呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

蔵王山麓暮らしのオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

呑む気オヤジの、聴く!~東京混声合唱団演奏会

2011-05-30 | コンサート・LIVE・演劇などの話

東京混声合唱団の演奏会を聴きに行った。混声合唱団メンバー&我が男声合唱団マネージャーのIさんのお誘いにより。

◎東京混声合唱団演奏会「日本の歌Ⅱ~こころからこころへ」
・日時:2011年5月29日(日)午後3時開演
・場所:フィリアホール(田園都市線青葉台駅直結)
・指揮:松井慶太 ピアノ:前田勝則
・曲目:アカペラによる日本の歌、女声合唱のための「三つの抒情」、混声合唱組曲「蔵王」「水のいのち」

東混の生演奏を聴くのは2度目だが…、う~ん、上手いなぁ、感動するなぁ、圧倒されるなぁ~。
もちろんプロだから、当たり前といえば当たり前なんだけど。一人ひとりが声楽家としてソロでも活躍できる(している)方々が、きっちり「合唱」のツボを押えるとことは押え、出すところは出し、引くところは引き、聴き合って合わせるところは合わせるんだから、それは素晴らしい演奏になる。
女声が18名、男声が14名、計32名の混声合唱団だけど、60~70名のアマチュア合唱団並みのボリュームを出すし、ppがこれまた美しい。凄いなぁ~。
以前にご紹介したが、東混の創立者田中信昭氏が日経新聞に寄稿した文章で「自分の歌が周囲にどのような影響を与え、どう歌えば周囲も自分もより高まるかを一人一人が考え、積極的に歌い合ってこそ、いい音楽になる」と書いていらっしゃる。まさにこのことをメンバー全員が実践しているんだろう。
合唱としてのサウンドだけでなく、日本語の発声を大切にして、歌詞がきっちり聴き手に伝わるように大事に歌っている。さすがプロです!
良い音楽は、聴き手の心を豊かにするし、それは感受性を醸成する。自ら音楽を演じる身としては、出来るだけたくさんの良い音楽、良い小説、良い芝居、良い映画などに触れることにより、自分の感受性をどんどん醸成したいと思う。それを少しでも発露出来れば言うことなし。日本酒と同じですよ!


追伸1
去年まで参加していた混声合唱団でも昨年の演奏会でやった「蔵王」さすがCDも出している東混!完璧だ。あんまり細かく比較しても意味がないのでやりませんが、まぁあまりの違いに愕然とする。そうだよ、こう歌うんだよ!

追伸2
発声の話。「蔵王」の「どっこ沼」…北をさして雲うごく~の「雲うごく~」がたくさん出てくる。
この「くー」の発声の時に、どうしてもアマは「う」の口の形=口を閉じ気味にして硬口蓋発声になってしまう。
でも東混の皆さんは(全員ではないけど)、「く」も「お」の口の形で発声していた。
そう、これなんですよ。「い」も「う」も、「お」のように口を縦に開けて、口腔を広げ軟口蓋発声するんですよね。これがどうしてもできない人がいるんだね。そういうことを実際に目の当たりにするだけでも、次からの自分の歌い方が変わってくるはず。
だから、アマは良い演奏を聴くべきなんです。そして学ばなけりゃならんのですよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の4回目の命日~八日目の蝉は幸せか?

2011-05-29 | 家族のこと

5月27日は、妻の4回目の命日だった。2007年5月27日の日曜日、午後6時25分。その時から丸4年が経ったということだ。
毎年命日には書いているが、この4年は長かったのか、短かったのか。「あれからいろいろあったのに、まだ4年?」と「昨日のことみたいなのに、もう4年?」という想いが織り交ざった気持ちだ。
でも、この4年間にあったこと、それぞれの夏や冬や春にやってきたことを一つひとつ思い起こせば、やっぱり4年という歳月が確実に過ぎ去ったということで、長くも短くもなく、まさに相応の年月であったのだと思う。
墓参りに行く頻度も少しずつ間が空いてきた。前は毎月行っていたのに、今は2カ月に一度、場合によっては3か月ぶりだったりする。
もちろん家の仏壇には毎朝晩線香をあげて、手を合わせている。でもご飯とお水はたまにしかあげていない。家で夕飯を作らなくなったからなぁ。せめて水は替えてやらないとなぁ。でも、毎朝出勤する時は遺影に向かって「行ってくるよ!」と声を掛けているし、ちゃんと忘れていないから、まぁ許してよね!

妻のいない生活、息子もいなくてほとんど独り暮らしの生活にはもう慣れたが、家の中が荒れ放題になって来たのには参る。まさに自分で掃除・整理をするしかないのだが、自分一人なのだから誰に気を使うわけでもなく、汚れていて文句をいう者もいない。たまに帰ってくる次男もオヤジのことを言えた義理ではないから何も言わず。
誰かがやってくるなどのきっかけがないと、この状況は変わりそうもない。どこかで心機一転気持ちを改めないと、我が家はずるずるとゴミ屋敷化の道を辿りそうだ。妻よ、ゴメン!
さて、チョンガー5年目に突入。今年は、このオヤジのお気楽生活に転機が訪れるのでありましょうか…?
(再婚とかじゃないですよ)


【八日目の蝉は幸せか否か?】
小説「八日目の蝉」の題名の意味は?
蝉は7~8年も土の中にいて、漸く地上に出れたと思ったら7日目には死んでしまう。でも中には、8日目も生きる蝉がいる。仲間がみんな死んでしまって、自分だけ生き残った「八日目の蝉」は幸せなんだろうか。
主人公の恵理菜は「仲間がみんな死んじゃったのに、自分だけが生き残ったらかなしい。見なくていいものも目にすることになる」と考える。しかし、その後いろいろな経緯により(本か映画でご確認ください)、「でも八日目に見るる光景は、そんなにひどいものでもないかもしれない」と思い直す。

そりゃそうです。人生、長生きすることで余計なトラブルや悲しみに巻き込まれることもあるだろう。体が不自由になったり痴呆になって家族に迷惑を掛けるかもしれない。だったらそれなりの年齢で、ぽっくり逝ったほうがどれだけ幸せか…。
でも50歳で逝ってしまった妻は、やっぱり不幸。生きている僕の人生、これから何があるか分からない。必ずしも幸せな結末になるかも分からない。でも、でもやっぱり生きていれば、良いことだってあるんだよ。
今生きていることに感謝して、大事に前向きにやっていかないとね。


追伸)
土曜日は、久しぶりに何も予定がなかった。雨の中、一日遅れの命日の墓参りに行って来た。
「想望」=おもいしたうこと。思慕。
「思慕」=恋しく、なつかしく思うこと。(以上、広辞苑より)
想う、慕う、という言葉が、僕は好きだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、読む!~小説「八日目の蝉」

2011-05-28 | 本の話
八日目の蝉 (中公文庫)
角田 光代
中央公論新社



♪「八日目の蝉」角田光代著 中公文庫

映画を観て、どうしても原作を読みたくなって、帰りに文庫を買った。いや、原作も期待に違わず面白かったし、ぐっと胸に迫ってきた。
小説(特に良く出来た本)を映画にすると、相当の確率で映画(映像)のほうがつまらなくなる。本を読んでから映画を観ると、がっかりすることが結構あるよね。また映画を観てから本を読むと、原作があまりにも素晴らしくて、映像なんて白々しく感じることも多い。
なんでだろうね。文章は詳細まで表現できるし、読み手が自分の経験に照らし合わせて場面をいろいろ想像できる。言ってみれば、自分の好きな都合のよい場面が想像できるわけだ。
反面、映像にすると、直接的には「目に映るもの」しか分からない。主人公の表情、風景、セリフの裏とか背景を想像しながら観るのは難しいし、それを観せるのも難しいんだろう。だから、映像化するのは大変なのかな。(何度か観直せば、分かるんだろうけど)

なんて、屁理屈はどうでも良い。
映像で観るより、文章のほうが主人公たちの感情が淡々と語られ、その分良く理解できる。先に映像を観ると、どうしても登場人物の顔が浮かんできてしまうのが玉にキズ?でも、それもまぁいいか。
映画の脚本が、ほぼ原作に忠実であることが良く分かった。登場人物のセリフも原作と大体同じ。でもラストが全然違う。これは賛否両論あるだろう。
もっとも、賛否両論は映画に対してであって、原作はあくまで「オリジナル」なのだから、論議の余地はない。僕は、多少出来過ぎだけど、原作のラストのほうがいいなぁ。もちろん、映画のこれまた多少唐突で、でもいろいろとこれからの未来の出来ごとを想像させるラストシーンもなかなか良い。
原作をある程度ガラッと変える脚本家や監督の勇気に感心するとともに、成功で良かった。普通はあまり変え過ぎると、批判の嵐になるからね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恒例の追伸
タイトル「八日目の蝉」とは、普通の蝉は7~8年という長い間地中にいて、やっと地上に出てきたと思ったら、たった7日間で死んでしまう。でも中には8日間生きる蝉もいる。8日間生きた蝉は幸せなのか?というテーマなんです。
このことはまた別途。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しい!

2011-05-25 | 徒然なるままに

この前、ラゾーナ川崎のアカチャンホンポの前を通りかかった時に見かけた子供用のTシャツ。
お~、なかなか気の利いた文句じゃないか!気に入った!
画像だと大きく見えるけど、実際は3~4歳用ぐらいか、とても小さくて可愛らしい。
う~ん、子供が小さかったら買って着せるのになぁ。大人用があったらオジサンも欲しいなぁ。
えっ、孫に買ってやったらって? 何言ってんの、孫なんてまだまだ先だよ。
なんなら自分の子供に着せたら? どういうこと? えっ、自分の子供?
そんなのあるわけないじゃない、今更。まぁ、そりゃそういう可能性っていうか、不可能なことではないけどね。
でも、なんか最近そんな元気ないし…、いや変な意味じゃないけど…。f(^^;
ん~、でも自分の子供に着せたいなぁ~??

~~~~~~~~~~~~~~
最近、小さな子供と親(特に母親)とのツーショットを見かけると、胸がキュッとなる。
やっと自由に歩けるようになって、母親の手に縋りつくようにしっかり握って小走りについて行く幼児。親をまさに信頼している。母親は母性に溢れる目で子供を見降ろし、万一何かあっても全身全霊を掛けて守り抜くという覚悟を漲らせている(ちょっとオーバーか)。
この手をつないだ姿が微笑ましくて、妙に胸に迫る。息子が独立して寂しいのか、単なる懐古趣味か、子供に親らしいことをちゃんとやれたんだろうかという懐疑心からか…。
まぁ、オヤジも歳を取ったということですかねぇ。でも親子関係って、こうじゃなくっちゃね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園~辻村寿三郎展

2011-05-24 | 徒然なるままに

Engelosのライブを聴いた後は、目黒のだるま鮨に行く予定にしていた。日曜日だし、家庭のある皆さんだし、それに僕は月曜の朝から健康診断。5時の開店から入って、早めに帰りましょう。
でもライブは3時には終わってしまう。まぁ、目黒からだと新緑の自然教育園とか白金高輪辺りの住宅街もなかなか良い散歩コースだ。時間はつぶせるなと思っていたら、雨。それも結構の豪雨。どうしようか、あと2時間。
そうだ、目黒雅叙園に行こうか。旧館の「百段階段」を一度見学したかったんだよね!雨の中、目黒からタクシーで雅叙園に向かった。
目黒雅叙園は雨にもかかわらず人がいっぱい。5月22日は、11月22日と並んで「いい夫婦」の日ということで、披露宴がたくさん。20組近くやっていたんではないだろうか。華やかで幸せ一杯の雰囲気でありました。

さて雅叙園の「百段階段」、おぉ~、辻村寿三郎展をやっているではないか!これはラッキー。この人形、好きなんです。さっそく入場料1,500円也を支払って、旧館に向かう絢爛豪華なエレベーターに乗り込んだ。何が豪華かって?まずエレベーターがでかい。普通のビルのエレベータの高さも幅も、倍はありそうだ。そしてその扉や内部の螺鈿造りの豪華なこと!凄いなぁ~、立派だなぁ~。
エレベーターを降りると、靴を脱いで木製の古びた階段を昇る。その数、百段(実は九十九段だって)。その途中々々に昔の宴会場に使っていた和室があり、そこに辻村寿三郎の人形が展示されていた。今回のテーマは「安土桃山・花の宴」足利氏や信長、秀吉、家康、伊達政宗などの武将、それらを囲む歴史上の男と女…。
いぁ~、見事だなぁ。それぞれの人形の顔も個性があって素晴らしいが、辻村氏の人形の特徴は、なんといってもその衣装。古い着物を加工したのではなく、人形のためにわざわざ織ったものなのだろう。とても立派でずーっと眺めていても飽きない。
そして、展示場となっている和室の、これまた豪華さ!7つの部屋の壁や襖、障子、そして欄間も天井にまで施された彫刻や絵画が何とも素晴らしい。昭和10年から創業している雅叙園に残る唯一の木造建築だそうだ。昔はこういう部屋で宴会や婚礼を行っていたんだね。
辻村氏の人形と共に、現代の日常生活からかけ離れた別世界を体験することが出来た。とても楽しくて、得した気分!
(冒頭の画像は、雅叙園正面玄関に展示してあった辻村氏の「新・里見八犬伝」の人形たち)



さて、5時になりました。だるまも開店です。当然、最初のお客さんです。
いつもより豪華に?刺身の盛り合わせ(貝類中心)、生ガキ、マグロのアゴ焼き、穴子白焼き、etc、を堪能して、〆は巻物盛り合わせ。お酒はそれほどの量を呑んだわけではないが、合唱団の御姉さま方をお相手に楽しく呑んだら、結構酔っぱらった。
明日の健康診断は大丈夫だろうか。まぁ、いつもと同じように過ごさないと、正しい健診結果が出ないからね。
昼は良い音楽を聴き、夕方は目の保養をし、夜は美味を堪能し…、大変充実した日曜日でありました。




追伸)
辻村寿三郎氏は、昔は辻村ジュザブローだったのにね。いつの間に変えたんだろう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、聴く!~男声アンサンブル「Engelos」ライブ

2011-05-22 | コンサート・LIVE・演劇などの話

混声合唱団の関係で知り合ったSクン、いやS先生が中心に活動している男声カルテット「Engelos」のライブを聴きに行った。Engelos初のライブハウスでの演奏だとか!

◎大藤史・栗原寛・Engelosジョイントコンサート
・日時:2011年5月22日(日)13:00~
・場所:四谷天窓・Comfort(高田馬場)

シンガーソングライターの大藤史・ピアニスト?合唱人?の栗原寛、そして声楽家集団のEngelosのジョイントライブだった。
昔はアイドルグループにいた?大藤史さんは、さすがに美人。自分で曲を作るが、今回はカバー中心に透明感のある歌声を聴かせてくれた。栗原さんは大藤さんの伴奏をしながら、自らも1曲披露。

そして今日のお目当てのEngelos。4人のクラシック声楽家による男声アンサンブルだ。今回は初のライブハウス出演ということで、基本的にポップス系のアンサンブルを聴かせてくれた。
う~ん、さすがに一人ひとりがプロの声楽家。まさに朗々とした骨太の発声と完璧なハモリ、情感溢れる表現力、そして多少の遊び心を加えた演出…。そうなんだよ、これが男声カルテット、男声アンサンブルの醍醐味だよなぁ~。
何が違うんだろう…。やっぱりアマチュアの発声は細いんだな。前に書いたけど、「ハモネプ」に出てくるグループは、上手だけど線が細い。このプロのカルテットとは比べようもないけど、根本的違いはその辺だと思う。
声が太ければ、ハモる領域も広がる。うまく言い表せないけど、いわゆる「ノリシロが広い」ということかなぁ。ノリシロの中で、聴き合って合わせていくという感じ。ノリシロが狭いと合わせるのは難しいし、ハモリもピンポイントになってしまう。発声が太いと合わせる余裕が出来るんだね。やっぱりカルテットはいいなぁ~。
今回のライブの中で一番受け(?)、アンコールでも歌った「3年目の浮気」が、とても良かった。4人でしっかりハモれば、どんな分野の曲でもちゃんとアンサンブルが出来るし、聴く人に感動を与えられる。Sクン、今度楽譜を貸して!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの“Dancyu”~久しぶりの夕飯紹介!

2011-05-21 | 食べ物・お酒の話
なんか、書きたいことはいろいろあるけど「筆が進まない」…。
そんな時は食い物の話題がいちばん簡単だ。久しぶりに夕飯を紹介します。
でも最近は週1~2回ぐらいしか作っていないので、全然材料がたまっていない。お金も大変だから、なるべく自炊しよう!
まさに久しぶりの「オヤジのDancyu」です。


♪三崎のマグロと肉野菜卵炒め



4月に合唱団の合宿で三浦海岸に行ったときに買ってきたマグロ。中トロぐらいで美味しそうだった。それにイカ刺しを追加して。
でも、今回はちょっと解凍に失敗して、水っぽくなってしまった。う~ん、残念!せっかくの口の中のマグロの濃厚な味わいに水滴を垂らしたような感じで、イマイチだった…。
炒めものは、冷蔵庫の整理です。


♪野菜蒸し



電子レンジ専用鍋による野菜と豚肉の蒸しもの。真ん中はお肉ですが、その下にはたっぷり野菜があります。キャベツ、キノコ類、スナップエンドウ、ピーマン…。それに画像で見えるかぼちゃにミニトマト。ポン酢とごまだれで食べる。
この野菜蒸しは、簡単でヘルシーでボリュームもあるので、結構やっています。これからは夏野菜がいろいろ出てくるからいいですよ。


♪マグロ中落ちと野菜炒め



やはり三浦海岸で買ってきた中落ちに葱のみじん切りを加えた。野菜炒めは、やはり冷蔵庫のお掃除。というか、最近はあまり自炊していないので、冷蔵庫はスカスカ。飯を作ろう!と材料を買ってきては、しばらく手をつけないので痛みだし、慌てて料理するという感じだ。おい、オヤジよ、ちゃんと自炊しろ!


♪まさに残り物…



野菜蒸しの時に残ったかぼちゃを煮て、スナップエンドウをチンして、冷やっこに葱と大葉のみじん切りを載せた。これで終われば、まさにヘルシー。でも冷凍のカレイの煮魚も追加。まぁ。その程度ならカロリーも低めでヘルシーだね。
やっぱり自炊の方が、カロリーもお金も節約になるなぁ~。あとは、晩酌の酒量を減らすことだね。


以上、簡単なものばかり。いいんだよ、簡単なもので。この程度で9時には食べ終わるようにしましょう!
オヤジ、頑張ります!なるべく…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ、いつもの通りです!

2011-05-21 | 食べ物・お酒の話

例によって、またブログの間が空いてしまった。いろいろ言いたいことはあるんだけどねぇ~。
普段、家に帰ってバタバタやっているうちに12時を過ぎてしまう。基本的に11時半には寝たいんだけど、 どうしてうまく行かないんだろう…。

本日は金曜日、帰りに目黒の「だるま」に寄りました。これまた当たり前の普通の週末。
ホタルイカ刺、美味かったよ!
明後日、仲間数人でだるまに行く予定。ほら、一応予約しないとね、それなりに根回ししておかないとね…。
(って、何を言い訳している?)
で、軽く呑みました。ハイ、本当に軽くですよ!

なんか酔っぱらった…、もう寝ます…。


翌日の追伸
今朝になってみれば、やっぱりたくさん飲んでしまったんだな…。焼酎ボトル1/3?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通年クールビズ

2011-05-16 | 徒然なるままに

我が勤め先も今日から前倒しでクールビズを実施することになった。それも今後は年間を通してノーネクタイでOK、無地ならポロシャツもOKだそうだ。やったね!ついに肥満体オヤジ念願の「通年ノーネクタイ」が実現した。
でも我が社でも、営業部署など外部と接する部門は、これまで真夏でもネクタイをしているところが多かった。なぜ?それは営業の相手がネクタイをしているのに…、お客様のところに行くのにノーネクタイというわけには…、ということだ。

そうなんですよ、クールビズ、ノーネクタイと言ったって完全に定着しないんです。その結果、いつまでたってもオフィスの温度は上げられない。いったいなんで?
相変わらずビジネス界には古い因習が残っているからです!環境省がいくら「スーパークールビズ」を提唱し、アロハやGパンもOKと言ったって、政界も財界も、昔からのビジネスマナーとか慣習に囚われているからダメなんですよ。
国会中継を見てごらんなさい。まだネクタイをしている議員がいっぱいいるじゃない。なんのためのクールビズ?なんのための節電?今回の大震災を機会に、きっちり考えるべきだ。そして政財界がしっかり検討して、菅さんが「ノーネクタイ&上着禁止令」でも発令しない限り、定着しないって。
日本中が一斉にネクタイを外し、海外からのお客様にもご理解をいただき、宮中晩さん会もノーネクタイでやればいい。その代わり、日本中の施設やオフィスビル、催事場もホテルも、室温を4~5℃上げればいいじゃないか。夏場の電力不足を補う節電に十分に役立つでしょう!?
夏場の日本のビジネス&フォーマルウエアは「かりゆし」にしたらどうだろう。そのくらい徹底しないと、クールビズを一部で実施しても、あまり意味はない。サマータイムも良いけど、クールビズの完全徹底のほうが簡単で効果があると思うけど…。


いつもの追伸(実はこれが言いたかった)
クラシック音楽界もクールビズを実施すべし。夏の演奏会は、指揮者もオケもノーネクタイにすべし。合唱演奏会も同様。そして演奏会場の温度を上げる。そう決めちゃえば、音に違いが出るわけでもないし、とっても簡単に実現すると思います。
今や、発想の転換が必要だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井美樹コンサートツアー2011 at 神奈川県民ホール

2011-05-15 | コンサート・LIVE・演劇などの話

今井美樹のコンサートを聴きに行った。
昔からのファン、というわけではなかったけれど、 それなりに以前から気になる歌手だった。まぁいろいろプライベートであって、すったもんだした末の「Pride」は、まさに意味深だけど大好き。この前まで草クンとやっていたドラマはたまに見ていたし、つい最近は「ベストマザー賞」にも選ばれたりで、それなりの年齢だろうが相変わらず綺麗で存在感があるなぁと思っていた。そうしたらコンサートのお誘いをいただいた。おぉ~、行きます、行きます!

会場の神奈川県民ホールはほぼ満員。2F席から見渡す限り空席は全くない。やっぱり女性が多いが中年男性も結構多かった。凄いなぁ~。
開演時間15分遅れで始まったステージ、純白の衣装で登場した今井美樹は、やっぱり美人で素敵。4月に48歳になったって!?え~、8歳の娘の母親!?せいぜい40代になったばかりかと思っていた。
オープニングが「瞳がほほえむから」、ポップスには珍しい休憩後の1曲目が「Pride」、そしてラストが「Piece of my wish」だもの。歌手デビュー25周年のベスト盤CD発売記念的ツアーだけど、これは嫌が上でも盛り上がる。休憩を挟んで、2時間45分のたっぷり聴かせるコンサートだった。
一言で言えば、拙劣な言い方だけど「いい女だなぁ~」というのが素直な感想。決してスケベな意味ではありません。もちろん顔もスタイルも良い。でもその歌声、話し方、雰囲気、物腰、MCの朴訥さ、母としても包容力?…、曲の良さも含めて「いい女」だ。なんか、好きになってしまいそう。(なにをオヤジがほざいている?)25周年のベスト盤、買っちゃおうかな!
今回の震災に関しては随分心を痛めている様子だった。仙台と盛岡の公演を中止せざるを得なかったとのこと。東北のみんなにも「Pride」や「Piece of my wish」を聴かせてあげたかったなぁ。ぜひ落ち着いたら、改めて東北ツアーをやってください!

~~~~~~~~~~~~~~~~
最近の恒例の追伸
若いころバンドをやっていたこともあり、こういうポピュラーのコンサートに行くと、バックミュージシャンの演奏も気になる。今回は全員今井美樹より若いメンバーらしいけど、やっぱり上手いなぁ。ギターの二人とベース(半分はウッドベースを弾いていた)なんて、ご機嫌だった。
GWに昔のバンド仲間が勢揃いしたことで、合唱だけでなく、ちょっとはギターを練習しようかなぁと思っていたこともあって、フォークギターとクラシックギターの弦を買ってきて、張り替えた。
フォークギターでコードを押える練習、クラシックギターでは、右手のアルペジオの練習をやろうと思います。
毎日ギターに触らないと元に戻らないからね…。
それと合唱団定演に向けて照明なども考えているので、プロのステージの照明がいろいろ気になった。やっぱり専門家の技術は凄いや。

更なる追伸
今、日テレの「Music Lovers」に布袋さんが出ている。30周年だって。愛娘の話や娘のために自炊をすることなどを話している。そうなんだよねぇ、この人が今井美樹の旦那さんなんだなぁ~。今井美樹の本名は、布袋美樹です。
今週末の「僕らの音楽館」は今井美樹に草クンですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男声合唱団練習(20011.5.14)

2011-05-15 | コンサート・LIVE・演劇などの話

男声合唱団定期練習日。
午後の練習に先立ち、午前中にいつもの居酒屋の2階を借りて、秋の定演の企画委員会を開催した。アニソン特集の第2ステージの演出を検討する。
基本的な進行は僕の作った「台本」に沿って進めることになったが、具体的な配役や細かい演出、寸劇はどこまでやる?誰にやってもらう?第一僕たちに出来るの?照明は?ざっくりの台本は決めたものの、実際にステージを作っていくには検討することが、まだまだある。
今後もある程度ステージの演出に拘るのであれば、それなりに経験のある舞台監督、ステージマネージャー的な存在が欲しい。まぁ、もっともそれらも含め自分たちで手作りでやっていくのがアマチュアの合唱団だし、ウチの合唱団らしさなんだろうけどね。

午後の練習は、各指揮者の担当曲を順番に進めた。一通りの音取りが終了し、今後は歌い込んでいく時期と思うが、各パートとも不正確な部分が多く、音程も不安定だ。この時期こそ個人練習が大切だ。ちゃんと団が用意してくれたパート音源や参考演奏音源があるんだもの。まずは正確に歌えるように練習しましょう。(僕自身に言い聞かせていることです…)
定演本番まで、定期練習はあと10回しかないそうです!1曲につき、あと何回練習できるの?あっという間に本番がやってくる…。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追伸その1
いつも呑んでいる宮城の銘酒のメーカーとユニクロがコラボしたTシャツが出来た。団として全員分を購入することにして、今般通販で購入した分が到着した。
問題は、サイズ。XLまでしかないんです。僕とMクンは、XLじゃきついなぁ。(シャレじゃないですが)
僕らより少し細い?Yさんが、XLでちょうど良いみたい。厳しいなぁ~。(まだ着ていませんが)



追伸その2
いつもの居酒屋の前店長(今はマネージャー?)のTさんが仙台出身ということは聞いていた。昨日企画委員会の後昼飯を食べて、Tさんと仙台の話をしていたら、なんと僕の小中学校の先輩だって!!
えぇ~、そんな偶然があるんだぁ~!やっぱりこの合唱団や居酒屋、酒造メーカーと僕は、赤い糸で繋がっていたんだなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し、カラオケ「群青」の話し…

2011-05-14 | コンサート・LIVE・演劇などの話
【東宝特撮Blu-rayセレクション】 連合艦隊
クリエーター情報なし
東宝



「群青」で思い出すのは、10年以上前に赴任していた札幌のススキノ。
仕事の関係で時々通っていたスナックのママが、結構辛口のオバサンだった。僕がカラオケで「群青」を歌おうとしたら「この歌は、若い人にはそう簡単に歌えないよ。大丈夫?」みたいなことを言われた。まぁ、いつも歯に衣着せない物言いのママだったから別に気にしないんだけど、ちょっとカチンときて「じゃぁ聞いてよ!」
息子をおぶった時の重さと背中の温もり、図らずも声を荒げて息子を怒ってしまった時の後悔、自分の理想に息子を嵌め込もうとしたことに気付いて落ち込んだこと…。オレだってもう40を過ぎて、それなりの人生を背負って来たんだ!「群青」歌わでか!!ってなもんだね。
万感を込めた(?)僕の群青を、ママはどう聴いたのだろうか。ママは歌い終わった僕に「フフン」と鼻で笑いかけたような記憶がある。でもそれが「意外とやるじゃない」だったのか「まだまだ青いわね」だったのか、覚えていない。今回そんな想いでが蘇り、懐かしくなった。
もう10数年前の話、その後僕は成長したんだろうか。年輪を重ねることが出来たんだろうか。カラオケのみならず、合唱に年輪は活かせているのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、観る!~NHK「ディープ・ピープル~女性演歌歌手」

2011-05-11 | 映画(DVD)の話


NHKの「ディープ・ピープル」を観た。今回は「女性演歌歌手」の深い話…。
いやぁ~、めちゃくちゃ面白く、ためになった。「こぶし」ってそんな風にやるんだ、歌手も作詞家も歌詞の一言にそんなに拘るの?演歌ってこんなに深いの? 凄い世界だなぁ~!

登場歌手は、小林幸子、坂本冬美、長山洋子の3人。それぞれこの世界ではベテランだ。
話はまず演歌独特の「こぶし」の考察。こぶしの「まわし方」はそれぞれで工夫があり、歌手ごとに違う。こぶしを入れるところ、入れ方、その数、ファルセットで入れる…、みんな一生懸命工夫している。
ただ単に適当に(失礼!)入れているのかと思ったら、ある意味きっちりと計算されているんだ!へぇ~!?

そして歌詞の捉え方、歌い方、それから作詞家の拘り。これは日本語の曲を歌う合唱人としては、とても参考になった。
演歌とは、元々は「演歌師=社会風刺を歌に載せて民衆に聴かせる人」が発祥元らしい。そのため歌詞がきっちり聴き手に伝わらないと全く意味がなく、演歌師は聴かせることに注力したという。なるほど、それが演歌の歌い方の、ある意味「くどさ」に繋がるんだ。

「あなた」という言葉の歌い方を何百回もやり直させられた、「生命(いのち)」の「い」の発声を何度となく直された…。そんなに拘っていたんだ。そんな苦労を微塵も感じさせず、演歌歌手はさらりと歌うし、聴き手も聴き流してしまう。でも1曲をレコーディングするまでには、相当の思い入れがあるんだな。小林幸子の恩師、古賀政男は常々「芝居は歌え、歌は語れ」と言っていたそうだ。
また、作詞家はその歌を歌う歌手の、その時々の人生を詞の中に極力入れ込むことを意識するそうだ。ちゃんと歌い手を意識して、それぞれにマッチした詞を作る。似たような言葉が並ぶ演歌なので、作詞家も大して本気で作っていないのでは?と思ったりもしていたが、とんでもないことだ。まさに1曲ごとに心を込めて、想いを載せて作詞しているんだね。

人生経験は、歌い方にも表れる。同じ曲でも、10代の時と、30代40代になって歌うのとでは全く表現も聴衆への伝わり方も変わってくる。
坂本冬美曰く、10代でデビューした時の「あばれ太鼓」の歌いだしが「どうせ死ぬときゃ裸じゃないか」どういうことか全く分からなかった。でも40を超えた今は、その意味も十分理解でき、歌い方も違っているという。長山洋子は結婚して母親になって、「親子もの」の理解、歌い方が変わったそうだ。

そういうことなんですよ。「年の功」というのは、歌の世界でも絶対にあるんだよ。同じ曲を歌っても10代20代と40~50代では、表現も味も違うんです。そこに人生の年輪があるんですよ!(おっと、演歌の世界だ!)
我が男声合唱団が、テクニック抜群の若手メンバーの合唱団に対抗できるのは、そういうことなんだね。だからこれからも年輪を感じさせる歌を歌っていきましょうぞ!人生経験なら、その辺の輩には負けないでしょう!?

この番組を見逃した合唱人の皆さん、ぜひ「NHKオンデマンド」で観てみてください!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
蛇足の追伸

僕は谷村新司の「群青」という歌が好きで、昔からよくカラオケで歌っていた。
この歌は映画「連合艦隊」の主題歌で、映画では息子を戦場に送り込み戦死させてしまった老父が、子供の頃の息子をおんぶして波打ち際を散歩したシーンが出てくる。息子の名誉の戦士を誇る気持ちと、子を亡くした喪失感が切なく描かれていた。
「群青」の歌詞にも「君を背負い歩いた日の温もり背中に消えかけて」というのがある。ここは、やはり結婚して息子が生まれて、おんぶして歩くことを経験をしてからは、映画の中の父親の気持ちがとてもよく分かり心に響いたものだ。人生の年輪を重ねるということは、やっぱり歌には必要なんですよ。
「群青」を歌わせたら、僕は結構上手いよ!(?)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、読む!~「いっちばん」

2011-05-10 | 本の話
いっちばん (新潮文庫)
畠中 恵
新潮社



♪「いっちばん」畠中恵著 新潮文庫

畠中恵氏の「しゃばけ」シリーズ第七段。
相変わらず若旦那の一太郎は病弱で寝たり起きたり、兄やの仁吉と佐助は一太郎に大甘、鳴家や屏風のぞき、野寺坊たち妖は今回も大いに元気だ。
五編の短編が続く。今回はこれまでの出来事の続き的な話が多く、ある意味馴染み深い人物が出てきて親しみやすく、ある意味新鮮味に欠ける展開であった。
面白いし、読んでいてほわっとした気持ちになるし、一気に読めるんだけど…、このシリーズはこれからどうなるんだろうか?(前にも書きましたが)だって、こんな病弱の若旦那じゃ、将来がないじゃない!ずーっと寝たり起きたりしながら事件を解決していくんだろうか。
そうなると、だんだん尻つぼみで、話も展開しようがなくなる気がする。いっそのこと妖達の力で永遠の命でも手に入れて、半人半妖の人ならぬ存在で巷の難題をバッタバッタと解決していったらどうだろうか。
ちょっとこのままだと、中途半端で飽きそうな感じになって来たなぁ。
頑張れ、若旦那!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、観る!~映画「八日目の蝉」

2011-05-08 | 映画(DVD)の話

♪映画「八日目の蝉」

連休最後の土日は家の片付けでもしながら大人しくしていようと思ったが、結局病院に行くついでに映画を観てしまった。
「八日目の蝉」その内容にも興味があったし、ダブル主演の永作博美と井上真央の両方が好きなので、ぜひ観たかったんです!

(以下、ネタばれありです)
不倫相手の子を身籠ったが、中絶を余儀なくされ、子供を産めない体になった希和子。
その後相手夫婦に子供が生まれると、全てを諦めるためにその子を一目見に行く。しかしその赤ん坊のあまりの可愛さに思わず連れ去ってしまう。そして疑似親子の逃避行が始まる…。
月並みな言い方だけど、親子ってなに? 母親って?父親って?、女って?男って?血の繋がりって?母性ってなに?など、いろいろ考えさせられる話でありました。それにつけても、親子の愛情には血の繋がりは関係ないのかな。誘拐犯であり「母」でもある希和子と「娘」の恵理菜(薫)は、結局忘れようにも忘れられない、切っても切れない深い絆で結ばれているんだろうか。
恵理菜は誘拐犯である希和子を憎みながらも、本当の両親の愛情を受け入れることが出来ない。大人になっても何事にも前向きになれない。
でも想い出の地の小豆島を訪れて、母と撮った最後の記念写真を目にして、恵理菜は全てを受け入れて許し、前向きに生きていく気持ちになる。(ラストシーンです)



井上真央は、今までのキャラとは随分違う無表情で生きる気力の希薄な女子大生役を好演した。でも永作博美の「母性」を絞り出すような迫真の演技の前にはちょっと霞み気味。永作は凄い!いい女優になった。今年の映画各賞の有力候補になるんじゃないだろうか。
それから子役の渡邊このみちゃんの可愛くて健気なこと!最近の子役は上手だなぁ。
ぜひ女性の皆さんに見ていただきたい映画です。女って?母って?親子って?などを改めて振りかえるのに良いかもしれませんよ。
エンディングの中島美嘉の新曲「Dear」がまた胸に染みます。
いやぁ~、映画ってやっぱり良いもんだなぁ~!


~~~~~~~~~~~~~~~~
映画を観終わって、早速原作本を買ってしまった。
原作もベストセラー作品だ。映画と違うところも結構あるようなので、読むのが楽しみだ。
それと、昨年末にNHKで連続ドラマでやったんだってね。観たかった…。オンデマンドで観れるかな?
原作は、読み終わったらまた報告します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする