呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

蔵王山麓暮らしのオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

呑む気オヤジの、観る!~「少年H」&「終戦のエンペラー」

2013-08-17 | 映画(DVD)の話

68回目の終戦の日、別にそれを特別意識したわけではないが、やっぱりこの時期にこの作品は観ておこうと思い、2日続けて映画観賞。2つともとても良い作品でした。☆4つのお薦めです!


◎少年H



グラフィックデザイナー、舞台美術家の妹尾河童氏の自伝小説の映画化。
本名「はじめ」の頭文字「H」を編みこんだセーターを着ていたため、友人たちからHの愛称で呼ばれていた小学生の主人公。神戸で、洋服仕立て業を営むクリスチャンの両親と、慎ましやかだが毎日幸せに過ごしていた。しかし世の中では、日中戦争が始まり、いつ日米で開戦するか分からないという不穏な空気が漂う。
やがて開戦、Hも中学生となり、軍事教練に明け暮れる。父親も洋服の仕立てを止め、消防団で慣れない訓練の毎日。Hはおかしいことをおかしいと言えない体制に疑問を感じつつも、家族と共に世間の狂気の激流に翻弄される…。

平和な現在では考えられない、想像もできないようなある意味狂気の世界だったと思う。多くの国民が、間違ったところに向かって突っ走っていることに気づかない。
誰もおかしい、違うと言わない、言えない世界。軍事施設だけでなく、平気で一般市民の上に爆弾を降らせ、焼き尽くす米軍。それでも尚、日本の勝利を疑わず、破滅の道を走り続ける軍人たち。
そんな異常な世界がわずか68年前にあったことを、僕たちは忘れてはならない。いろいろな形で我が国の辿った道を後世に伝えるべきだ。若い世代も興味を持って学んで欲しい。
ウチの次男はまさにノンポリの今風若者だが、高校の修学旅行で沖縄に行き、ひめゆりの塔を見て、結構考えるところ、思うところがあったらしい。やっぱりそういう経験が必要で、大人がうまくリードしてやらなくてはならないんだろう。
ちょっと堅苦しい話になったけれど、この映画を観て、思わずそんなことを考えてしまった一日でありました。



◎終戦のエンペラー



史実に基づいたノンフィクション的ドラマ。
終戦後日本を占領した連合国軍最高司令官のマッカーサー元帥は、大戦における天皇の責任について、部下で知日家のフェラーズ准将に調査を命じる。米国政府は、天皇の責任は重大で戦犯として処刑すべしとの意見が大勢だったが、マッカーサーは日本を混乱なく統治し復活させるためには、天皇の責任を不問とし国民をまとめていくほうが得策と判断した。
フェラーズ准将に与えられた時間は10日間。フェラーズは天皇の側近や政府関係者に証言を求めるが、天皇責任回避の確証はなかなか得られない…。
こういう動きがあったことは結構知られていることだが、終戦直後の日本軍や政府要人、連合国の思惑などが分かって興味深かった。



全国の主要都市が無差別に空襲に遭い、何万人もの一般市民が命を落とした。終戦の玉音放送を阻止しようと、狂信的な陸軍の部隊が皇居を攻撃し、終戦の前日に日本人同士で殺しあった…。戦争って一体なんなんだろう。この2つの映画を観て、虚しさが胸に広がった。
また「少年H」で描かれる庶民の苦悩、そしてs「終戦おエンペラー」で描かれる国の中枢にいる者たちの苦悩。どちらも軽重はない。
まさに終戦の週に観る映画として、とてもタイムリーかつ興味深い2作でありました。皆さんもぜひご覧下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、聴く!~合唱団お江戸コラリアーず第12回定期演奏会

2013-08-10 | コンサート・LIVE・演劇などの話

お江コラの定期演奏会を聴きに行った。う~~ん、いつものことだけど、今年も脱帽…。

◎合唱団お江戸コラリアーず第12会定期演奏会

日時:2013年8月4日(日)14:00開演
場所:文京シビックホール
曲目:
・Vier LiederOp.75(メンデルスゾーン)
・男声合唱とピアノのためのFragments(信長貴富)
・男声合唱組曲「水のいのち」  他

そう、脱帽だなぁー。
20~30代の若手を中心とした90名を超える合唱団。まさに若々しい張りと艶のある歌声を聴かせてくれた。
メンデルスゾーンも高田三郎も良かったが、やっぱり圧巻は信長貴富の「男声合唱とピアノのためのFragments」だ。副題が「特攻隊戦死者の手記による」
まさに特攻隊員の手記に曲をつけたもので、合唱もピアノも難曲。プロの演出家(斎藤千津子氏)による照明や振付も良かった。その演出をこなしながら、あの難しい合唱もきっちり歌いきった。凄い!20代、30代のメンバーは、特攻隊の歌をどういう気持ちで歌ったんだろう。それも興味深い。

演出付きの難曲を軽々?こなすのも凄いが、どの曲もグイグイと聴き手に迫ってくる。これが昨年のコンクールで実質的にパーフェクトを達成した、日本一の合唱団の為せる技と言ってしまえば、そのとおり。
じゃぁ彼らと僕たちは何が違うの??
(以下、合唱素人が言うのもなんですが…、正しいかどうか全然分かりませんが…思うところをちょっと)
うーん、歌そのもののテクニックはそんなに大きな差があるとは思えない。ただ、彼らは曲を自分のものにして溌剌と自信を持って歌っている気がする。のめり込んで、今にも身振り手振りいっぱいに踊りだしそうだ。
僕らの合唱が決して自信なさげに歌っているわけでもないが、その辺りが聴衆へ訴える力の差かなぁー。だから1800名入る文京シビックホールがいっぱいになる。(すくなくとも1Fは満席状態)

彼らには溢れんばかりの若さがあり、のめり込む力がある。でも、でもなんです。僕らオジサンは、彼らがまだ経験していない人生の機微、喜怒哀楽、辛酸にどっぷり浸かっている。それをどう歌に込めるのか。僕らならではの表現があるはずだ。
まぁ、それが難しいことは良く分かる。でも僕たちも、ただのめり込んだり、感情移入して歌うのではなく、俳優やプロ歌手のようにこれまでの経験を活かして「演じる」ことも必要。またそれができるはず。
この辺りのことについてはもっともっと言いたいことがあるが、長くなるので止めときます。
練習も大切だけど、こういう話をみんなですることも、コンクール上位入賞を目指す合唱団には必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、マーくん、日本新記録!さぁ、楽天はリーグ優勝間違いなし!!

2013-08-09 | 徒然なるままに
昔から野球にはそれほど興味はなかった。別に嫌いでもないけど、特別贔屓のチームがあるわけでもない。夏の夜、見たい番組がなければ、ナイター中継にチャンネルを合わせ、見るとはなしに夕飯を食べながら眺めている程度だ。
もちろん、たまにナイターを観に行って、あのカクテル光線に照らし出された人工芝の、緑の鮮やかさに見とれながらビールを呑むことは楽しい。(ビールが美味しく呑めりゃいいんです)

そんな僕が多少でもその気になって野球に興味を持ち始めたのは、故郷の仙台をホームとする「楽天ゴールデンイーグルス」が誕生してから。
幼なじみが楽天球団の幹部になったこともあり、神奈川にいながらも楽天イーグルスは応援していた。年に1~2回は仙台に帰ってきた時にて、友人たちとKスタに応援に行ったりもしていた。
でも、でもです、やっぱり仙台に住むようになってからは、本格的に楽天が好きになって応援するようになった。
う~ん、昔はオヤジ連中が贔屓のチームのプレーに一喜一憂しながら酒を呑む姿を見て、何でそんなに夢中になれるんだろうと不思議だった。
でも、でもです、仙台に住むようになってからは、なんと言っても楽天は「オラがチーム」、やっぱりのめり込む。
TV中継を観ながらビールを呑んで「よし、田中いいぞ!」とか「嶋、打て!」とか「うーん、さすが松井」とか「小山、青山、お前らダメ山かー!」などと一喜一憂している。
もうすっかりプロ野球の世界にどっぷり浸かっている。楽天が勝った翌日はスポーツ新聞を何紙も買いたくなる。
去年、一昨年は歯がゆい試合が多く、結局シーズンの早い時期にAクラスは諦めか…という感じだったけど、今年は違う!
もう毎試合安心してTVを見たり、聴いたりできる。
特に田中マーくん!絶対に負ける気がしないもの。まさにエース!守護神!大黒柱!開幕以来負け知らずの16連勝だよ。日本新記録、ホントに凄い。
リーグ優勝の瞬間を応援したい。そしてクライマックスシリーズも日本シリーズも応援に行くぞ!
日本シリーズは仙台では無理らしい。それなら東京ドームでもどこでも行こうじゃないか。楽天球団のIよ、チケット取れるでしょう?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、観る!~映画「アンコール!!」

2013-08-03 | 映画(DVD)の話

久しぶりに映画鑑賞。前から気になっていた合唱がらみの作品。

もう70歳をとっくに超えた老夫婦。
夫のアーサーは頑固で気難し屋、一人息子とも若い頃から確執があり、今もぎくしゃくしている。妻のマリオンは社交的で友人もたくさんいて、高齢者の合唱団でコンクール入賞を目指している。
マリオンの病気が再発し、余命数ヶ月と宣告される。アーサーは体調不良でも無理して合唱の練習に行きたがるマリオンを叱るが、彼女は残された短い時間を仲間との練習に掛けたくて、夫に送迎を依頼する。
しぶしぶ車椅子を押して妻を合唱の練習場に送迎するアーサー。マリオンはコンクールの予選でソロをとって、見事本選進出を勝ち取る。でも時間は残されておらず、コンクール本選の前にマリオンの命は尽きてしまった。
唯一心を開いていた妻に先立たれ失意に沈むアーサーに、若き女性合唱指揮者のエリザベスはマリオンの代わりに合唱に参加するよう説得する…。

有りがちなストーリーではあるが、なかなか感動的な作品だった。最後はオヤジもちょっとウルウル。
平均年齢70歳を超えている高齢者合唱団「年金ズ」、若い女性指揮者の趣味で、ラップやヒップホップに挑戦する。これが結構いいノリだ。
まぁ、歌声は吹き替えかもしれないけど、あのノリはやっぱり欧米人。日本の年配者にはなかなか難しいだろうなぁ。(一部某横浜の男声合唱団が得意だけど…、ウチじゃありませんよ)
そして、「歌」はやはり人の心を癒し、勇気づけ、元気にするんだよ。

「くちびるに歌を持て 心に太陽を持て 人のためにも言葉を持て そしてこう語りかけよう くちびるに歌を持て 心に太陽を持て」(信長貴富訳)

夫婦愛、親子愛、友情、そして歌の持つ力を十分に実感する良い映画でした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする