goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Tue '22/06/14 映画「太陽とボレロ」を観る

2022-06-14 | 映画(DVD)の話

 

♫昨日から一転して肌寒いお天気。あー、蔵王に戻ったらもう1缶灯油を買おうかな。

帰る途中、長町モールのMovixで映画を観ることにする。
まず、その前に昼飯を食おう。モール2の中嘉屋食堂で麻婆焼きそば。麻婆焼きそばは4〜5年前以来2度目。最初の時(別なお店)よりは脂っこさは感じず美味しかったが、やっぱり今後は食べなくてもよいかな。



♫映画鑑賞「太陽とボレロ」(No.22−17)
水谷豊脚本・監督作品。
最初は「トップガン」を観ようと思っていたが、やっぱりオケものには弱いジイさん、観逃す前に観ておこうと思い、こっちにする。
信州の地方都市のアマチュアオーケストラ「弥生交響楽団」は創立18年で60回を超える演奏会を開催してきたが、コロナの影響もあり経営が悪化し、解団の危機に見舞われる。
主宰者の理子(檀れい)や後援者の鶴間(石丸幹二)は再建に奔走するが、努力も虚しく最後のお別れコンサートを開催することになった。
しかし個性豊かな団員はなかなかまとまらず、お別れコンサート開催すら危ぶまれる…。
 
団員間のトラブルや主宰者たちの悪戦苦闘をコミカルに描くコメディーの要素も持つが、ところどころホロっとさせられるシーンもある。ロケ地の松本市の素晴らしい景色をバックに流れるクラシックの名曲が聴けるのも良い。アマチュアオケが年4回も定期演奏会をするなんて有り得ないとか、この団員数でこんな曲をやれるの?とも思ったりしたが、まぁそこはご愛嬌だ。
冒頭に西本智実率いるイルミナートフィルの「アルルの女 ファランドール」の演奏シーンがたっぷり流れる。もうそれだけでウルッと来た。西本マエストロ、カッコ良いねぇ。
 
脚本・監督の水谷豊もアマオケを指揮する元音大教授役で登場するが、こういう指揮者はいかにもいそう。役どころとしても良い味を出していた。


主要キャストのヴァイオリニスト役の森マリアさん、素人にしては演奏シーンを上手に演じているなと思ったら、10年以上のヴァイオリン演奏のキャリアがあるそうだ。だよね、どうしても楽器の演奏シーンは難しくぎこちなくなったりするものだ。でも各俳優さんも演奏シーンは上手だった。撮影前に1年かけてイルミナートフィルのメンバーが俳優に演奏指導をしたそうで、とても自然に演じていた。六平直政さんのコントラバスなんて、本当に弾いているみたいだった。


予告編に「奇跡のフィナーレへ!」とあったが、観ている途中で、あーそういうことになるのかと気づいたが、うーむたしかに奇跡の感動のラストだった。
西本智実さん指揮のイルミナートフィルを聴きたくなったな。クラシック好きのジイさん的には星4.5❗️
 
 
🎵夕飯は、今日もスーパーの惣菜でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/05/23 映画鑑賞ダブルヘッダー!

2022-05-23 | 映画(DVD)の話

 

🎵蔵王の家に戻る途中、大河原のユナイテッド・シネマに寄って、映画を2本観る。観たい映画が目白押しなので、観れる時にどんどん観ておきたいと思い…。シルバー料金だしね。

1本目は「シン・ウルトラマン」
小学生の頃にウルトラQ→ウルトラマン→ウルトラセブンと観ていた元ウルトラキッズとしては観ないわけにはいかない😃。


うーむ、やっぱり55年前のワクワク感はないなぁ。結局今時の内容に変わり、オトナも楽しめる作品にしようと思うと、こういう展開になるんだろうな。
昔の単純明快な勧善懲悪の世界にはならないね。途中何度か居眠りしそうになった😔
⭐️3.5つ、かな。
 
2本目は「大河への道」。ウルトラマン終了後、すぐ隣のスクリーンで上映されるので、続けて鑑賞。


あー、これは良い映画だった。
面白いし楽しいし、忠敬や伊能隊の面々の血の滲むような努力と情熱に感動した。役者さんが過去と現在の二役をやるのも面白い。
先日の「流浪の月」のようなシリアスで重いテーマの作品も観応えてがあるが、こういう観ていた心が和み温かくなる作品も良い。映画って素晴らしいですね❣️😁
ボク的には⭐️5つのおススメ作品だ❗️

さぁ、次は「死刑にいたる病」と「トップ・ガン」かな。
 
 
🎵家に戻って溜まった新聞を読んでいたら、ちょうど映画評が2つ掲載されていた。
「大河への道」は、元々立川志の輔の創作落語に中井貴一が惚れ込んで、志の輔に映画化を談判したらしい。
企画も中井貴一で、彼の思い入れが相当詰まっている作品なんだな。今回のようなコミカルな役もシリアスな役もこなせるベテラン俳優になったね。
北川景子がやっぱり絶世の美貌だし、岸井ゆきのが良い味を出していた。彼女も良い女優さんになっていきそうだ。


先日観た「流浪の月」は、桃李くんの並々ならぬ想いが詰まっている作品だ。10kg減量したとは聞いていたけど、最後の方に出てくる全裸シーンの腹筋6分割の引き締まった体型は、そう易々と作れるものではなく、演じた「文」のストイックさや孤独感、絶望感を具現化しているんだなーと、改めて感心する。
役者さんって、中井貴一も桃李くんもすずちゃんも、大したもんだな。
 
 
 
🎵映画2本も観て戻りが遅くなり、夕飯はスーパーの惣菜と冷蔵庫の冷凍食品で済ます。いつ買ったかよく覚えていない冷凍煮込みハンバーグは、漸く食べ切った。
冷蔵庫の中が随分スッキリしてきた。一度完全に使い尽くして整理したいと思っている。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/05/17 大河原で映画鑑賞「流浪の月」

2022-05-17 | 映画(DVD)の話
 
今日の一句
田植え終ふ鷺は苗よけみぎひだり 一奏
 

🎵庭には山椒が繁りだした。1枚葉をむしって鼻に当ててみると山椒の良い香りがする。



先日友人の庭からいただいてきた茗荷の株とホームセンターで試しに買った大葉の株を植えてみる。根付くかな?
両方とも生命力の強い植物だし、我が家はそれこそ何百年も前からの腐葉土が堆積しているので、栄養たっぷりだから元気に繁茂するはずだけど…。


蕗もいっぱい生えているが、アクが強くて食べられそうにない。


昼ごはんは、山形の温かい肉そば。昨日も使った親鳥スライスを炒め煮にしたものを載せる。手前味噌だけど、美味いぞ。


 
🎵午後から大河原へ。えずこホール脇の白躑躅の植込みがなかなか見事だ。赤やピンクの躑躅も良いけど、真っ白なのは可憐で清潔感があって良いね。


 
 
🎵えずこホール隣のユナイテッドシネマで映画を観る。今年14本目の映画鑑賞。
「流浪の月」、松坂桃李と広瀬すずのW主演の作品だ。
んんーむ、悲しくて辛い話だ。広瀬すずちゃんももちろん良かったけど、桃李くんが頑張ったなぁ。単なる女児誘拐犯のロリコンではなかった。もっともっと屈折した悩みは深い。二人に安らぎは訪れるんだろうか。
流星くんも、いつもの涼しげなイケメンではなく汚れ役を熱演した。


でもやっぱり、広瀬すずは良い。23歳、すごいね。体当たりで初の?濡れ場も。とってもとってもおススメの作品です❗️


夕飯は、冷蔵庫整理デー。いつどこで仕入れたかも記憶が曖昧な煮込みハンバーグ(寒河江のアグリランドか?)、先日のアジフライと亘理の三角油揚げ。
なんかほとんど茶色だな…😆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/05/06 山形で映画観て、エコーライン経由で帰って来た

2022-05-06 | 映画(DVD)の話

 

🎵今日も朝Walking。最上川ふるさと公園は、小学生低学年ぐらいまでの子供を連れて来るには絶好のところだ。

小一時間歩いて朝風呂。朝食は予約していなかったので、部屋でパンとコーヒーにする。もちろん帰る日なのでビールは無し。つい高カロリーのパンを買ってしまうジイさんだ。



🎵C/O後に、山形駅前のフォーラムで映画を観る。「ツユクサ」観逃したくなかったので、観れる時に観ておこうということで。
んー、ほわっとした気持ちになる良い映画だった。中高年だって恋をしても良いでしょ!というのがテーマとか?
フラれた時に芙美ちゃんが、息子の遺影に向かって「お母さん、ちょっと良い夢見ちゃった。ちょっと女の子になっちゃった(要旨)」と語りかけるところが良い。そう、オジサンオバサンだってそういう時がなくっちゃね。
詳細は別途。中高年の、ちょっと最近寂しいご同輩(男女)におススメの佳作です。観客もそういう(寂しいかどうかは分からないけど)女性ばかりだった。


昼飯は、有名店には寄れず、普通のお蕎麦屋さんで板そばをいただく。なんとワサビは生山葵を自分で下ろす。こういうの久しぶりだ。
蕎麦は普通に美味しかった。生山葵の香りと辛さで+10点!😄





🎵蔵王への帰路は、せっかくだからエコーラインを走ろう。コペンをオープンにして木漏れ日の中を走るのは気持ち良い。
山形蔵王の坊平スキー場辺りで道端に咲く水芭蕉を発見。自生してるのかな。




宮城蔵王側、まだ結構雪の壁が残っている。


4月の初めには雪に埋もれていた地蔵様も弘法大師様もすっかり露出している。


気温は15℃。山形市内は30℃を超えていた。



🎵久しぶりの我が家での夕飯は、いつもの冷蔵庫整理。co-opの冷凍トンカツがやっと食べ終わる。新玉ねぎのバターレンチンソテーは、簡単でホントに美味しい。


我がTRGE(東北楽天ゴールデンイーグルスだって)は、なんとなんと球団史上初の8連勝❗️貯金15、もうこのあとは無理しないで、5分で行ってくれても良いよ〜‼️😆


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/04/20 やっと「コーダ〜あいのうた」を観る

2022-04-20 | 映画(DVD)の話
 
🎵蔵王に戻る前に、ずーっと観たかった映画「コーダ〜あいのうた」を観にフォーラムに行く。
なるほどー、こういう映画なんだ。「コーダ」の題名から、クラシック音楽が絡む作品と勘違いしていたが、音楽が主題の映画ではあってもクラシック音楽映画ではなかった。
 
とても良い映画だった。まぁ、こんなに下ネタ満載の作品とは思わなかったけど、アカデミー賞3部門受賞は、ダテではない。詳細は別途載せよう。



🎵夕飯は、楽天ー日ハム戦を見ながら。
今日は完璧な試合運びとは言えなかったが、4ー2で勝てたのは良かった。首位キープだし。勝利シーン、昨日見たかったなぁ。



🎵夕飯は時間がなかったので、新玉ねぎ以外は既製品。
新玉ねぎの蒸し焼き、レンジで10分もかからず完成。去年もやったけど、こりゃ美味いな。ビール?日本酒?焼酎?


新玉ねぎをチンして、マヨネーズと麺つゆと鰹節を掛けて出来上がり。新玉ねぎの甘さがなんとも言えない。
まだあと2つあるので、明日は洋風新玉ねぎ蒸しにしようかな😄。



🎵今日、いろいろ思ったこと。
 
こういう句があるから俳句って面白いんだな。17文字の制限はあるものの、だからこそいろいろな表現の仕方があるものだ。
 

TVのCM見ていて、この人誰?どこかで見たことがあるようか気がするけど、なんとも可憐な女性だなぁ〜と思って調べたら…、エーー、木村文乃⁉️全然分からなかった。ノーメーク?すっぴん?歳とると若者の顔って判別できなくなるらしいけど…。
いやぁー、それにしても…、ジイさん、今の3倍は好きになりました❣️😁
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/03/15 「ナイル殺人事件」を観る

2022-03-15 | 映画(DVD)の話

 

🎵午前中は、tekuteのジュピターで買い物したりIKEAに寄ったり。今回もクーポン券がありがたい。

昼食は長町モールの虎包(フーパオ)で、広東麺セット。広東麺、それなりに美味しかったし、杏仁豆腐が意外とイケる😃。トロッとした餡かけラーメンが好物だ。酢は必須。



🎵そのままモール2のMovixで映画「ナイル殺人事件」を観る。
アガサ・クリスティ、なんか懐かしいな。原作小説は、なんと85年前に描かれた作品だ。多分この話も高校の頃ぐらいに読んだと思う。


まさに当時の推理小説の王道である、いわゆる犯人探しの謎解きで、懐かしいし面白い。
最近のミステリーは、小説にしてもTVドラマにしてもこねくり回し過ぎじゃない?と思うことが多々ある。自分はもう古い人間なので、昔ながらの単純な謎解き(トリックはもちろん複雑)のストーリーが良いな。本作の犯人探しは、登場人物がいろいろ絡んでいて結構凝っていて面白かった。⭐️4.5つ❗️



🎵家に戻ってからもいろいろやっていたら夕飯の用意は面倒になり、なんか変なメニューになってしまった。ホントは四川麻婆豆腐と水餃子にしようと思ったのに…。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '22/02/17 あら、やっぱり副反応が…

2022-02-17 | 映画(DVD)の話
 

🎵車のリモコンスターターの取付けを予約していたので、午前中から大河原のスバルに行く。

家の中からエンジンをかけられるリモコンスターターは、雪国のチョー便利グッズだ。札幌にいた時も装備していた。純正ながら安いものなので、あまり遠くからは電波が届かないようだけど、リビングの窓際からなら問題なしのよう。
15分もすると、凍りついたウインドウが解けてくるし、室内もポカポカだ。仙台市内では不要だが、蔵王山麓では重宝するぞ。



🎵読書しながら1時間半ぐらい待っていて完了。
ご近所のユナイテッド・シネマで、先日「ノイズ」の割引券をもらっていたので観にいくことにした。昨日のワクチン3回目の副反応も大丈夫そうだし…。


映画「ノイズ」。いやぁ、なかなかHeavyな作品だったなぁ。最後の最後に「あぁ〜、そういうこと?彼もそれ分かってたのかぁ〜」というどんでん返し的エンディング。
切ないけど、面白かった。おススメ⭐️4.7つ‼️



🎵家に帰ってきたら、駐車場がこんなことになっていた。ウチの車ならこの程度の段差はどってことないけど、早く解けないかなぁ。もう今更駐車場の雪かきしたくないし。



🎵お茶飲みながらカーリング観ていたら、なんかだんだん熱っぽくなってきた。最初は36.9℃の微熱だったけど、あっという間に38℃ぐらいになった。前にワクチン接種した時と同じように寝不足のような怠さもあるし、眠い。
カーリングも気になるが、第6エンド辺りで解熱剤を飲んでベッドに入った。2時間ぐらいぐっすり眠る。


6時過ぎに起きると37℃前半だ。あまり食欲もないが鍋用に肉を解凍しちゃっているし青梗菜が限界なので、坦々鍋を作る。
プレバト、モニタリング、ケンミンSHOWを途中まで観て、10時前にまたベッドへ。明日は熱下がるかなぁー😩


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '22/02/03 節分だし、スパイダーマンにcafe fua…

2022-02-03 | 映画(DVD)の話
 
🎵このところ毎日書いているが、でもほんとに春は着実にそこまで来ている。我が家の前の道は随分雪が消えた。
 
向かい側の空き地にも獣の足跡。ウチの庭から回っていったのかな。



🎵ブランチは昨日焼いたホットケーキに卵焼きとべーコンをのせて。


こういうサンドイッチ的な食べ方の時はパンケーキも甘くない方が好みだけど、たまには良いかな。美味しかった。



🎵そろそろじっとしていられなくなり、大河原で買い物のついでに映画鑑賞。
「スパイダーマン:ノーウェイ・ホーム」
実は本シリーズ(3部作)の前作を観たかどうか自信がなく、予習がてら1作目から観直してみた。
なんだ2作とも観ているじゃないか。このシリーズは「アベンジャーズ」などとリンクしていてヒーローがたくさん登場し錯綜するし、前作の間にコミックのトピックスなどが入っているようで、どうもストーリーがつながらずよく分からない。単作ごとに面白いんだけど、理解力が落ちてきたジイさんには複雑だ。


でも話としては前回の続きで、なかなか面白いし感動的だった。そして、ネタバレになるから書かないけど「えぇー、そう来るの⁉️」という展開が…。
もし初めて観る方は、やっぱり過去作品(出来れば前2作だけじゃなくて、全シリーズ)を観てからの方が、断然楽しめると思う。そうじゃないと後半の展開が良く分からないかも。
 
ところで、スパイダーファンの方がいれば教えて欲しいのだけど、今回の終わり方って、前にも同じようなのがなかったっけ?
なんか観たことあるような気がするだけだなぁ。


🎵帰りにコーヒーを仕入れにcafe fuaに寄る。新入荷のマンデリン・グランブルーも淹れていただいた。


今日の豆は、エチオピアのニグセ・ゲメダ・ムデとニカラグアのリモンシリョ・ジャバニカ。両方とも初なので明日の朝食が楽しみ❗️



🎵夕飯は、もちろん恵方巻き!ユナイテッド・シネマ向かいのヨークで購入した中太巻き3種盛り。


納豆汁とと共に、半分(1.5本)食べた。
これまたもちろん、豆まきもジイさん一人でやりました☺️。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞記 '21-22 「劇場版・きのう何食べた?」

2021-11-22 | 映画(DVD)の話

 

◎映画「劇場版・きのう何食べた?」⭐️⭐️⭐️⭐️✨

🎵以前からとても面白いドラマと聞いていて、宮城でも放映があったので録画していたが、結局見ないまま消去してしまっていた。劇場版が封切られたので、これは見ないと!
 
 
🎵うん、なるほど、とても面白いしほっこりする作品だった。LGBTが前面に取り上げられているが、そういう問題を通り越した愛情、友情、家族愛などが暖かく描かれている。コミカルでもあり、少し難しい問題もありで、上手く作っているなぁーと感心した。
そしてそれらの今時の課題とはまた別に、シロさんが作る食事の数々が、誰にでも作れそうな簡単なレシピだけどめちゃくちゃ美味そう。見ていて口の中に涎がじわーっと滲み出してきた。
「孤独のグルメ」や「男子ごはん」に通じるテレビ東京お得意の分野だなぁ。(「深夜食堂」もテレ東かと思ったらTBSだった…)
 
🎵ただ、映画を見終わってちょっと物足りなさを感じた。
30分のTVドラマと違って、ほぼ2時間かけていくつかのエピソードが織りなす人間関係や絆を描いている。でもドラマをずっと続けて見た方が面白いんじゃないのかなーと思ったり。
amazonプライムで見れることが分かったので、今日早速6話まで通して見たら、やっぱりドラマの方がいろんな話が出てくるし新しいレシピも毎回登場するしで、なんか見応えがある。
ドラマを12話全部見てから、番外編として映画を見た方が良かったな。
ボク的には⭐️4.5つ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '21/10/16 ② 映画「燃えよ剣」を観たあと、ゆっくり晩酌

2021-10-17 | 映画(DVD)の話
 

🎵宿泊割キャンペーンに乗じて温泉宿の予約をしたりしていたが、やっぱり一日中は家に篭っていられず、午後から大河原フォルテへ。今日はSDフィットネスはサボって、お隣のユナイテッド・シネマで映画を観る。

 
🎵映画「燃えよ剣」('21-21)
 
 
副長土方歳三を中心に、激動の幕末を駆け抜け散っていった新撰組隊士たちを描く。司馬遼太郎のベストセラーが原作だ。
いやぁー、良かった、とっても良かった‼️ボキャ不足、表現力欠如でどこが良かったのかうまく説明できないが、「観応え」という点では自分的には今年一番かもしれない。
わずか150年前に日本ではこんな大革命があり、そこでは倒幕派も佐幕派も攘夷派も開国派も、みんな日本を良い国にしよう、諸外国に負けない国にしようと考えていたに違いない。
なのになんであんなに壮絶な争い合い殺し合いをしなければならなかったんだろう。それが「革命」といえばそうなんだろうけど、結局は維新を先導した要人たちは、西郷も大久保も江藤もみんな革命の行く末を見ることなく死んでしまう。
明治維新絡みの映画やドラマを観るとどうしてもそういう思いに囚われる。この映画を観ていて、新撰組の隊士や倒幕派の志士たちもある意味同じなんだなぁーと、でも犬死ではなったのかなぁと虚しさを感じた。
 
 
それにしても、岡田准一くん、良いなぁー。益々演技に磨きがかかり凄みを増してきた。まさに日本を代表する俳優と言っても過言ではないと思う。
そして、柴咲コウ。この人大好き(笑)。17〜18年前のドラマ「オレンジデイズ」のろう者の役から注目していたけど、その後の大河ドラマ「女城主直虎」ですっかりファンになった。
今回の土方の想い人お雪も、とっても良い。今年40歳になったようだが、いい感じで歳を重ねていて、これからも楽しみな女優だ。
他にも名優が沢山出演していて、本当に観応えのある作品だった。文句なく⭐️5つ❗️
 
 
🎵今日のジイさん飯。
昼は、キノコ汁にうどんを入れて煮込んだ。こりゃ美味いや。
 


晩酌の肴は、秋刀魚の梅煮、秘伝豆、甘長唐辛子ガーリックソテーなど、前に作ったものばかり。
 
 
今晩はあまりお腹が空いていなく、少なめの夕飯。酒は銚子に合わせて一ノ蔵を仕入れた。今年の燗酒コンテスト金賞だって。うん、旨い❗️
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '21/10/11 TVドラマと夕飯など・・・

2021-10-12 | 映画(DVD)の話

 

🎵9月は散々遊び回ったひと月だった。その反動?で、10月は第九の練習以外はほとんど予定が入っていない。まぁ、じっとしていられない性格なので、思いつきでいろいろ入れますけどね。

で、取り敢えず今日は買い物にも行かずに家で過ごした。多少の家事とbrog更新と録画していたTV番組のチェックと…
 
 
🎵TV番組のこと
🔹大河ドラマ「青天を憑け」
これまで明治維新をこのような商人、百姓の視線で描いた作品はほとんどなかったと思う。こういう切り口は面白いし、明治維新の立役者や新政府の要人の無能ぶりみたいなところも興味深い。
でもなぁ、吉沢亮くんはやっぱりカッコ良すぎるし目元が涼しすぎる。
実際の渋沢栄一さんは相当の「発展家」で、家の内外に20人ぐらいの子供がいたとか言われている。今回の「女中さんお手つき」の場面は然もありなんなんだけど、なんかこれまでの内容と脈絡なく唐突感が強かった。ん〜、NHKとしては渋沢さんの性癖に触れない訳にはいかないので、取り敢えず触れておこうみたいな感じがありありだなぁ。吉沢くん、この後はもっと泥臭く好色っぽさも演じてほしいな。
 


 
🔹「日本沈没〜希望のひと」
とっても期待して1回目を観たけど、んー、なんかイマイチな予感だなぁ。原作は'73の小松左京の小説。地殻変動による日本列島の沈没、国民救出に粉骨砕身する政治家や官僚、学者たちなどのテーマは50年経った今でも決して古くはないんだけど、なんか小栗旬や香川照之とか杏などの人物設定とか登場人物の相関関係とかがどうなんだろうと思った。
原作は50年前に読んでとても面白かったし、最初の映画(藤岡弘が主人公)も良かったし、小松左京のファンだしで、思い入れが強いということもある。
2回目にして関東は沈没しちゃうようなので、今後日本列島が消滅するというのに、政府内権力争いで対応が進まないところにエリート官僚が割って入り日本を救う、みたいな展開なのかな。ちょっと原作とは違う展開になるのかもしれない。次回以降に期待したい。
 


 
🔹「TOKYO M ER」
いつものことだけど、気になるドラマは取り敢えず毎週録画にしておいて後から観ようと思いつつ、結局1クール過ぎてしまい最終回になったり。
今回は、日本沈没の前の「TOKYO MER」と「ハコヅメ」を録画していて、MERはやっと4回目を観て、ハコヅメはまだ初回も観ていない。
で、「TOKYO MER」、もうとっくに最終回放映終わっているのにおマヌケな話だけど、なかなか観応えがあって面白いし感動的だ。最初は医療もの、特にコードブルーとかの二番、三番煎じかと思ったけど、こりゃ面白いや。
やっぱり鈴木亮平が良いね。この人は善人にも悪人にもなれるし、マッチョにもメタボにもなる。すごい役者だなぁ。
 
 
10月からは何が面白いんだろう。まぁ、また撮り溜めて、結局全然観ずに最終回後に消去したりするんだけど…。
 
 
🎵日記なので、今日の昼飯、夕飯もついでに。
昼はとろろ飯と、なんだか訳の分からないすまし汁。古いレタスとネギとウインナーを入れた。どういう取り合わせだ?とも思うが、料理研究家の土井善明さんが「お汁は何を入れても良い」と言っていたので、まぁいいっか。
夕飯。ピーマン肉詰めはcoop宅配でイマイチ、甘長唐辛子の炒め、いんげんのお浸し(みんな野で仕入れたもの)、そしてKさんに届けていただいた燻製チーズ。
燻製チーズ、美味い!前から燻製やろうと道具は揃えてあり、天気が良い時に庭でやるつもりでいた。雨があがったらやるよ❗️
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '21/10/06① 仙台市内walkingの後、007…

2021-10-07 | 映画(DVD)の話
 

🎵我が相棒3号「ジェット・ビートル号」(本名:ヤマハNmax)の12ヶ月点検で仙台のハヤサカサイクル上杉本店に行く。11時に着いたが、終了は5〜6時だって…なら、明日取りに来ます🙁

 
🎵夜に呑み友との久しぶりの宴の予定があったので、それまで時間を潰さなくてはならない。まずは仙台駅東口に用があったので、少し遠いけどのんびりwalkingすることにした。
 
仙台の街中は、紅葉前の銀杏が瑞々しい。その分、ギンナンもたくさん落ちていて匂い(臭い?)もするが、まぁ秋の旬の香りということで…😁


(以下、仙台の局地的話題で失礼します)
 
仙台駅の東西を結ぶ自由通路、北側にもあるこは知らなかった。初めて歩いた。


東口の地図看板。鉄砲町、二十人町など、伊達藩城下町の名残がまだ地名に残っている。
西口の名掛丁や元寺小路の地名が、線路を挟んで東口まで続いているのは気づかなかったな😳


東口北側に出てすぐのところに小さな広場があるのは前から知っていたが、ここは明治時代に島崎藤村が下宿していた場所だと今日知った。その名も「藤村広場」。藤村は、短期間東北学院の教師をやっていて仙台にいたという。我が母校の大先輩だけど、そんなことも認識していなかった😩。


 


仙台駅東口。ボクがまだ仙台にいた40数年前は何もなかったところ…。こんなに立派に大きくなって…😆
 
 
🎵そのあとは西口のTOHOシネマで映画鑑賞。
 
「007 NO TIME TO DIE」⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
 


ダニエル・クライグの最終出演作ということだったが…いやぁ、文句なく面白い!興奮した!ストーリーも感動した❗️
007シリーズ、初期は別として割と観ているが、アクションシーンに興奮はしても、ストーリー的に感動する作品はなかなかない。そういう意味では全25作の中でトップの作品と、個人的には思う。
 


ネタバレになってしまうのでストーリーの中身には触れないが、えー、007シリーズ終わっちゃうの?という展開だった。25作目でキリも良いし、これで最後かぁーと思ったが、なんとエンドロールの最後に「James Bond will return」と出てきた。おー、まだ続くのかぁ〜、次が楽しみだなぁ。
絶対的にオススメ、文句なく⭐️5つ❗️
 
さぁ、久しぶりの呑み友との宴。その模様は改めて…
To be continued!
 
追伸)今日の歩数は結局12300歩だった。心地よい足のダルさが残っている🤗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '21/10/3 映画「護られなかった者たちへ」のあと、SDフィットネス

2021-10-04 | 映画(DVD)の話

 

🎵楽しみにしていた映画が封切りになった。さぁ観にいくぞ!

まずは腹ごしらえ。いつも駐車場がいっぱいで混んでいる村田町の「らーめんせん家」に初入店。もち豚餃子直売?期待度up…
 


 
んー、至って普通の味噌ラーメン。もち豚餃子も確かにもちもちして美味しいけど、やっぱり普通。スタッフのお兄さんお姉さんがみんな学生アルバイトっぽくて、プロ感なし。なぜこんなに人気があるんだろう…のお店だった。
 
 
🎵気を取り直してイオンモール名取に映画を観に行く。
「護られなかった者たちへ」
 
 
好きな作家の中山七里が原作。仙台、気仙沼辺りが舞台で、膝を寄せ合って生きて来た津波被災者の老婆、若者、孤児と、やはり津波で妻と息子を亡くした刑事。震災から10年後に、被害者を餓死させる連続殺人が起こり、それぞれが絡んでゆく。
 
震災津波被災者の復帰、生活保護など社会福祉の限界、問題点などが背景にある重いテーマで観応えがあった。
阿部寛は相変わらず無骨で不器用な刑事を好演しているし、何といっても佐藤健の鬼気迫る演技は見事。こういう社会のアウトロー的な役どころは上手いなぁ。
そして清原果耶のカンちゃん、途中から「あれ?この人はどういう人?」と思わせ、最後は「あーそういう役どころ⁉︎そういう話か!」とある意味納得。
 
 
脇役人もベテランが揃っている。中心人物たちの想いや背景などをもう少し深掘りできたら良かったと思うが、1冊の小説を2時間の映画にすることで、どうしても端折る部分が出てきてしまうので已む無しか。ということで4.5
 
イオンモール名取は結構な人出だった。やっと以前の日常が戻ったようで嬉しいが、反面本当に大丈夫かいな?とも思う。なにせこのところの感染者激減の理由が不明というのだから。
 
 
 
🎵映画の後は、SDフィットネスで久しぶりに汗をかく。日曜の夕方でガラガラだけど、大丈夫なの?閉鎖にならないでね!
 
 
夕飯は適当に呑むおかず…でも結構バラエティーだな😆
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '21/09/30 落ち栗拾ったあと、映画「浜の朝日の嘘つきどもと」を観る

2021-09-30 | 映画(DVD)の話

 

🎵この前も書いたけど、我が家の庭や前の道路には毬栗がいっぱい落ちている。去年ももったいないなぁと思いながらほったらかしにしていたら、そのうち猪に実を食べられて?殻だけにになってしまった。今年も実は食べられちゃうんだろうな…。



そう思うと、なんか勿体ない気がして今朝は5〜6粒拾ってみた。でも、やっぱりこんなに小さいと茹でて食べるのも面倒で、結局観賞用にしかならないかな。
 
 
 
🎵昼から大河原フォルテのユナイテッド・シネマに映画を観に行く。
 
「浜の朝日の嘘つきどもと」
 
 
最近高畑充希が気になっているのと、南相馬市に実在・現存する100年の歴史を持つ映画館「朝日座」が舞台の作品ということで、ぜひ観ておきたかった。
歴史は古いが地元の客もほとんど入らず、閉館に追い込まれた街の映画館。これを再興すべく奮闘する映画好きの女子には、その映画館を簡単には潰せない事情があった…。
 
 
高畑充希、良いなぁ、大女優の片鱗オーラが満ちている。
本作品の重要なキーマンを演じる大久保佳代子、ちょっと素人っぽいところもあったけれど好演、熱演だった。
映画館主の柳家喬太郎、良かったけど、福島県民なのに江戸前落語のべらんめえ口調はちょっと違和感あるよなー。
でもとても良い作品だった。自分的には星4.5!
 
 
 
🎵観たい映画が続々公開…
・空白
・マスカレード・ナイト
・007 NO TIME TO DIE
・護られなかった者たちへ
・MINAMATA
 
他にもあるけど、これらは絶対観逃せない。忙しいなぁー😵😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '21/09/10 映画、その後ちょっとした集まり

2021-09-11 | 映画(DVD)の話

 

🎵今日も朝から気持ち良い秋晴れ。でも長続きせず、また明日の午後は小雨のようだ。今日はフォーラムでしかやっていない映画を観に仙台へ。長町駅前のパーキングは、なんと24時間600円!安い!

 

🎵昼飯は長町駅高架下の「仙台辛味そらぁ麺・味よし」で。時間がなかったのと、ボクの世代の仙台人には懐かしい名前だったので入店したが、昔の味よしとは別の店で、味は至って普通。これで800円は高いかな。

山形の名店「龍上海」もそうなんだけど、辛味噌ラーメンって、辛い味噌がレンゲに乗っていて、これを溶きながら食べるようになっている。でも、レンゲが一本しかないし取り皿もないので、結局辛味噌を全部混ぜることになる。好みの量を溶かせるようにして辛みが調整できれば良いのにと、いつも思う。
 
 
 
🎵映画は「ドライブ・マイ・カー」原作村上春樹、主演西島秀俊のロードムービー。
最愛の妻が秘密を抱えたまま急死して、悲しみと妻の背徳に嫉妬、喪失感に苛まれながら芝居作りに没頭する俳優・演出家の家福。これまた悔恨の念を抱えながら家福のドライバーを務めるみさき。
派手さや謎解きなどなく淡々と物語が進んでいくが、3時間という上映時間とは別にとても観応えがあった。日本語だけでなく、英語、韓国語、中国語などが飛び交う劇中劇も重要な関わりを持ちそうだが、なかなか字幕を追うことができず、消化不良だった。もう一度じっくり見直したい。詳細インプレは別途。
 
 
 
 
🎵夜は可急の用事で岩手の実家に行っていた東京の友人が、帰りに仙台に寄るというので、数人で宅呑み。宮古で仕入れたという鰹、鮪、真鯵、生うに、ほや、etc、etc。
美味しいねぇ、楽しいねぇ。やっぱり旧知の友人たちと語り合いながら呑む酒は格別だ。(全員ワクチン2回接種完了で、静かに黙呑みね・・・)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする