🎵今朝のNHKあさイチはなかなか興味深かった。「〇〇、やめたら人生ラクになりました」ということで、長年無理して我慢して続けてきたことを思い切ってやめると、気が楽になって伸び伸びとした人生を送れるというお話し。
うーむ、それはよく分かる。ボク自身は20年近く前に妻を亡くしてしまったし仕事も4年前に完全リタイアしているので、我慢して相手に合わせるとか気を遣うことはほとんどなくなった。でも普通の人たちは普段からみんなムリしたりしているんだよね。

で、じゃ自分は何をやめたらよいんだろう?と考える人は、まずは当面の「今やりたいこと」と「やりたくないこと」を書き出してみる。それを一番分かりやすく整理するためには「自分が1年後に死ぬとしたら、今何をしたいか、するか?(逆に1年以内に死ぬならムリしてやらないこと)」を書き出してみるのが良いという。
だよね~、ちょっと意味合いは違うが、ボクも今回の入院に関しては万一復帰できない場合はどうするか、今やりたいことは何か、何をやり残したかなどを書き出して心の整理をしてから入院を決めたもの。「〇〇やめる」かどうかは別として、一度書き出してみると面白いと思いますよ。

🎵今日は多賀城の東北歴史博物館で開催している「江戸東京博物館展」を観に行った。この博物館は2011年に仙台に戻ってきてから一度行こうと思いつつ、なかなか機会がなかった。今回はボクの好きな江戸東京博物館の収蔵物がやって来るというので、この機会に行ってみよう。

江戸東京博物館は東京墨田区の両国国技館の隣にある博物館で、江戸時代の歴史や文化に特化して展示紹介する施設。1993年開館というので、設計はバブル期真っ盛りの頃。あまりの巨大さ、こけおどし的建造物で最初は好きではなかった。でも展示物そのものはとても興味深く、東京在住の頃は何度か訪問したお気に入りの施設だ。

その江戸東京博物館が現在長期改修閉館中ということで、収蔵物の一部が全国を巡る…という企画だと思っていたが…。う~む、ちょっと展示物が少なすぎて物足りなかった。

「江戸」なので、家康以来の徳川幕府の系譜的な展示物もあるが、ボクは当時の庶民文化、特に下町の庶民の生活に興味がある。

浮世絵、役者絵も庶民文化の最先端が窺われ興味深い。


これは庶民は読んだのかな?


それほど展示物は多くないしスペースも広いとは言えないが、常設展示も見物して結構疲れてしまった。池を眺めながらソフトクリームで休憩。池を渡って来る涼風が心地よく、しばらくのんびりしてしまった。体力はなかなか元に戻らないね
。


🎵帰りにWorkman Colors荒井店に寄ってみる。昔は作業着専門店でガテン系御用達だったが、この10年ぐらいでアウトドア系やスポーツ系ファッションを扱うようになり、すっかりおしゃれになってしまった。値段関係なく自分の好みに合ったものを見つけたいという若者のニーズ?に合致して売り上げを伸ばしている。そういうところはUNIQLOと双璧だ。デパートや服飾専門店の売り上げが伸びないのは分かるね。

夕飯はひこずりとメンマの残り物に豆苗とちくわのナムル。旬の筍は、あとご飯1膳分しか残っていない。
to be continued
