goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

2025年3月31日(月) トイレは普通に戻ったが、肝炎の疑いが…

2025-03-31 | 健康の話

 

🎵仙台医療センターは一番部屋数の多い特別室で差額ベッド代が1日17,000円か…。まぁこういうところに入院なさる方は高額療養費補助なんて関係ないんだろうね。そういう方々が国会であーだーこーだやってるんだから国民感覚からズレたトンチンカンな論議になるんだな。(朝から捻くれた目線でゴメンなさい)

60日間続いた下痢はやっぱりGVHD(移植片対宿主病=弟の細胞vs.ボクの体)の影響だったようだ。結局今はまだ免疫力が落ちているので、健康体とは違いいろんな検査などができない状態。その中で毎日薬を変えながら血液検査を繰り返し、「これが効いたから原因はあれだろう…」と手探りを続けるしかないようだ。
そんな中で、このところ腎臓や肝臓の数値が上がって来ている。担当医は「これもGVHDの可能性が高いですね。明日消化器科を受信してもらうかもしれません」とのこと。こういうことの繰り返しが当分続きそう。退院はこうやってGVHDを観察しながら全体的に落ち着いた後になりそうだ。それはいつなんだろう…
 


 
🎵食欲ないしまだ味覚も戻らないので、今のところ病院の食事は朝晩のみ出してもらい、昼は食欲がある時にお菓子やサンドイッチ半分などを食べるようにしている。で、本日の昼ご飯。うーむ、昼も出してもらうようにしようかな。細かい話だけど、1か月の入院費がそれで1万5千円違うんだから考えてしまうよね。
 
 
 
因みに本日の夕飯はほうれん草を少し残したが全部食べることが出来た! これで一般の患者さんと半分の量だ。 もう少し食べられるようになったら普通の量に戻そうかな。




☝これで1食分約400kcal。ということは1日分1200kcalということだから普通ならどんどん痩せていくところだが、そうならないのは栄養剤の点滴を24時間続けているためだ。早く食欲を普通に戻さないと点滴を外せないということだね。

 
 
🎵退院後の妄想に没頭していると1日が短い。先日までは北海道一周のソロキャン&車中泊の旅をやるつもりになっていたが、どうも食指が動かない。やっぱり札幌に6年も住んで、最北端の稚内や宗谷岬は行っていないものの、あとは大体回ってしまったからかなぁ。というか、道北や道東を巡っても、どこまで行っても同じ景色で人もほとんどおらず、なんかソロキャンプなんて寂しくてやっていられない感じがするんだな。
で次に思いついたのは、やっぱりフェリーで名古屋経由大阪、四国の旅。四国はコロナ前に「47都道府県制覇旅」の時に無理くり4県を走り回っただけ(いや、徳島第九を歌いに行ったな)なので、もう一度じっくり巡ってみたい。ということで車中泊できる道の駅調べは北海道から一気に四国へ飛ぶのでした



 
そうしたら昨日から始まった「あんぱん」は当面高知が舞台じゃない。そりゃ聖地巡礼を兼ねて高知も良いなぁ~などと、更に思いを深めた次第。
しかし、「あんぱん」は初回から前作とは明らかに異なるオーラを感じるね。改めて橋本環奈ちゃんが気の毒だ。一応彼女のせいじゃないもんねぇ…。(画像はSponich Annexより転載)
 
to be continued
 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月30日(日) おおぉ〜、59日ぶりの快便だ❗️

2025-03-30 | 健康の話

 

🎵久しぶりに蔵王連峰も拝めた朝。うーむ、蔵王権現様に手を合わせたくなるな。

本日の朝ご飯はお粥に味噌汁、目玉焼きとインゲン煮物。う~む、いつもより美味しく感じる。結局インゲンは味がしなくて残したが、それ以外は全部食べることが出来た。朝は空腹感もあるし味覚も少し戻ってきたかな?




🎵(以下、尾籠な話です)
それよりも何よりも…、出ました、出たんです‼ 入院以来59日ぶりの便です!!!  水みたいな下痢が続いていたのに。普通に便が出るってこんなに気持ちが良いことなんだ。食欲も戻ってきたし、このまま毎日食べる食事がちゃんと便として出ればよいなぁ
 


 
🎵今年は「昭和100年」、ラジオ放送開始からも100年で、特にNHKではいろいろ特集番組を組んでいる。観ていると興味深いね。やっぱり昭和31年から生きていると、子供のころにやっていた主婦向け番組のテーマソングなどは何となく覚えているものだ。
我が家(実家)はボクが物心ついたころから朝食はトーストにコーヒーだった。もちろんインスタントコーヒーだけど(因みにインスタントコーヒーは19世紀最後に日本人が発明したんだって!)、今思えばハイカラだったんだな。で、マヨネーズも使っていて、記憶にあるのは瓶詰のほう。ボクの記憶ではもう少しスクエアの瓶だったけど、その後に出たチューブ入りより美味しかった気がする。
 
 
🎵あらまぁ、なんかこの前からゴタゴタ揉めているね。でも、まぁ河北新報さんも時に大袈裟だからねぇ…。(画像は河北新報朝刊より転載)
 


 
もう日曜日? なんか入院前と比べると1週間がとても短い。何もやることのない平々凡々の同じ時間の繰り返しなのに、なんでこんなに短いんだろう。
ということで、また「べらぼう」の日だ。毎週同じことを書いているのけど、ホントにこのドラマは毎回面白いし感動する。去年の「光る君へ」の視聴率は大河ドラマ史上ワースト2だったらしいが、もうあぁいう平安時代の雅な日本人の文化などは現代人には受け入れられないのかな。ワースト1の「いだてん」と共に、ジイさんはとても面白く観たけどねぇー。
そもそも時代劇がボクらより若い世代には受けないのだろうから、単純に視聴率で比較はできないだろうけど、「べらぼう」は如何なることになりますやら。しかし、相変わらず渡辺謙の目力は凄いね。この方も白血病の大先輩です。
 
 
 
しかし、瀬以のセリフが毎回泣かせるね。言っちゃぁならねぇーことを言っちまったねぇ、瀬以さん



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月29日(土) お粥食が少しずつ食べられるようになって来た

2025-03-29 | 健康の話

 

🎵今朝もどんより薄曇り。そうか、今日は土曜日ね。それに春休みか。病窓から見えるテニスコートは、朝7時には結構たくさんの若者がテニスを始めていた。偉いぞ、若人!

 

🎵本日の朝食、一応今日から普通食にしてもらう。お粥と味噌汁はそれなりに美味しく感じる。大豆ミートボールは微妙に口の中にざらざらが残る感じで、イマイチ美味しくない。お粥は半分、おかずは少しずつ箸をつけるが、完食には程遠いな。下痢が止まり、普通食が食べられるようになれば退院の予感だ。いつになるやらだけど、最近自分勝手な予想&願望は4/19!どうでしょう…。

 
 
しかし大病院の給食システムも凄いね。前日の17時に栄養士と相談して希望を出すと、翌日の朝食から中身が変更になる。毎朝昼晩600名を超える入院患者の食事を作っているのに、一部にしても他の人と違うメニューを必要としている患者もいる。ボクみたいに味覚異常でしょっちゅう変更するケースもあるのに、それに即応出来るなんて素晴らしいシステムだなぁ。
 


 
🎵毎日のよううに報道されているコメ問題。今朝の河北新報朝刊に取り上げられているが、「すき家」や「なか卯」のゼンショーグループの東海地域では宮城県産の「ひとめぼれ」を100%使用しているそうだ。JA宮城としても長期的安定的に売り先が決まっているので一々生産調整などしなくて済むし、ゼンショー側も価格変動などなしにこちらも安定供給を受けられる。こういうWin×Winの関係を築くことこそ、今後のコメ問題の解消などに繋がるんじゃないだろうか。そこに行政は絡んでいるんかい!なんてまじめなことを考える朝でした
 
 
 
🎵最近JR東日本のCMがなかなか良い。下記画像はSuicaの「鈴木教授編」と「たみちゃんの上京編」、どちらも味があって続きが見たくなる。特に鈴木教授の今後が気になるなぁ。(画像はオトキュウとともにJR東日本のHPより拝借)

 
 
こっちも良いね。大人の休日倶楽部、車の運転そのものが好きだし、上京するのも高速バスを使ったりして今はあまりJRを使わなくなったが、退院したらまたのんびり鉄道の旅がしたいな。以前は女性は50歳から?30%割引だったけど、今は男女別はなくなったのかな?まぁ世の中、定年が70歳まで延長する企業なども増えて、なるべく年金を支給しないようにしているけど、個人的には65歳になったらもういいでしょう、と思いますけどね。あんなきつい仕事を70歳までやったりしたら、寿命を縮めるぞ
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月28日(金) おぉ〜、ついに弟の細胞が生着❗️

2025-03-28 | 健康の話

 

🎵本日の定点観測は元の仙台中心部方面。朝のうち雨が残りどんよりしていた。でも写真では分かりにくいが、蔵王連峰には雲はかかっているものの上空は明るいようだ。定点観測は、やっぱりこっちが良いね。



 
🎵このところ毎朝血液検査をしているが、血球数や血小板数はまだまだ正常値とは言えない。でもこの数値なら弟の細胞が生着したとみて構わないとのこと。改めてそう言われると嬉しいね。取り敢えずは良かった!
これで今も続く下痢がGVHDの影響ではなく、原因がはっきりして収まってくれば退院になるんだろうけどねぇ…。それまで頑張って妄想の続きを夢見ます!
 


 
それにしても前から書いているように、医療センターの治療体制はやっぱり凄い。毎朝採血して、その結果により昼からの薬を調整し、また夜も変更したり…。看護師さんに「もうジイさんは訳分からなくなっちゃうよ」って言ったら「じゃぁ書いておきますね」とこんなふうに薬入れに札をつけてくれた。気が利いているね。
なにせ朝の薬が一番多くて10~12種類、それが血圧の結果とかにより追加になったり中止になったりするんだもの。朝、昼、夕の他に朝8時、夜8時に飲む薬があったりで、入院痴ほう気味のジイさんはついて行けんです




🎵本日のびっくり!そう来たかぁ~!
メガ損保もこういう施策を打たないと自動運転の普及などで先細りの保険マーケットを乗り切れないということ。我が卒業社も同様だけど、海外展開や経営体質の強固さなどでそれほどの心配はないだろう。でもなんたってプライドの高い会社なので、何かしら仕掛けてまた業界1位を取り返すんだろうなぁ。
あー、直接関係ないけど、現在の損保部門の社長(HDではなく)は、ジイさんが最後に勤務した部署のお隣の課長さんだった。社長就任当時は異例の若手抜擢と話題になったが、次の一手は何ですか?
 
 
 
これはびっくりではないけれど…。TMHDの株価はやっぱり年度末の株主配当金の権利確定日である年度末に向けて絶対に値上がりすると長年の経験から分かっていたが、やっぱりその通りになった。昨年末の株価が5100円ぐらいで、配当受取り権利確定日ごろの株価の6100円ぐらいで売ったとして、売買単位の100株で計算すると、3か月ちょっとで配当金含めて10万8千円の利益=単純計算すると23%の利回りになる
あ~、分かっちゃいるけど先立つものがなけりゃ机上の空論、取らぬ狸のなんとか…。仙台の隠れ棲家が売れていれば全額突っ込んでいたのに。



 
これも直接関係ないけど、今日勝手にFBに出てきた画像。「北の国から」は、連続ドラマはオンタイムで見ていなかった。でも94年に札幌に転勤したときに家族でレンタルビデオで全部観たっけな。とても感動的なドラマだったけど、なんか観ていて悲しくなったっけ。結局この3人は幸せになったんだろうか。
倉本聰が夢破れて富良野に引っ込んで(逃げてきて?)作ったドラマなので、どうしても哀愁を帯びる話になってしまったんだろうか。そうか純と蛍のお母さんはいしだあゆみだったっけ…。
 
to be continued
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月27日(木)

2025-03-27 | 健康の話

 

🎵本日の点滴タワー、お~ついに1種類の薬に減ったぞ!抗がん剤を投与していた時は、最大6種類の薬がカテーテルに繋がっていたのだから、隔世の感ありだ。また増えませんように。

先日、友人たちのお見舞いはそもそも禁止だし、もし可能にしてもご遠慮申し上げると書いた。でも「同居の親族」以外のいろいろ支援をお願いしている限られた友人もダメだという。昨日も息子が時間的に対応できないので友人に差入れをお願いしたら、面会はできないという。血液内科の入口で看護師に渡し、ボクは随分離れたナースステーションの赤線のところで一言二言話すぐらしかできなかった。差入れをお願いしたものも看護師さんが運んでくれる。10m以上離れているので大きな声で話すしかないし、とても会話にならない…。

これは困るなぁ。世の中独身で親兄弟も離れて住んいるなんていう人はゴマンといるわけで、そういう人は親しい友人などに差入れをお願いすることも当然あるはずだ。そういう人と会話もできないということ?入院時に2名まで登録制にするなどして、同居の親族と同等の扱いにすべしと思う。息子だって同居の親族ではないんですけど…



 
🎵今日から朝と昼は病院食を再開することにした。栄養士さんと相談して食べられそうなものをセットしてもらったのだが…、今日の朝ご飯は下の画像の通り。お稲荷さんなら食べられそうと思ったが、結局お稲荷さん1個と温泉卵のみしか受け付けなかった。味噌汁も少しなら飲めるんだけど…。
ん~、ヤクルト1本だけ出してもらっても、フルメニューの食事も同じ金額(ほぼ500円)だ。ならばやっぱりローソンで食べられそうなサンドイッチとか買ってきたほうが良いよね。ボクが残したものはすべて「フードロス」だからね。しかしヤクルト1本でも500円っておかしくない?これは国の施策で決まっていることらしい。なんかおかしいよね。そう思いません?(医療センターは国の機関)。

 
 
しかし病院というところは、ほぼ使い捨ての世界だ。看護師さんが使うゴム手袋などは一つひとつの作業(例えばボクの点滴を交換するなど)ごとにすべて使い捨てする。注射器はもちろん当然で、抗がん剤投与時の看護師さんのかっぽう着のような防御エプロンも何もかもが使い捨て。
当然患者さんや看護師さんを守るために必要な措置と思うけど、テ〇モさん他医療機器、医療製品メーカーさんはさぞかし売り上げを伸ばしているんだろうなぁ
 

🎵さて、友人に差し入れてもらった妄想関連グッズ。妄想をより現実に近づけるため、具体的にいろいろ計画してみよう。
初夏にフェリーを使った北海道一周旅をやりたいなぁと思い、旅程を調べるために車中泊ができる道の駅のガイドブックを差し入れてもらった。仙台からフェリーで苫小牧に行くか、少し遠回りだけど新潟まで走ってそこからフェリーで小樽まで行くか…。基本的には札幌在住の時に行きそびれた道北(稚内、宗谷岬)を訪問したいので、そこから道東の常呂町、網走、知床、根室、釧路(道東は基本的に走っている)辺りを回り、襟裳岬経由で苫小牧から仙台行きのフェリーに乗るプランだ。
ん?道北には車中泊できる道の駅がほとんどないよ。ホントに? まぁ車中泊なので、トイレさえあればどこの公園の駐車場でもなんとかなるんだけど、やっぱり道の駅のほうが安心できるなぁ。フェリー泊を入れて6泊7日で十分回れるはずなんだけど、ただやみくもに走るのではなく、ちゃんと観光をしながら回りたいし、ソロキャンもやりたいので、もう少しいろいろ調べてみよう



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月26日(水) 史上最大の暴風に黄砂? 分からん…

2025-03-26 | 健康の話

 

🎵今日の東北地方は観測史上最大の暴風に見舞われたようだ。ようだ…そう病室にいると何にも分からない。確かに隣のテニスコート脇の街路樹が千切れんばかりに右に左に風に引っ張られる様子や、黄色い砂塵が舞い上がる様子は分かるのだが、どれだけ凄かったかは全く実感できなかった。ゴメンナサイ…。

本日の「おむすび」、ステージ4のがん患者に対して管理栄養士がいろいろヒアリングするシーンはちょっとやり過ぎだな。個人病院じゃあるまいし、あんな突っ込んだことを聞くことはあり得ない。でもうちの病室でも患者さんと緩和医療チームが同じようなやり取りをしていて、ちょっとびっくり。初入院してきた隣の患者さんに「今不安なことはありませんか?」と質問して、患者さんが「今後のこととか、仕事のこととか、収入がどうなるかとか心配はたくさんあります」と回答していた。(4人部屋で会話は全部筒抜けなので)

うーむ、まぁボクも入院当初は同じような心配事は抱えていた。でも取り敢えずは仕事は関係ないし、入院費の支払いも高額療養費補助があるので何とか大丈夫そう。そしてしばらく経ってから「妄想の世界」に浸る(いや、浸れる)ようになって、急に元気が出てきた。退院したらこんなに素晴らしい世界が待っているよと思えることの幸福感。もちろん年齢や置かれた立場によるけれど、これは大病の克服には絶対に必要なアイテムだなと実感している




🎵今朝の採血結果。お~、佐藤健くんの白血球さんはついに平常値を突破したぞ!芽郁ちゃんの赤血球ちゃんはもう少し、幼稚園児?の血小板ちゃんはまだまだだけど…。先生にはちゃんと聞いていないが、弟の細胞はボクの骨髄に定着したと見て良いのだろう。あとは居心地よく感じて大人しくしていてくれることを祈るばかりだ。
 
 
 
で、ボクの体調はといえば…、昨日ぐらいから声が嗄れてきた。ん~、もう2か月近く大きな声を出していないし、普通の会話もしていないので仕方がないか。退院してまた歌えるようになるまでは、しばらくかかりそうだ。一時高かった血圧も平常に戻り、むくみも減ってきて順調に?体重が落ちている。下痢は相変わらずずーっと続いている。主治医先生の目下の課題がこの原因と対応のようだ。もっと免疫力がアップしていれば、大腸内視鏡などで詳しく調べられるようだが、今はまだ時期尚早ということらしい。




🎵午前中にシャワーを済ます。こちらは大きいほうで入浴もできるが、1人30分なのでシャワーのみになる。もう一つ狭いシャワールームがあり、どちらも30分単位でボードに予約の時間を書き込むようになっている。
 
 
 
今日から朝と昼はお稲荷さんやお粥を出してもらうことにした。相変わらず食欲はないし、味覚異常だけど、少しずつでも普通食を食べないとね。でもお粥を少しとパイナップルを一切れしか食べられなかった



 
🎵NHKのイタリア語講座、3/31月曜日開講。もちろんその時まで退院は無理なので、病室でちゃんと毎日ラジオを聴こうと思う。行くぞイタリア!絶対に‼  妄想しまくりだぞ~。 
 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月25日(火) 先生も迷う、ボクもビクビク…

2025-03-25 | 健康の話

 

🎵ローソンに買い物に行けるようになったのは、とてもありがたい。ほんの10数分だけだし、朝も夜もほとんど人はいないけど、やっぱりシャバの空気は違うもの。それにしても自分がこんな長期入院になって、点滴タワーを引っ張りながらコンビニに買い物に行くことになるなんて、想像もつかなかったね。ご同輩諸氏、人生何があるか分からないので、保険を含め備えは大切ですぞ

今朝も散歩がてらローソンに降りて行って、ずーっと食べたかったハムサンドと缶コーヒーを買ってくる。そうそうこれこ、このマスタードの効いたマヨネーズにハム!とても美味しく感じて全部食べることができた。サンドイッチを一袋全部食べたのは、病院給食が食べられなくなってから初めてだ

 
 
 
「おむすび」はあと3回、結局何が言いたいのかよく分からんまま終わりそうだ。やっぱりモデルのいない完全オリジナル脚本(だよね?)の朝ドラは難しいってことか。
いつも某先輩がネットその他でしばらく先までドラマの粗筋を調べては、ボクらに少しずつネタバラシして酒の肴にしていたけど()、ボクは何もなしに大胆予想をしてみる。あの歩の決意に満ちた目は「私は詩と家族になろう」と決めた目だな。養子縁組でもしてKING of GALを一緒にやっていくことを決める!
しかし商店街のおっちゃん方も全くキャラが分からんし、一体と床屋に集まって何暇しとんねん!で変なドラマだよね。

 
 
🎵しかし、ここ数日担当医の先生が首を傾げたり迷っている?様子が見えて、ちょっとこちらとしても気が気でない。下痢が止まらない原因がイマイチはっきりせず、大腸内視鏡をやるかステロイドを投与するか決めきれないようだ。どちらにしても免疫力が低下している現状ではやりにくい治療のようだ。下痢や腎機能低下がGVHDの発症によるものなのかも見極めが難しいようで、大きな峠を越した(と思われる?)としても、その先もまた高山が続く状況。ドナーの細胞が自分の体に生着したからといって安心できないこの病気、厄介だね。
患者本人のボクにしたって、もうすべてを先生に任せるしかないので「まな板の上の鯉」。弟くんの細胞よ、せっかくボクの体に棲みついてくれたんだから、余計なことをせずにゆっくり馴染んでくれよ、と祈るしかない。(はたらく細胞を観てから、どうしても擬人化してしまう



 
🎵そんなことで、コミックも小説もじっくり読む気にならない状況が続いているが、それでも「酒のほそ道」はやっぱり面白い。主人公岩間宗達が大の酒好きで、毎回旨そうな居酒屋で酒に合う肴と出会ったり自分で料理をしたりで、最後は酔っぱらってバタバタヘロヘロになる話だ。宗達が最後に詠む一句も俳句と川柳の中間のような句が多いが、それも毎回の楽しみ。あー早く宗達くんのレシピを真似てつまみを作り、うまい酒が吞みたいなぁ。



 
いよいよプロ野球も開幕目前だ。お隣の楽天モバイルパークもいろいろ準備で忙しそう。4/29の花火大会前に退院したいなぁと前に書いたが、それなりに現実味を帯びてきた。だからこそ、下痢も味覚異常も腎機能も心配ない状況になることを祈るのみだ。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月24日(月) 腎臓の機能が低下?

2025-03-24 | 健康の話

 

🎵新しい我が書斎はこんな感じ☝。4人部屋というからもう少しカーテンを開けて、多少患者同士のコミュニケーションがあるのかと思ったら、みんなきっちりカーテンを閉め切って、会話どころか「おはようございます」もない。これもコロナの名残なんだろうか。なんだかなぁ…

本日の定点観測、6:20時点。JR貨物の貨物ヤードの朝は早い。6時過ぎにはコンテナ専用の運搬車で貨物列車への積込みが始まっている。

貨物駅春曙のコンテナこまねずみ  一奏  (要推敲)

 
 
 
🎵点滴が減ったのは良いが、その分飲み薬に変わったりGVHDの疑いで薬が増えたりで、朝の薬はこんなことになってしまった。見るだけどでうんざり…。朝だけですよ!

 
 
先日までオシッコの出具合があまり良くなかったので、主治医先生が泌尿器科の先生を呼んでくれた。泌尿器科の先生も女医さんで、いかにもベテラン風。腎炎?腎不全?の疑いもあるため、膀胱の辺りのエコー検査も行う。
うわぁ~、ついにGVHDが出てきたんだろうか。腎不全というとどうも背中の辺りがゾワゾワとする。ボクの親父が30代で慢性腎不全になり、ちょうどボクぐらいの年齢で人工透析になった。その大変さはよく分かっているので…。
それとあまりにも下痢が続くので、看護師さんがまた検便やってみましょうかという。これまたGVHD関連で腸の感染症の疑いがあるらしい。便の色が緑だとあまり良くないらしい。うーむ、やっぱり予断を許さないんだなぁ。GVHDがいろいろなところに出始めると、結局その度に対処して潰していくということで入院も伸びる可能性があるんだよね

 
 
🎵それでも退院後の妄想(夢?)は膨らむ。
まず退院した後の療養は秋田の玉川温泉にしようか。仙台から車で4時間のこちらの温泉は、療養効果が高いと国が認め施設利用代金と交通費は医療費控除の対象となる(医師が必要と認めた場合だけど)。ならばここで1週間ぐらい湯治したいね(これまた湯治は医療費控除の対象外だけど)。
食事つきのコースや施設が新しくて源泉は一緒の「新玉川温泉」もあるけど、1泊2万5千円~3万円もするのでボクの温泉ライフとは価値観が異なる。なのでキャンプ道具を持ち込む食事なしの湯治プランが1泊8千円ぐらいでリーズナブルだ。療養しながらキャンプごっを楽しむのも良いと思わない?
 
 
 
🎵血液内科のロビーには文庫本や漫画の単行本を含め本が結構並んでいる。そこで見つけたのが「酒のほそ道」。いやぁ~、懐かしいなぁ。15~16年前までは大好きで良く読んでいた。
酒と肴と風流と俳句を愛する独身サラリーマンが毎回酒を吞みながらうんちくを語り、最後に一句披露する。いつからか漫画そのものに興味がなくなってしまったジイさんだけど、これを機会にまた読み始めようかな。
 


 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月23日(日) 入院52日目、一度もまともな便が出ていない…

2025-03-24 | 健康の話

 

🎵本日は定点観測はなし。また貨物ヤードや陸上競技場の写真は載せますよ。

入院以来、毎日朝晩体重を計り、体温、血圧、食事量、便の回数など朝昼晩3回記録するよう言われていた。看護師さんが毎回薬の服用と一緒に確認に来る。それも昨日で放免。少しずつだけど、いろいろな部分が緩和、省略されていく。しかし入院から52日目だけど、一度もまともな便が出ないんですけど…

 
 
 
🎵血液内科病棟のナースステーション前のロビー。家族との面会もここで行う。持ち時間15分。抗がん剤投与以降ははここにさえ自由に出て来れなかった。まさに「籠の鳥」状態だったな。

 
 
今日からはここまでは自由に出入りできる。ベッドに座っているとお尻が痛くなるので、ここにPCを持ち込んで昼ご飯を食べながらYouTubeを観て過ごす。やっぱり入院直前にモバイルWi-Fiを契約して良かった。このペースで動画を観ていたらスマホのテザリングでは全然足りなかった。



 
🎵毎週日曜のお楽しみは「笑点」と「べらぼう」。
今日の「べらぼう」も良かったねぇ。吉原の俄祭り、女郎屋の親方同士で反目があったりしものの、久しぶりに吉原にも明るい祭りで盛り上がった。今回の「雀踊り」は、仙台で今や初夏の風物詩となってきた仙台青葉まつりのすずめ踊りと同じなの?と思い調べてみると、そもそものルーツが違うようだ。 
 


 
薄幸な女郎うつせみへの先輩女郎松の井の粋な計らい、「祭りに神隠しはつきものでござんす」のセリフにジイさんはまた涙。先週も書いたが、こんなに毎回感動させられる大河ドラマって、今まであったんだろうか。舞台設定上、小さな子供がいる家庭では一緒には観にくいかもしれないが、放映開始3か月経つ前から傑作の予兆あり。(個人的に流星くんは、広瀬すずの胸を揉みしだいた男なので、ジイさんとして嫌いだったが、今は許す…
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月22日(土) 面会再開、息子とは51日ぶりか?

2025-03-22 | 健康の話

 

🎵新定点観測。うーむ、やっぱり貨物駅だけではつまらないなぁ。

入院して50日を過ぎたが、時々仕事現役時代の夢を見る。それも失敗したり、うまくいかなかったりで焦る内容ばかりだ。この前は朝から大事な会議があるのに寝坊して遅刻したり、今朝は入院の長期休暇明けで初出社したときに、社有車が自分のせいで盗難にあったかもしれないと焦ったり…。そのたびにはっと目が覚めて「あー夢か、良かった!」と胸をなでおろす。(この夢には「そうだ、ボクはまだ療養中なんだから、会社に来る必要なく、また明日から休もうと嬉しくなるオチがつく😆)

なんでこんな夢を見るんだろうね。入院が長くなって「この病気.現役引退してからで良かったなぁ。現役だったらおちおちベッドにも寝てもいられない」なんて思っているからだな。厭だイヤだ…



 
🎵入院以来、実に51日ぶりに息子が面会に来てくれた。今までは差入れだけで家族でも面会できなかったが、今日から解禁だ。息子が「なんか一回り小さくなったんじゃね?」というから「そんなことはないよ」と返すと「腹も少し引っ込んだし…」だって。
そうかなぁ、でも息子にしてみればいろいろあって頼りにしていたオヤジがこんなことになって心細かっただろうし、やっぱり縮んだように見えたんだろうね。
帽子を取って「髪の毛もこんなになっちゃったよ」とみせたら「おぉ~!」だって。
 


 
🎵面会と言えば、昔は友人が入院したりすると何の考えもなくお見舞いに行くというのが当たり前だった。でも最近は個人のプライバシーを尊重するのが当たり前になったし、コロナもあったりして家族以外の人間が自由に病室を出入りするなんてことはあり得なくなった。
自分が初めて長期入院してみて、家族以外の友人・知人が入れ替わり立ち替わり見舞いに来るなんて、想像しただけで正直対応が大変。一般病棟に移ったのなら元気づけに行ってやるか…なんてお考えの方もいらっしゃると思うが、☝の通りで、そもそも家族のみだしボクの気持ちも忖度してほしいので、よろしくお願いいたします。


 
 
🎵今日、息子に差入れを頼んだのは下の3冊。BE-PALは退院後の妄想の続きで付録が欲しくて。あとは入院が長期化しそうだったので、少し真面目に勉強しようかと思って頼んだが、4月号を勉強し終える前に退院できるのか?



 
🎵一般病棟の廊下の端から、今までと同じ定点観測地点が望める。今晩の楽天モバイルパークは、今年初の夜間照明灯の点灯試験か。明るいねぇ。また試合を観に行きたものだね。
 


 
今年もやってまいりました「芸能人格付けチェック」。前にも書いたけど、音楽系のクイズは絶対に一流側に調整が入っているよ。画像の超一流ミュージシャンと小学生バンドの聴き比べ、もちろん小学生のテクニックが凄すぎるけど、それにしてもプロミュージシャン側がちょっと手抜きしているのが分かるんだなぁ。
それとギターやベースのボリュームが微妙に低い感じがして良く聴き取き取れない。でなければいくら何でも芸能人の人たちが間違えることはないと思いますよ。
弦楽七重奏だって明らかにへたくそに弾いているもの。一流のプロならあんな微妙にずれてピッチの演奏はしない。それに合唱をやっている人間からすれば、あのキーの曲をソプラノに歌わせるのはずるいな。ソプラノにはとても歌いにくい低いキーの曲だし、一流プロのソプラノさんには高音部を響かせる部分が全然ないんだもの。と、ボクが病室で本気で語るほどマジな番組じゃないですけどね
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2052年3月21日(金) おー、ついに無菌室卒業!シャバの空気が吸える

2025-03-21 | 健康の話

 

🎵いつもの定点観測、朝日がビルの窓に当たり輝いている。気持ち良いね。

今日午前中、唐突に師長さんが「Yさん、今日午後から4人部屋の一般病棟に移っていただきますね~」。無菌室卒業も近いとは担当先生から聞いてはいたが、それにしても突然!でもこれでシャバに何歩か近づいた。入院からは50日目、退院まではまだかかりそうだが、それでも大きな前進だな。(イラストはボクの今日の気持ちのイメージです



🎵しかし入院も50日めなので結構とっ散らかっており、引越しが大変だと思っていたら、ベッド、テーブル、TV付き棚すべてが移動式で、看護師さんがぱぱっと引っ張っていってくれた。なるほど、こりゃシステマチックで良く考えられているな。

 
 
4人部屋の1人当たりのスペースは、今までの4分の1ぐらいで急にコンパクトになってしまった。まぁでも文句は言えない。広い部屋が良ければ1日1万5千円とかで個室を契約してねということ。

 
 
新しい部屋の窓は東向きというか、半分は東病棟に遮られている。視界の右半分は東南方面が見える。こちらはJR貨物のターミナル駅が広がるが、今までの半分の視界なので定点観測はあまり楽しくはなさそう。蔵王連峰や陸上競技場が見えずに残念だ…と贅沢を言う…
 
 
🎵でも無菌室から解放されたといっても、基本的には8Fの西病棟のみの移動や家族との面会が許されるだけ。医療センター内を自由に闊歩できるわけではない。1Fのローソンに降りていけるのも入院当初と同じで朝1時間、夜に1時間のみだ。それでもこの奥のドアから外に出るのは久しぶりで、夜にローソンに降りてみる。

 
 
あ~、点滴タワーを持ちながらとはいうものの、やっぱり動き回れるって良いな。普通のローソンなのに新鮮に感じる。それに一般外来、患者はもういないがこの待合室の感じが懐かしい。更にこのそばの西玄関から外に出れるのはいつの日か…。待ち遠しいなぁ。

 
 
🎵夜はNHKの「放送100周年記念サザンオールスターズ  スペシャル」。桑田さんはボクと同い年なので、子供の頃に観ていたTV番組などはほぼ一緒。ふざけた格好していてもちゃんとマジに語る(語らせる?)ところなどはやっぱりNHKっぽいけれど、面白かった。もっとも桑田さんも70歳近くなり、病気などを経て随分毒気が抜けてますます良い感じになってきた。声も絶好調のようでご同慶の至りです。またLIVEに行きたいなぁ。
 
to be continued



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月20日(木・祝) 妄想は免疫力アップ?

2025-03-20 | 健康の話

 

🎵今日は春分の日、お彼岸の中日で世の中はお休み(が多い)。お隣の陸上競技場には朝早くから中学生?が集まって陸上競技の記録会でもやっていたようだ。芝生席にテントを張ったりスタンドに屯したり、全力で100m走り抜けたりでみんな楽しそうだ。

吾子に託す亡妻(つま)への知らせ彼岸なり 一奏

「おにぎり」、ついにあと2話になったが(勘違いでもう一週あると、後から気づく)、やっぱり訳の分からないドラマだったな。今日の愛子さん、唐突に聖人さんに糸島で佳代さんと3人で暮らしたいとか言い出して、全然意味が分からない。聖人さんの理髪店はどうするの?いくら10代で親子の縁を切られたっといっても、なんだかストーリー的にも脈絡がない。何度も同じこと言っているけど、やっぱり脚本がねぇ…



 
えっ、次の朝ドラはやなせたかし夫妻がモデルで、しかも今田美桜ちゃんがヒロインなの⁉ 知らなかった。そりゃ面白いに決まっているでしょう。今田美桜は小芝風花とともにここ2~3年のジイさんの押しだ。昔からずーっと押しているのは有村架純ちゃんです
 


 
本日の昼ご飯。ん~、やっぱり全部食べられない。麺は一応全部のみ込んだが、汁は半分残した。これ、ミニカップ麺ですよ



 
🎵妄想は膨らみ、萎み、また膨らむ。数日前から載せているカヤック欲しいぃ~、退院したら買うぞぉ~!の妄想。エンジン付きゴムボートはさすがに30~40万円でムリだけど、昨日載せた2人乗りのインフレーターカヤックなら4~5万円で買える。でもそんな安くて大丈夫?と思っていたら、知人から折り畳み式の一人乗りのカヤックの情報をいただいた。
これ、知人が実際何年か乗っていて特に問題なし、それにアウトドア専門店のmont-bellでも扱っている製品なので、さすがにバッタもんじゃないでしょう。Amazonで10万円ぐらいで入手できる。これなら買えるかなぁ
 
 
🎵入院も2か月近くなると、それなりに世間話をする看護師さんも出て来る。今日、ベテラン看護師さんに「この病気発症したのが定年後でホントに良かった。仕事現役の頃だったらオチオチ入院もしていられなかったし」と話したら「病室でパソコンでオンラインミーティングやっている患者さんもいますよ」だって。治る病気も治らなくなりそう…
そして「やっと気分的に余裕が出てきて、退院したらアレやるぞ、アソコの温泉行くぞと夢は広がるんですよね~」と言うと「そういう前向きな気持ちが免疫力アップになって体にも良さそうですよ」だって。なので妄想や大言壮語は許してください
 


 
🎵とにかく温泉大好きなので、時々見ているFacebookのページ。メンバーのお勧めの全国の名湯が載っている。さすがに良さそうな温泉ばかりだ。
でも、でもですよ、1泊2万5千円とか3万円とか3万5千円の高級旅館が多い。この方々はそんな高級旅館にしょっちゅう投宿しているんだろうか。ボクが泊まるのは2食付きでせいぜい1泊1万5千円まで、できれば食事なしの湯治プランで1万円までの宿が良い。ふかふかの布団も立派な続き部屋も豪華な美味しい食事も不要。お湯が良くて美味しいビールが呑めればよい。
価値観の違いもあるだろうけど、やっぱりお金はあるところにはあり、ないところにはない。個人的格差がどんどん開いてくる感じがして、なんかイヤだなぁ。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月19日(水) 幻想は現実味を帯びるが、GVHDはどうなんだろ

2025-03-19 | 健康の話

 

🎵定点観測、ほんの1時間程度だが、雪が横殴りに振っていた。でも首都圏のほうが大変だったみたい。

この前も書いたように、今日時点でカテーテルを通して我が体内に注入されている薬剤は2種類。相変わらず24時間繋ぎっぱなしの栄養剤と免疫抑制剤のプログラフだ。このプログラフが点滴から飲み薬に代わり、味覚異常がなくなりご飯が食べられるようになったら、カテーテルも外すことになる。




そしてもう少し血球や血小板数が上がり、下記のGVHD(移植片対宿主病)が当面発症しなければ、めでたく退院となる。なんだ、もうすぐじゃないですか?ウ~ム、そうは問屋が卸さない…、と思うんだよね。
下図の通り、GVHDは全身のどこに発症するか分からない。要は前から書いているように、我が弟の細胞がボクの体に生着したは良いが、ボクの体内のあらゆる部分を敵と見做し、攻撃を加える可能性があるということだ。この部分は「はたらく細胞」では省略されていたよね?
これが所謂骨髄移植の合併症と言われるもので始末が悪い。どこに発症するか、はたまた全然発症しないこともあるのか。ヘタするとこれらの治療で再入院を繰り返したり、最悪死に至ることもあるという。いくら性格も嗜好も大酒呑みのところも似ている弟の細胞といっても、GVHDが全くでないということはないんだろうなぁ。退院しても普通の生活に戻るには数年掛かるのかもしれない。
 


🎵さて妄想の続き。このランチプレートが欲しくて、息子に購入しておくよう頼んでしまった。そんなこんなをいろいろPCで見ているうちに「エンジン付きゴムボートは無理にしても、インフレーター(空気で膨らます)カヤックなら買えるか?なんて、また妄想が膨らみ始めて…。

 
 
ほら、これなら4万円前後だし使うときに現地で空気を入れれば良いし、幻想ではなく現実に近いでしょ?釜房湖とか七ヶ宿湖とか波の静かな湾とかで十分楽しめそう。2年前七ヶ宿湖でカヤック体験やって見事チン(転覆)したけど、これなら大丈夫そうだ。釣りはしないけど、弁当とコーヒーを持って半日プカプカ湖に浮かんで音楽を聴いたり本を読んだりが楽しそうだなぁ
 


 
🎵いつもの定点観測、今日は春の夕焼け。
 
春夕焼雲をこがして闇に溶く  一奏
 


 
しかしオオタニさ~んも大したもんだけど、なんかMLBって体のでかい男たちが投げて打って走って飛んで、それが機敏でスピーディーで凄いね。選手の名前とか全然分からないけど、観ていて面白いや。こりゃやっぱりNPBより一枚も二枚も上手だし、日本の選手もファンも憧れるのはよく分かった。(画像は報知新聞より拝借)

to be continued



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月18日(火) 今日は輸血もなく、平穏な1日

2025-03-18 | 健康の話

 

🎵早朝のうちは朧月でお月様は雲の中だったが、少しすると雲が晴れ、8時過ぎには月齢18.1の月が輝く。毎日変わり映えしない景色ではあるが、こうやっていろいろ興味を持って眺めるといろいろ面白い。

 
 
🎵最近書いているように、ようやく点滴が栄養剤とプログラフという免疫抑制剤のみになった。前はカテーテルに3本管がつながり、途中で3種類の薬が合流するようになっていたので最大6種類の薬を一度に点滴していた時期から考えると、ホントに少なくなった。プログラフはごく微量栄養剤の管に流しているので、下のイラストのように点滴は1本、機械も1つのみになった。
主治医先生曰く「プログラフが全部飲み薬に変わったら一般病棟に移って、退院もできるんですけどねぇ」…。う~む、それがいつなんだろう。昨日から一部飲み薬に変わったんだけど…。




当たり前だけど、看護師さんにもいろいろなタイプの方がいらっしゃる。あっけらかんと明るい人、ちょっとすましていて最近やっとフランクに話すようになった人、結構クールでボクが薬を飲み間違ったりすると「おいおい、いい加減にしろよ」みたいな雰囲気ありありの人…。これだから人間は面白い。マン(ウーマン)ウォッチングは楽しいね
 


 
🎵昨日の妄想で退院後にすっかり行くことに決めた猪苗代湖の天神浜オートキャンプ場。今日は平穏な1日だったので、ますます妄想が膨らみ、今度は幻想まで見るようになってしまった
 


 
以下、幻想…。
「せっかく猪苗代湖でキャンプするんだから、ボートがあると楽しいよね。釣りはあまりやる気はないけど、これを湖やダム湖に浮かべてお弁当とコーヒーでも持ち込んでぼけ~っとしたら気持ち良いだろうなぁ。カヤックも良いけど、前に七ヶ宿ダム湖でチンして一人じゃ上がれなかったからなぁ。これならひっくり返ることはないだろうし、エンジン付けたら無敵だぞ!
でもネットで価格を調べて、幻想はあっという間に萎える。ボートのみで20~25万円前後、エンジン付けたら30~40万円、そりゃ無理だわなぁ…。でも、でもさ、がん保険と医療保険の保険金を充てれば買えないことないかなぁ~。自分で言うのもなんだけど、ホントおめでたいPositive Thinkerだ




🎵定点観測、毎日おんなじ景色で飽きると思ったが、それなりに変化があり結構面白い。船形山方面の春夕焼(俳句では「はるゆやけ」)が素敵だね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月17日(月) ソロキャン車中泊旅、シミュレーション

2025-03-18 | 健康の話

 

🎵本日の定点観測。最近夜が明けてすぐは曇りの日が多い。でも午前中に雲は消えてまた今日も良いお天気だ。仙台のランドマークと言っても良いTV塔3本(病室からだと2本が重なって1本に見える)、新幹線で仙台に来ると仙台到着直前に左側に見える。ボクが仙台を離れたのは1976年なので、ボクにとっては49年間ランドマークだ。

 
 
土曜に息子にお願いしていたキューピーのパン工房。家でも食べていたけれど、これを病院食のバターロールに塗ると結構食べられる。今度はコーン&マヨもお願いしようかな。しかしキューピーは創業100年なんだね。ということは昭和元年から操業していたんだ!当時は何を作っていたんだろう。



 
🎵今日は部長先生総回診。お付きの人が病室に入る前に情報を知らせるんだろうけど、ちゃんと一人ひとりの症状や現状に合わせて声を掛けている。さすがだね。
今朝の採血結果も血球数、血小板数が横ばいだ。もう少し上がっていけば良いんだけどなぁ。最近採血のたびにがっかりして、ちょっと不安になる。
 


🎵今日は一日ソロキャン車中泊旅シミュレーション(妄想)。ハイ、3泊分のメニューは決まりました
 


お試しソロキャンは、猪苗代湖畔かな。
 


 
🎵毎回変わり映えしないブログの内容なので、来週から始まる蔵王エコーラインの雪の回廊ツアーの様子を一足先にご紹介(2年前です)。エコーライン開通前なので一般車では行けず、旅行会社のツアーしかないとのこと。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする