佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

 がま磯選手権報告

2015-04-30 19:48:45 | 釣り界の歴史

平成27年度第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権の予選会が

茅ヶ崎会場にて行われました。(報告が少し遅れています、ごめん)

 

開催日・・平成27年3月26日

開催地・・神奈川県茅ヶ崎市

 

審査方法・・25センチ以上のチヌ5匹の総重量にて船内順位による

 

優勝・・・工藤政博(44)・・・横浜市・・4匹・・4,10キロ

準優勝・・岩瀬 洋(59)・・・市原市・・2匹・・1,16キロ

3位・・・荒川 修一(36)・・茅ヶ崎市・2匹・・3,18キロ

 

日本列島が高気圧に覆われた天気になり大会会場もこの時期には珍しいほどの

晴天ベタナギという状況。お天気はよいものの大会2日前から発生した間の戻りにより

水温が低下して予想に反して苦難を強いられる戦いとなりました。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 がま磯選手権

2015-04-29 19:12:16 | 釣り界の歴史

平成27年度第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権の予選会が

徳山Ⅰ会場にて行われました。

 

開催日・・平成27年4月4日

開催地・・山口県徳山湾

 

審査方法・・25センチ以上のチヌ5匹の総重量

そろえた           

 

優勝・・・三宅 悟(40)・・・広島市・・5匹・・6,24キロ

準優勝・・小嶋成巳(46)・・・広島市・・5匹・・5,46キロ

3位・・・藤井信行(35)・・・岩国市・・5匹・・5,06キロ

 

総評・・心配されていた大雨も降らず、快適な気温の中で開催されました

全体的に予想されていた以上の釣果となり、コンスタンスにサイズを揃えた

三宅悟選手が見事優勝されました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージャン

2015-04-27 19:29:38 | 趣味

4月26日(日)肥後橋「青葉」において雀豪「阿佐田哲也」の

平成27年度阿佐田哲也祭記念大会が行われました。

 

この日は午前中に京都のお墓にお参りに行けるものは行き、その後大阪に帰ってきて

「青葉」にて大会が昼から行われました。

 

小島名人に木下理事長、それに阿佐田哲也氏と優勝を競ったという京都の老練の南本氏に

愛媛からのわざわざの大会のために4人も参加にこられての40人からの大会になった。

 

私も小島さんがこられるとのことで、また大会が終わってからの楽しみもあるので参加

最近はあまりこのような大会の成績がよくないのですが

 

今日はどうしたことか相手がよかったのか、初回から感が優れていて、思ったほうに

牌が流れてくれて2回戦も3回戦も3連続のトップ通過で、

 

3回戦が終わったときの順位発表が今日は聞くことができました、いつもは聞きたくないと

いってはいますが・・・発表では1位で2位とは6,800点差で余りありませんが、3回戦を

がんばれば優勝の可能性があるとのことで4回戦に挑みました。

 

4回戦も勝つことはできたのですが残念ながら微差で2位でしたが、結果発表で2位とは

25,400点差があき文句なしのトップとなり優勝となりました。

 

今回の優勝はうれしかったのですがもうひとつよかったのは先の木下杯と小島杯で2度も

K氏に負けていたのを今回3回戦目で彼に大勝できて雪辱した。

 

この日は彼が最悪だったのか最下位でした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行続き

2015-04-24 16:21:03 | 日々の思い

城崎温泉西村屋を後にして、コウノトリの里に向かいました

私が12年から前に豊岡に来て見たときはこの鳥のことで町の名前が話題に

なっているころでした。

 

そのために老人ホームの計画も、コウノトリが羽を広げたイメージにて設計しました。

毎週毎週よく通いました、あれからもう12年もたったとは・・・

建物はどうなってるのか見に行きたかったが、団体のバス、勝手なことが許されない

また、そのうちに出直してこようと思った。

 

当時は、まだ今ほど太陽光発電が今ほど、話題になってなかったが屋根に太陽光をつける

ことの許可を取り5棟の屋根につけました。まだ走りの段階でしたの大変でした。

今なら文句なしに取り付けられたように思う。

工事は鹿島建設で予算は12億H度で、ベッド数は120床でした。

 

この現場に通っているときにはいろいろありました、夜遅くなりかえってくるときに

山の中でガソリンがないのに気がつき大阪まで帰れないなーと悩んだり山を登りきって

下りに入ったとたんに目の前に大鹿がいてあわてて急ブレ-キをふんだり、道中の山と

タンボに囲まれた道でネズミ捕りに引っかかったりと今もはっきりと覚えています。

 

当時はコウノトリの郷も数匹の飼育中の鳥だったのですが今はケージの外からも野生に

帰った、トリがエサの時間を知っていて飛んできていました。

 

園内で飼育しているのは、今9羽といわれていましたがそれ以外は外から来た鳥という。

やっと増えてきたなーと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行 

2015-04-23 18:02:42 | 日々の思い

先週、私の住んでる大阪西区の靭本町の町会の総会があり、

例年の行事となっている、バス旅行によるところの総会が城崎温泉西村屋にて行われました。

昨年はいけなかったのですが今年は参加してやと幹事さんから言われていましたのでと、私が

会計監査を担当させられているためにどうしても報告してやといわれて、出かけました。

この城崎には、この隣になる豊岡にて、特別養護老人ホームを設計した関係で1年ほど

通いましたので、懐かしく感じられました。

 

バスは大阪の西区を午前7時50分に出発して、阪神高速で池田まで行き、中国道にて

播但線経由で城崎行きと、時間も高速がドンドン延びて私が現場にかよっていた平成14年

ごろとは大変違い時間も短縮されました。

 

途中2箇所ほどドライブインにてトイレ休憩してお昼に有名な西村屋につきました。

 

ゆったりとしたホールにて休憩の後、全員で食事をよばれました。

もうカニの季節は過ぎているのでカニは出ないだろうと思っていたら、お膳の上に

カニの足が乗っていました、少しでもとのホテルの配慮でしょう、

次から次へとたくさんの料理が出て大満足の昼ごはんでした、

 

その後カラオケタイムで踊りも出て大変にぎやかな総会となりました。

そして少し時間があるのでお風呂に入る方や町の詮索に行かれる方などでゆっくりと

西村屋で過ごしまして。帰途につき、、コウノトリを見て帰ろうということになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする