら、ふただび同じのがドーンと出てきました。やっぱりキロ単位の重量級。

ただひたすらに肉を焼き、ひっくりかえし、ひたすらに食べるというルーチンワークを繰り返していると、いやもうムリというレベルでお腹いっぱいになります。
ちょっとお口直しが欲しいなぁ、と思ってもここにはビビンパだのクッパだのアイスクリームなど一切ないので、ただただひたすらに肉を焼き続け、食べ続けるしかない。

住宅街の細い路地にある昔ながらの焼き肉屋さん。面白いところに連れて行ってもらいました。
さて、本日も忘年会です。


 広島ブログ


主題歌が難しすぎて・・・

2019-12-18 | カルチャー

広島ブログ

オットとチビ'Sと映画に行ってきました。チビ連れだとチョイスできる映画が限られるので、ここは『アナと雪の女王2』。
妥当な選択かと。

冒頭20分熟睡していたオットWWW
後半に進むにつれ、なにかと大きな音がするので、さすがにピクッと起きた。
映画館で寝るなんて、時間とお金の無駄遣いだと厳しく指導しなくては(爆)寝るなら無料の自宅で!
『アナ雪2』は子どもにはちょっと難しいストーリー。部族間のいさかいやら、哲学的な展開があるので、エルサの魔法の謎は理解できたのかなぁ。
ワタシは十分大人ながら、スペクタルな場面ではハラハラドキドキ、手に汗握ってしまいました。
大人でもついつい夢中になる、これぞディズニーマジック。

アナ役の神田沙也加はお母さんより、歌がうまいんじゃ???
少なくとも演技は棒読み系の松田聖子より、格段に上手なのは間違いない。さすが舞台で鍛えてるだけある。

にしても『アナ雪2』のメインテーマは、難しすぎる!!!ヘタな素人じゃ口ずさむこともできません。
ちびっこでさえ『レリゴー♪』と口ずさんでいた『アナ雪1』が懐かしい(爆)
そしてアナとエルサの母 王妃役が吉田 羊でしたが、意外!!!吉田 羊も歌います。それがまた上手で。吉田 羊が歌えるって知らなかった。

映画のあとはランチ。普段はめったに行かないフードコートですが、子ども連れだと重宝します。
チビ'Sはラーメン、大人は天丼。3Dに盛り付けるとゴージャス感が増し増し。
ワタシでさえ、食べきれませんでした。これで1000円。さすがフードコート。

広島ブログ


行きたいけど、なかなか行けない@ドゥラメール焼菓子店

2019-12-17 | パン・スイーツ

広島ブログ

巷で美味しいと評判の・・・・あのお店。行ってみたいけど、なかなか行けない理由がある。それはとんでも無い場所にあるから。

ジモティでもちょっと敬遠するほどの細道の、しかも離合不可能なそんな細道を上って上ってそのてっぺんにあるって言うんだから。運転に自信の無いワタシは、尻込みするばかり。

そんなチキンハートのワタシの代わりに、長女が行ってきてくれました。
長女も車で行くのは怖いからと電動自転車で(爆)ど~もスイマセン。どれぐらいの時間をかけて行ってくれたんだか、ホントありがとう。
地図が読めない、運転に難ありのワタシにはハードルの高いそのお店『ドゥラメール焼菓子店』

長女がお店にたどり着くとGoogleナビが『お疲れさまでした』とねぎらってくれたそう。
おそるおそる上ってくる車や、ここでいいんだよねとキョロキョロしながらやって来るお客さんがいっぱいいたそう。
『こんなところまで!!!』と、長女は自分のことは差し置いて驚いたようです。

キャロットケーキ。ひとくち食べてしっとり。素朴な人参の味わいがみずみずしい。
スコーン。これもひとくち食べて感じたのしっとり感。スコーンというと、モサッと『イギリス人はなんでこんなの好きなんかな??』と疑問に思うものだけど、これは違った。
スコーンらしくないけど、むしろ好きな風味。こういうスコーンならいくつでも食べれそう。
フロランタン。アーモンドはパリッ。ヌガーはねっとりの正統派のフロランタン。はちみつや生クリームなども入って素材が多重のよう。
古民家をおしゃれに改装して、陳列台のセンターテーブルは古いアンティークだそうだから、アンティーク好きのワタシの琴線に触れるお店なんだけど。さぁ~て次はどうやって行くかな。

広島ブログ


日曜の夜のお愉しみが終わってしまいました。

2019-12-16 | カルチャー

               広島ブログ

日曜夜のお愉しみだった『いだてん』がついについに最終回を迎えてしまいました。
SNSには『#いだてん 最高じゃんねえ』のトレンドワードが踊っています。

宮藤官九郎 脚本ならではの小ネタが満載。あちこちに伏線がはられ、ちょこちょこパロディも織り込んだ群像劇が、1年間ホントにおもしろかった。
酷評する人も多かったようですが・・・・まっ、好みは人それぞれですから。
視聴率が低迷しても、ヘンなテコ入れなどせず、最後までクドカン節で貫かせてくれて、ありがとうNHK。喜んで受信料払います。


従来の大河ドラマファンの視聴者には受け入れられなかったんだろうな。
過去と現在を行き来する展開とあの疾走感。ぼんやり見ていたら置いてかれるし、細かいボケが随所にあるし、登場人物は多いし。
まあちゃん風にいえば『それがいいんじゃんねぇ』


主役が阿部サダオに変わってからのハチャメチャ感の後半は、特に面白かった。
阿部サダオの怪演もさることながら、日本の学校ではなかなか教えない近代史、昭和史を描いてて、史実をもとにしたフィックションとはいえ、知らずにいたことがいっぱいありました。

毎週まずはBSで18時から、次は地上波で20時~と、1日2回見て、さらにリアルタイムを見逃したオットが録画を見る際には、一緒に3回目を見て(どんだけヒマなのかWWW)
何回見ても面白かったです。
3回目で、あっ、こういう小ネタが隠れてたか、と気付くことも(ワタシもたいていのお年寄りと変わらんなWWW)
クドカン天才!!1年間の長丁場をここまで細かく書き込んでいくとは。

これから日曜の夜は、何を楽しみにしよう。

                広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ