佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

肥前鳥島のイシダイ釣り 1994・5

2009-07-31 20:14:00 | 釣り
鳥島という名前を聞くと一般の人は、台風シーズンになると気象台の発表に出てくる島を思い浮かべるが、釣人の言う鳥島はその台風に出てくる島とは違い九州・男女群島の北西35キロに位置する肥前鳥島を指す。

いまでは長崎から4時間足らずで走る高速の瀬渡し船がある。この地区に走る渡船は、それぞれが競い合って、2000馬力ものエンジンを積んでいるので海上を飛ぶが如くに走っていくのである。

この見渡す限りの大海原に鳥島(南岩、中岩、北岩)がポツンとある。それぞれが小さい岩礁で、釣人が上がれる人数も5~6間人ぐらいずつで、少し荒れるともう上がることもできないのだが、その分、魚の釣れる確率は他のどんなところにも負けないくらいに釣れるのである。

この島のイシダイシーズンは4月の後半から6月ぐらいまでが最高で、この時期には大きな話でないが何百という石鯛が釣れるようである。ただ年間を通じてこの磯に上がれる日が少ないために、上がれたらそれだけの魚が釣れるのであろう。

男女群島に通う人の中で、この鳥島を目指さない人はいないだろうといわれるぐらいだが、この磯に上がれる確率は30%ある無しという。三度挑戦して一度上がることができれば良い方である。

その代わりと言うわけではないが、このシーズンに上がることができれば絶対に満足のイシダイ釣りができる。

私の釣り仲間で、住所が男女群島かと言われるK君などは早くから釣行し良い結果を得て楽しんでいるが、その当時は、平戸口から出て6時間ほどかかったと言うので、船に弱い僕にはとても無理と思い、「入れ食いだったよ」との話に「よかったなー」と言いながら「こん畜生」と思っていた。

それから数年、渡船の出発地が「長崎新港」と近くなり、時間も2~3時間も短縮されたので何とか行けるだろうという事になった。

同じ連盟のT氏から「今度五島の福江から船を出すので行かないか」との誘い。二つ返事で連れていってもらうことにした。その上「会長が行くのなら九州のイシダイ名人の田中勝利氏を誘うから」と、これまた嬉しいこと。

この時期、鳥島を目指す船が多く自由競争(まだ今のように順番が決まってなかった)であったから、早い者勝ちでこの最高の磯を独占できたのである。

当日、大阪から飛行機で長崎へ、そして五島の福江島へと乗り継ぎ、福江島のホテル五島にて着替えをして、食料の買出しも済ませて、船に乗り込んだ。

メンバーはT氏と仲間の遠征グループ、私と田中名人で、この当時、田中氏はエサ店である丸正の御大で彼がこの一帯を牛耳っていたと言えるほどの実力者であった。

今回の船はこの辺りの離島行きの船では一番船足が遅いので何の心配もなく鳥島へ上陸することができた。

お天気も良いのに他の船はどうしたのかなと思ったら、足の速い他船がいたのだが、彼の無線の一声で男女群島にUターンしたというビックリ話があった。

中岩に田中名人とT氏、関西つりを語ろう会のA氏と私の4人が上がった。他のメンバーも南岩と北岩に別れて上がった。この中岩の前方に南岩があり、その間が水道になっていて潮がよく流れるので、上物釣りはこの場所がポイントである。

底物は船付きから少し左に回ったところの足場が比較的良い所がポイントであると教えられて、そこで2人で釣ることにした。

エサはサルボウ貝で、その割った身を3から5個を連珠にして付ける。竿は手持ちの南方宙釣りスタイルである。今回こちらに来る前に九州から送ってもらったサルボウ貝をベランダで1個ずつ割り、身を出していくつかのビニール袋に分けて冷凍して持ってきた。

現場でサシエとして使うのはこうして持ってくればいたって楽である。磯に上がれば早く第一投したくて気がせくが、これがあれば暫くはマキエだけを割ればよい。

ところが家のベランダでこれをする大変さが良く分かった。ベランダに貝の血がとびちり、ズボンは汚れるは、ハエがこの臭いで無数に飛んでくるは、後で女房に文句は言われるはで大変な目にあったので、2度とこれはやるまいと思った。

いつもながらの磯上がりの一投目は、わくわくした気分と期待感溢れるものがある。今回は長年行きたくて仕方なかったイシダイのふるさととも言うべき鳥島での釣りである。

先ずはタナ探りで手持ちで10mほど送り込んだが何の変化もないので、再投入とリールを巻いてくると、針先にはエサのかけらもない。2投目、3投目、同じことの繰り返し、これはおかしいと感じた。

そして以前、島根県のトモ島で釣った時のことを思い出した。同じようなことがあり、落ち込みで掛け合わして竿を3つに折ったことを。

そうか此処も落ち込みで魚が食ってきているのだと解った。4投目を放り込むなりすぐに、ギアをストップさせた。すると途端にゴツゴツと石鯛特有の重々しいアタリが来た。何と此処の石鯛は竿1本足らずのところで当たっているのである。

先手を取られたが、すぐに竿を持ち直して暴れまわる石鯛をヨイショと放り上げた。50センチクラスの銀ワサの第一号であった。

いつもながら初物には少なからず興奮する。初めて石鯛を釣った人に握手を求めると、どんなに大胆な人でも興奮して手が震えているのが分かる。そのくらい値打ちがある釣りなのだ。

眺めていると、田中名人から「何してるねん、マキエをしてすぐに次を釣らなければ」と声が掛かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海難防止について&大阪2009「水辺のにぎわいフェスティバル」

2009-07-30 20:18:03 | 釣り
7月30日の読売新聞の朝刊、「海を楽しむ」のところに私たち釣人にとっても大事なことが書かれていましたのでコピーさせてもらいました。

保安庁の統計は以前に書かせてもらったと思いますが、海での死者、行方不明者302人のうち遊泳と釣りがそのうちの77%も占めると書かれています。そして「海を楽しむためには自分の身は自分で守るという意識が必要」とあります。

これに関しては釣り人宣言でも自己責任をうたっていますが、思わぬ波による事故もありますので、はまったときの対処方も考える必要があります。ここに海の流れについて書かれてありました。

岸から沖へ強く流れる「離岸流」について気をつけたい。この流れにはまり、逆らって岸に戻ろうとすると、泳ぎ疲れて溺れかねない。離岸流で流された時は、まずは落ち着くこと。自分の状態を確認したら、流れに逆らわず、海岸線と平行に20~30メートル泳げば抜け出せる。そこから岸に向かって泳げばよい。

磯釣をするものは必ず救命具は着ていますが、潮の流れについては別です。服にも浮力があるのでそれも利用するべきで仰向けになり、助けを呼ぶかそのままで平泳ぎのように両手、両足を動かして陸に近づこう。

体と服との間に空気を入れると、より浮きやすい。ペットボトルやポリ袋が近くにあれば浮き輪の代わりにもなる、と書かれていますので、それを頭に入れて置いて下さい。

また、日ごろの訓練でも色々やってますが、実際に落水等に出くわしたときには慌てずに手元にあるクーラーボックスを投げ入れてあげるのも1つの方法ですので、覚えておいて下さい。

<大阪府釣り団体協議会の皆さんへ/イベントについて>

昨年10月に、ハート大阪秋まつり(大きな帆船で小さなエビを釣れ)で参加しました楽しい釣りコーナーを(大阪市役所の横で行いました)

今年行われます水都大阪2009「水辺のにぎわいフェスティバル」に参加申し込みしております。

主催/水都大阪2009実行委員会、読売新聞大阪本社、他
日時=9月19(土)、20(日)

この参加が決まれば昨年以上の参加者があることは周知の事実ですので、また、皆さんの協力をお願いいたします。

昨年は2日目には参加者の皆さんに差し上げるものがなくなってしまい、並んで待って下さった方々に申し訳ないことをしましたので、今年はそのような事が無い様に色々なメーカーさんに早くからお願いするつもりです。

いつものJリーガーの帽子はすでに魚矢さんから数を頂いておりますが、昨年1000人をオーバーしたことを考えれば今年は1500以上の数が必要でしょう。それに伴いボランティアの人数も昨年(40数名)より多く必要だと思いますので、一人でも応援の手を今からお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回港湾施設立入禁止区域の指定に係る検討会 続き6

2009-07-30 13:54:14 | 釣り
検討会の場所をコピーしてみましたが、少し見にくいですが、拡大して、先の番号と照らし合わせてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回港湾施設立入禁止区域の指定に係る検討会 続き5

2009-07-29 19:22:58 | 釣り
施設名23から
南港南ふ頭西護岸の一部(ケーソン) 通称・関電排水口
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名24から
南港東護岸(ケーソン)
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名25から
南港南護岸 (セルラーブロック)
護C、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名26から
平林護岸 (傾斜)
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名27から
鶴浜地区北側護岸(ケーソン) 通称・IKEYAスリット
護B、「市側、港湾工事に支障を及ぼす工事終了後に検討」禁止
   「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

施設名28から
鶴浜地区南側護岸(ケーソン)通称・IKEYA
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名29から
鶴浜地区西側護岸(直立ケーソン)
護B
「市側、港湾工事に支障を及ぼす工事終了後に検討」禁止
「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

施設名30から
夢洲地区F廃棄物埋立護岸(直立ケーソン)通称・新波止ケーソン
護AD
「市側、港湾工事に支障を及ぼす工事終了後に検討」禁止
「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

施設名31から
夢洲地区G廃棄物埋立護岸(穴あきスリットケーソン)
通称・北港スリット、1コーナー
護C、「市側、釣人側ともに」OK

施設名32から
夢洲地区G廃棄物埋立護岸(穴あきスリットケーソン)
通称・北港スリット、ヤイタ
護C、「市側、釣人側ともに」OK

施設名33から36まで
新島地区北、東、南、西、廃棄物埋立護岸
護D,A「市側、他の行政目的に支障を及ぼす」禁止
「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

この新島地区北、東、南、西、廃棄物埋立護岸に関しては今年の秋に終了の予定であるが、内部は未定なので立ち入りされると困るのでだめとのことで、工事終了後に検討会にて指摘されているので検討するが、文言としては書き入れることは出来ないとのこと。
  
以上、3回に分けて書かせてもらいましたが詳しい資料(波止の配置図)の要る方は連絡下さい。

大阪市としては多くの釣人の意見も取り入れられたことと思いますが、最終の検討発表前には委員会の人人々と再度話しあって決定していただきたいものです。

釣人側の代表として大阪府釣り団体協議会のメンバーが自己責任と事故防止大阪湾を守るために、一生懸命努力しておりますのでよろしくお願いいたします。

「写真はこの間行われたアート魚拓展(拓正会)の作品です」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回港湾施設立入禁止区域の指定に係る検討会 続き4

2009-07-28 19:13:02 | 釣り
施設名9から
鶴浜通船だまり波除堤(直立ケーソン) 
波A、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名10から
木材整理場波除堤(直立ケーソン、鋼管杭)  通称・平林貯木場
波A、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名11から
南港内港船だまり波除堤(鋼管杭)
波C、「市側、釣人側ともに」OK

施設名12-①から
舞洲地区護岸の一部(表テトラ) 通称・北港表テトラ
護C、「市側、万一の転落事故に備えた救命対策が物理的に無理」禁止
「釣人側、地続きであるために避難しやすい」許可願

施設名12-②から
舞洲地区護岸の一部、北東護岸(直立ケーソン) 通称・常吉大橋下
護B、D、「市側、釣人側、一部のみ許可」OK

施設名12-③から
舞洲地区護岸の一部、南護岸(前方斜控組坑矢板)通称・夢舞大橋下
護D、「市側、釣人側ともに」OK

施設名13から
舞洲地区K護岸、(直立ケーソン)
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名14から
夢洲地区J護岸(直立ケーソン) 通称・関門の北
護B、「港湾工事に支障を及ぼす工事終了後に検討」禁止
「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

施設名15-①から
南港北地区護岸の一部、換気所(ケーソン) 通称・換気所
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名15-②から
南港北地区護岸の一部夢咲トンネル(ケーソン)通称・夢咲トンネル
護B、「港湾工事に支障を及ぼす工事終了後に検討」禁止
「釣人側、工事終了後に許可して欲しい」許可願

施設名16から
南港北護岸(ケーソン) 通称・みなと大橋下
護D、「市側、釣人側、一部のみ許可」OK

施設名17から
南港北ふ頭西護岸、野鳥園(ケーソン、セルラーブロック)
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名18から
南港に西護岸(ケーソン) 通称・川鉄
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名19から
南港中1丁目護岸(ケーソン)
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名20から
南港北ふ頭北護岸(ケーソン、鋼矢板) 通称・関電取水口
護B、「市側、釣人側ともに」禁止

施設名21から
南港南ふ頭東護岸(ケーソン)  通称・住吉漁連
護A、D、「「市側、釣人側、一部のみ許可」OK

施設名22から
南港南ふ頭南護岸(ケーソン)通称・
護A、D、「「市側、釣人側、一部のみ許可」OK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする