佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

安全な釣りのために・その2

2009-03-31 16:52:41 | 釣り界の歴史
第2回 港湾施設の立ち入り禁止区域の指定に係る検討会
意見聴取に続いて
「意見公募終了後に寄せられた市民の意見について」

禁止に反対するもの/7件
規制の強化を求めるもの/5件
禁止に賛成するもの/3件
その他/3件があったとのこと。

この意見の公募終了後に寄せられたのを報告されていますが、何をいわんとしているのか分かりません、もっと広く意見を求めているわけでしょうか?。

次に「港湾施設管理の基本的な考え方」についてと題した大阪市側の考え。

護岸や防波堤などの港湾施設は、港内の静穏度を維持することなどを目的に設置されたものであり、元々一般の人たちの利用を想定していない施設である。このため、危険な場所についてはフェンスや看板等を設置することによって、これら港湾施設への立ち入り規制を行ってきた。

市民の安全確保が行政の責務であり、市民が港を利用していただくにあたっては、安全性を第一に考える必要がある。また、港湾管理者としては港の機能の確保が重要であり、港湾活動が円滑に行われるよう港湾施設を良好な状態で維持管理する責務がある。

このため、護岸や防波堤などの港湾施設は原則としてこれまでのように立ち入り規制を行っていく必要がある。

しかし、多くの護岸や防波堤で釣り等のために一般の人たちが立ち入っている現状があり、水辺を快適な空間として利用したいという市民ニーズも高まっている。

このため、手法によっては安全等について一定の条件が満たされるような場所について、港湾機能に支障が生じない範囲で、部分的に立ち入り規制を設けず一般の人たちに開放することができないかを検討するものである。

以上が大阪市の基本的な考えであると書かれています。

そして「立ち入り規制すべき場所」として、危険性がある高い場所、港湾施設を阻害する可能性のある場所、野鳥保護などの観点から開放できない場所、が挙げられています。

また「立ち入り規制しない場合に考慮すべき事項」として

(1)安全性の確保
   施設管理者としての安全性の確保とか救命具の着用の義務づけ等。
(2)公平な市民負担
   施設の開放に当たって生ずる費用の釣人側の負担。
(3)マナーの遵守
   ゴミ捨てや路上駐車などのマナーの悪さについて、
   目に余る場合は再度立ち入り規制を行うことにする。

次に魚釣りの社会実験として舞洲の(シーサイドプロムナード)を開放する。

市長の指定により、市民による水辺利用を促進するとともに魚釣りのマナー向上を目的として、監視員がいない中で一般の人とのトラブルが生じないか等を検証する。

期間/平成21年4月1日から6月30日までの3ケ月間の終日

この場所は今まで行ったのと同じ所で、足元が滑る場所です。床が木で作ってあるために、船が通るとその航跡によって波が上がってくるために、ヌルヌルになり滑りやすくなっています。

そもそも、このような施設の設計自体が間違っていると思います。今回開放される場所の先はコンクリートの遊歩道になっていて安全なのに、その場所を開放しないのはおかしいと思います。

まだ行ったことがない方は、市民の税金をムダ使いしているところを一度見てください。この開放場所も危険だからと、日頃は縄張りして立ち入り禁止にしているのです。

管理者というのは、ただ見ているだけで簡単な修理もしないのか?。少しはしているのか伺いたいものです。入って来る人に「あれはダメ、これはダメ」と言うだけが仕事ではないと思うのです。

第2回検討会としては、その他、裁判に関する「施設の管理責任に関する判例」についての話がありました。

私たち釣人仲間は、安全な楽しい釣りを推進するためにも子供さんからお年寄りまでマナーも一緒に考えていきたいものです。

今回、舞洲が実験的にも開放されるのですが、トラブルなど無いよう、みんなで釣り場を守っていきたいものです。先日、大藤理事長とも話し合い、せめて土曜日、日曜日だけでも監視員を回らせたいと話しました、時間のある仲間は、連絡下さい。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な釣りのために・その1

2009-03-30 16:46:58 | 釣り界の歴史
楽しい釣りの世界にもたくさんの危険が伴っています。海、川、湖、池・・・いたる所で水難事故は起きています。私達の会では、少しでもこうした事故をなくそうと救命具の着用をするよう啓蒙活動をしています。「釣りは自己責任での遊びですよ」と、声を大にして言っています。

また、自分の出したゴミはマナーとともに持って帰ろうと呼びかけていますが、それでも守らない人は多いです。

テレビで放映するときは絶対に救命具を見えるところに付け、そうした放映もお願いしています。特に波止やボート釣りで付けてない人が多いのです。

大阪湾での転落事故があって以来、各方面から大阪湾釣り禁止の件に関して問い合わせが多くありますので、少しその経過を書きます。

3月26日「第2回港湾施設の立ち入り禁止区域の指定に係る検討会」が、今話題のATCの40階の会議室で行われました。

今回は関係者からの意見聴取と言うことで、大阪釣り具協同組合理事長の大藤勲氏がまず発言、転落事故のお陰で皆が困っている現状を訴えました。併せて大阪のフィッシングショー来場者5万人のうち8割が大阪在住の人であり、それだけ多くの釣人がいるということもアピールしました。

日本釣振興会から(株)中央漁具社長の橋本俊哉理事が、大阪市民のささやかな楽しみを取り上げて欲しくない、大阪湾で釣りが出来ないと言うのは大阪の恥であるとまで訴えました。ゴミ問題にしても、一部の釣人のためにすべての釣人が悪いように言われるが、これは日本人のマナー低下が問題だと提言しました。

渡船業者代表の矢澤明氏が、訴訟問題で迷惑をかけて申し訳ないと詫び、さらに安全を心がけていきたいが、ただ、夢洲を釣り禁止にされると利用者の80%が無くなることになり、業者として成り立たないと訴えました。

保険については、船中、波止の上と、ばらつきがあるので補償を協議してもっと上げる方向に持って行きたいと考えています。

大阪海上保安監部から、警備救難課長の田中祐二氏が映写による「海で消える人命について」統計を元に話された。その資料から19年度のデータを書き出します。

(1)マリンレジャーに伴う海浜事故・・・・平成19年・・326名
(2)マリンレジャーに伴わない海浜事故・・平成19年・・230名

この(1)に釣りが含まれていて157名の行方不明者が出ています。その内訳は、転倒35%、孤立19%、波に引き込まれる12%、病気7%、その他27%で、上記のうち原因となるものは92%が自己の過失となっています。

釣り中の事故者のライフジャケット着用と非着用による生存率では、

着用者43人のうち・・・生存者79%、死者、不明者21%、
非着用者231人のうち・・・生存者54%、死者、不明者46%

第五管区海上保安本部管内で発生した平成19、20年の釣り中に亡くなられた方は38名おられますが、そのうち磯で15名、防波堤や岸壁が16名、消波ブロック上6名、その他1名で、磯よりも防波堤や岸壁の方が危険と出ています。

そして、最後にこのように書かれています。

大阪に住んでいる方が和歌山や兵庫に出かけて事故に遭われるケースが多い。和歌山では地域を挙げて釣人の安全を守る努力を続けているが、大阪の人に届いているのだろうか。

行政責任の追及が本当に市民の納得できる結果を導くのだろうか。一方で、釣人の自己責任として、すべてを片付けてしまえるものなのか。

行政と釣人が一体となって、安全、マナーの向上を図る手立てはないのか。いま大阪の港に全国の釣人が注目している。
大阪に住み、生活する人々の命を守るためにも、大阪が発信源となって、関西、そして全国へとアピールしていく必要があるのではないだろうか。行政責任を担う一つのツールとして救命胴衣の着用を呼びかけていくべきだと考えている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り界・時代の流れ・釣り堀 

2009-03-29 11:53:39 | 釣り界の歴史
誰が最初に考えたのか、海の釣り堀。海中のイケスにマダイ、ハマチ、イサキ、カンパチ等を放してそれを釣らすという。

定かではないのですが、20年ほど前に串本の方でシマアジを釣らす釣堀があるというのを聞いたように思います。

淡路島の「じゃのひれ」のオープンにお邪魔して今年で10年目ぐらいかな、その前に気前のいい家島の「水宝」がオープンしていて13年ぐらいになると思います。

水宝の社長が、浮いてきたメジロをザバツとタモで掬い釣人にあげたのを見ましたが、なんとすごい事をするなぁと感心したものです。

私も夏場、磯に行かない時に、当時お付き合いのあったKさんのお供で運転手がてらよく連れて行かれました。最初は福井県の美浜の方だったように覚えています。

若狭の「美浜釣り堀センター」や「フィッシングセンターレインボー」三重県の「傳八屋水産」や古和浦の「久丸」なども記憶にあります。磯でボウズを食らった後の憂さ晴らしに青物との引き合いを楽しみました。

当初、磯の仲間から「釣り堀に行く」と言うと笑われましたが、近畿だけでもう60軒ぐらいはありそうなので、今では釣りの一つのジャンルとして確立していると思っています。

「水宝」「じゃのひれ」に続いてオープンした紀州の「川口」などは、土、日曜日などは2ヶ月前に予約のクジを引くと言うが、それが5分で完売という嬉しい悲鳴をあげている。

それだけ釣りを趣味にする人が多くおられるということなので、それを見込んだサンTVもビッグフィッシングの番組で釣り堀を放映することが増えてきました。今年は開設40周年ということで特別番組として「海上釣堀王」決定戦を行います。

各釣り堀から2名の選手を出して決勝トーナメントを行います。私も審査委員として各地を回らせていただきます。

私達の磯釣り仲間も年をとっていくと磯釣りは少し危なくなるので、このような釣り堀で魚の引きを楽しむことが増えると思います。

余談ですが、先日の大阪湾の釣り禁止区域の第二回の会議があった時、大阪海上保安監部の話で、統計的に磯よりも防波堤での死亡事故が多いとのことでした。

磯釣りが危険だとの認識はありますが、この統計からはそうともいえないというのが解ります。防波堤での救命具装着がいかに重要かということですね。

釣り堀でも小さな子供さんはイカダの上を走り回って危ないので救命具を着せてあげてください。

話を戻します。釣り堀、最近はクエが入っているところがあったり、ブリやイシダイやイシガキまでが入っていたりします。

これらの魚を釣るのに、客は色々なエサを用意していかなくてはなりませんが、青物用の生アジや釣り堀用ダンゴは各釣り堀に常備されています。しかし、常連さんにエサを見せてもらうと、なんと7種類ものエサを交互に使い分けている方もいます。

釣り堀というのは釣れて当たり前と言う風潮がありますが、そんなに甘いものではないことが、やってみると分かります。一度、磯のメンバーを連れて行ったことがありますが、はじめは釣れなくて皆さん戸惑っていました。

磯と違い養殖の魚が入っているのを釣るのやからと、頭からバカにしているために釣れないのです。仕掛けもエサも工夫が必要ですが、磯釣りをしてる人は素直に聞かないので、なかなか釣れず、そのうちに意地になる人もいます。

釣り堀に行ったことのない人は、ぜひ一度は行ってみて下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り界・時代の流れ・大阪府とのつながり

2009-03-28 17:50:25 | 釣り界の歴史
釣人と役所とのつながりも少し話しておきます。

大阪府釣り団体協議会は(社)全日本釣り団体協議会に所属していることは前に書かせてもらいましたが、大阪府との関係は別にあります。

大阪府の知事さんから辞令を受けての仕事で、海水面と内水面とに分かれて協議しています。私は平成17年度から海水面協議に出させていただいていますが、本年度からは全関西の松本氏にお願いして私は内水面を担当いたします。

海水面の正式な名前は「大阪府海面利用協議会」と言う名前で、1年間に1~2度開催されていて、委員は次の方々です。(敬称略)

堺市浜寺漁業協同組合長/宮田鐵男
北中通漁業協同組合長/松林 昇
下荘漁業協同組合長/近藤美智明
堺市漁業協同組合連合会会長/高田利夫
田尻漁業協同組合長/西浦榮一
小島漁業協同組合長/山原 學
日本釣り振興会近畿地区支部事務局長/稲田 茂
(財)大阪府マリーナ協会相談役/鹿島郁夫
関西マリン事業協会会長/角野 章
大阪府漁船保険組合専務理事/佐々木忠義
関西空港海上保安航空基地警備救難課長・田村安正
大阪海上保安監部航行安全課長/倉田雄二
大阪海上保安監部警備救難課長/天辰弘二
総合地球環境学研究所教授/秋道智彌

以上の方々と大阪府水産課の方々とで協議しました。

協議内容は

1.海は誰のもの
1.関西国際空港周辺海域の採補禁止の拡大について
1.漁業権免許の更新について
その他遊漁船の登録状況、救命具の着用について等々。

内水面について

正式には「大阪府内水面漁場管理委員会」と言う名前で知事の辞令交付を受けて就任します。私は昨年末に就任しました(平成20年12月2日、知事室にて)。
今回、受けた第18期の委員は次の8名です。

佐々木忠義(学識経験委員)元大阪府環境農林水産部水産課参事
長田芳和(学識経験委員)大阪教育大学教育学部教授
森下雅子(学識経験委員)社団法人淡水生物研究所、専務理事
奥 正雄(漁業者代表)芥川漁業協同組合代表理事組合長
谷川幸弘(漁業者代表)能勢町漁業協同組合代表理事組合長
西田忠雄(漁業者代表)大阪府淡水漁業協同組合理事
澤田守弘(遊漁者代表)財団法人日本釣振興会大阪府支部理事
佐藤 功(遊漁者代表)大阪府釣り団体協議会会長

協議内容についてまず、12月2日に委員や大阪府の担当される方々の紹介があり、会長選出から始まり、佐々木氏が会長に選出されました。

平成21年1月29日(ホテルプリムローズ大阪にて)
1.水生生物センターの業務内容について
1.特定疫病SVC(コイ春ウイルス血症)について
1.カワウ問題について

平成21年3月23日(大阪府公館 大サロン)
1.コイヘルペス病のまん延防止のための委員会指示について
1.平成21年度アユ漁業権河川の増殖目標について
1.カワウ問題について
1.特定疫病SVC(コイ春ウイルス血症)について

「内水面漁業の40年を振り返って」と題し水産生物センター長の宮下敏夫氏の研究結果を交えて。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鯛に魅せられて

2009-03-28 11:57:07 | 釣り
釣りにのめり込んのはいつの頃からだろうか・・・。
今ではドブ川のような大阪・土佐堀川沿いに姉の家があり、この姉の家に遊びに行った時に、この川でドンコを掬った思い出がある。

今のように護岸壁で囲まれてなく、砂地の川原があった。終戦直後のことでした。

そして高校1年の頃に、大和川でハゼをバケツいっぱいに釣って帰って母にしかられた事も今は遠い思い出である。

石鯛釣りというものにのめり込んだのは、仕事の帰りに立ち寄った釣具店で、壁に飾られてあった石鯛の魚拓を見てからだったと思う。

この釣具店(庄内ダイエー内の今は無き坂本釣り具店)が、いま私が所属している北摂フィッシングクラブの発祥地でした。

当時、石鯛1匹釣るのに百万円かかるというような話でした。何で魚1匹釣るのにそんなにかかるねん?と思い、若さゆえの反骨心で道具をそろえた。

そして磯釣りのイロハも知らないのに底物釣りとやらを始めてしまった。

それから釣りたい一心でいろんなガセネタで各地を釣り歩くことになった。このクラブ自体が底物のクラブで、当時70人以上の会員さんが重たい底物竿を担いで釣りに行っていました。

当時の底物の竿といったら、今のとは比べ物にならないぐらいごつくて重たくて、
頑丈一点張りのものでした。今も自宅にあるが、子供がぶら下がっても曲がらないぐらいの竿で、リールシートもステンレスで作られている。

その当時、クラブとして南紀の串本大島と四国の牟岐大島の2ケ所を本拠地として釣り歩いていました。

今考えたら、いくらでも行くところがあるのに、その2ヶ所しか知らなかったので
例会と言えばこのどちらかでした。

「石鯛釣りの魅力は何?」と聞かれたら、なんと答えたら一番納得してもらえるだろうか。荒磯の王者としての貫禄はもちろんのこと、精悍な面構えとあのものすごいパワーにあるのではないだろうか。

60キロの人間が60センチの魚に振り回されるという現実、まして70センチを越えるイシダイとは力と力の対決が待っている。それを制したあとの感動は言葉で表すことができないものであろう。

私は初めてイシダイを釣った人と何度か握手しておめでとうを言ってきましたが、皆さん興奮して手が震えていますし、飛び上がって喜びを表す人もいました。

私の友人に、イシダイ釣り専門の店を開いている名人・木村俊一氏がいますが、彼が日本一のイシダイを挙げたときのことを聞くと「意外に簡単に上がったよ」とのたまうのです。
でも、私の体験から言うとそんなにたやすいものではない。その対決に敗れた時のショックは未だに心に残っている。

南紀の口和深の磯で、会友と2人並んで釣っている時に、私の竿にアタリが出た。同時に横の釣友にもアタリが出たようで、彼が大きく竿を煽った。その瞬間、私の竿が一気に舞い込んだ。

少し高場の磯で足元が不安定で滑りそうになったが、どうにか持ちこたえてやり取りをはじめた。がま石MH5.4の竿が見事な満月を描いている。

その竿をグイグイと引っ張っていく魚、全体重をかけて、ナニクソとばかりに
リールを巻き上げていった。そしてお互いに最後の力をふりしぼっての勝負をかけた。

そしてフィニッシュと思った瞬間、竿先が軽くなった。バレタか?。でも、竿先の糸は岩肌にへばりついているので、よし勝った!と思った。そして仲間がワイヤーを持って引き上げたら、イシダイは付いていなかった。

先にはケプラーの切れ端がぶら下がっていたのである、がっくりと磯にへたり込んだ私に、横にいた友がひと言「デカかったなぁ」と。

夢にまで見るような70センチを超える大物だったのだろうか。過日、同じ磯で50センチを超えるイシダイを上げた時とは比較にならない引きの強さだった。

もう年齢的には石鯛と対戦するのは限界に来ているのだろうかと思いながらも、まだまだ挑戦したいと思っています。

全関西磯連の吉野副会長からは、「何いうてんねん、まだまだやれる、一緒に行こう!」と誘ってくれるが、迷惑をかけるようになったら退陣せなあかんと考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする