潮風に誘われて

立ち寄って頂き有難うございます。
趣味や特技、好きな分野のこと、毎日行っていることを綴っています。

ここにも秋が

2010年09月29日 | 日常の出来事
我が家の裏の田んぼの早生稲の刈り取りが終わりました。

イネのある間は雀の溜まり場だったのが、稲刈り後の閑散と
した田んぼには、「落ち穂拾い」ではなく鳩の群れが出来てい
ます。(・_・)エッ......?

じっと見ていると落ちている籾を拾っているのでしょう。
飛び立つ様子はありません。
そこで意地悪に手を一つ叩くと、一斉に飛び立って行きました。



秋の長閑な風景です。( ^)o(^ )

今年の猛暑の影響でしょうか。
彼岸花を今日まで目にする事がありませんでした。

いつもの年だと吉井川の東の堤防には赤い帯のように咲いた
彼岸花を見る事が出来たのに・・・。



今日車を走らせているとひと固まりの彼岸花を目にしまた。(*_*)



秋の済んだ空に良く映える花です。

オブジェ

2010年09月28日 | 日常の出来事
ホテルグランビィアでジュエリーとメガネフェアーがあるからと
誘われ、出掛けて来ました。

数えきれないほど展示されていますが、0を数えなければ値段
が解らないような品が数多く展示してありました。\(◎o◎)/あっ!



目の保養のみで、早々に退散しました。

岡山駅前には巨大オブジェが・・・・。(・_・)エッ......?
遊び心たっぷりに「ひょっこり鬼が島」と名付けてあります。

600本の流木を針金で組み立てた高さ5メートルのドーム形
オブジェです。



危険防止の為の周囲に柵がはってありますが、ここに落書きをし
て海に見立て、オブジェが浮かんで見えるように・・・との考えだ
そうです。



10月30日~11月7日までの「あっ晴れ!おかやま国文祭」をPR
する目的で設置されています。
流木や漂流物を用いたインスタレーション的な制作を中心に活動
を続けている岡山県出身の造形作家岡部玄氏によって制作され
たものだそうです。

岡山のここから全国・世界へ文化の回廊が時空を超え、彩り豊か
に行き買う交うことでしょう。

瀬戸内海

2010年09月26日 | 日常の出来事
高松市の知人が死亡との連絡を貰い、お見送りをする為告別式に
出席して来ました。

国道フェリーで往復しました。
以前廃止との話が持ち上がっていましたが、なるほどとうなずける乗
船客です。

土曜日だから瀬戸大橋を渡る人が多いのでしょうね。

船の旅ものんびりと良いものだと思いますが・・・・。



今瀬戸の島々では瀬戸内国際芸術祭が行われています。

波の静かな瀬戸内海は多くの船が行き交っていました。



島から島に行き交う船がこころなし多い気がしました。
国際芸術祭に訪れる人達に乗船の整理券が出るほどの人なので、船も
フル稼働しているのでしょうか。

アルゼンチン原産

2010年09月24日 | 季節
先日実家に行くとお隣りの庭にふわふわした巨大な花穂が風に揺
れていました。
ふさふさの動物のしっぽのようです。\(◎o◎)/あっ!

パンパスグラス(白銀葦)と言う名前で、アルゼンチンのパンパスに
大集落を作って生育しているそうです。

ススキの葉のように細長い葉は、縁がピンと張った紙のように鋭く手
が切れてしまいそうです。

雄株と雌株があり、ふわふわの花穂をつけるのは雌株の方で、この
花穂は生け花とかドライフラワーに利用されているそうです。



一昨日の雨で、本格的な秋が訪れたようです。

秋の夕日はつるべ落としと言われますが、みるみる沈んでしまいます。

児島湾の秋の夕日です。


イネ各種

2010年09月23日 | 日常の出来事
暑さ寒さも彼岸までとよく言われますが、昨夜からの雨
めっきり秋らしくなりました。

秋分の日の今日は祖霊祭が教会所で行われお参りをして来
ました。

所長先生が自然を愛し、環境を考える農法で稲作作りをされて
います。

今年も色々の種類の稲を作っていらっしゃる事を聞き、訪ねて
みました。

田んぼの一角に色々の稲が植えてあります。\(◎o◎)/あっ!



一目九品種のイネ。
赤穂、黒穂、大粒米、小粒米、早生、晩生、長粒種、今のお米
に昔のお米、両手の指の数ほどの品種です。
まるでイネのパッチワークです。



全て木の札に名前が書いて立ててありました。
聞いた事のないイネの名前です。

収穫時の手間が大変なのだそうです。

久々に・・・

2010年09月22日 | お稽古
お店に行くと地物の綺麗な藻貝が出ていました。\(≧▽≦)丿
猛暑の中では思いもしなかった炊き込みご飯を作りました。

こんにゃく、人参、あげ、サトイモ、シメジ、干しシイタケ、タ
ケノコをを少しだけ水煮をしました。
3:1の割合でもち米入れ、昆布と鰹節で出汁を作り水煮の
松茸を加えて炊き込みました。

昆布出汁のお醤油を使うととても美味しいようです。

藻貝の出汁が良く出た所に、松茸の香りが溶け込みとても
美味しい炊き込みご飯が出来ました。



主人は大好物で晩酌の後はあまりご飯を食べない人が、軽
く1膳食べていました。

食卓には早々と秋がやって来たようです。
食欲の秋の始まりです。( ̄―+ ̄)ニヤリ

孫から \(^o^)/

2010年09月21日 | ボランティア
埼玉の中三の孫から宅急便が届きました。(・_・)エッ......?

昨日敬老の日だったので、1日遅れのお祝いだそうです.

埼玉狭山市名物のお菓子が・・・・・。
お祝の言葉を添えて。

それに加えて先日修学旅行に広島から京都、奈良と行っ
て来たからと宇治名物のキャラメルが入っていました。
少ないお小遣いの中で買ってくれたのでしょう。



男の子で上手は言わないけれど、気持ちがとても嬉しかっ
たです。\(^o^)/

明日は中秋の名月ですが、天気予報では雨とか。

今夜は雲1つない空に少々いびつな月が輝いています。
写真を撮ってみましたが、雲が少々ある方が絵になるのか
な~。


お彼岸

2010年09月20日 | 日常の出来事
秋のお彼岸の入りです。

朝早くからお供えのおはぎを作りました。

2合のもち米を炊き、餡屋さんで買って来た餡と黄粉を使って
お供え用は小さく、口に入るのは少々大きめと頑張りました。



姑さんがおはぎを作る時には、晒し布でくるんでいたのを思い
出しそのようにしました。

とても綺麗な出来上がりになりました。




雨上がりの後、我が家と実家と2軒のお墓参りに行きました。
入りに参ると明けに参らないと駄目だと言われていますが、又
お参りをすれば良い事と・・・・・・。



参道で石井岡山県知事とお会いしました。
お孫さんを抱っこし、奥さん達家族でお参りでした。

午後は倉敷の長寿のお宅へ・・・・とテレビで放映されていまし
たから忙しい合間のお墓参りだったのでしょう。

実家のお墓参りは山の上。参るたびにしんどくなります。σ(^◇^;)。。。

「度々お参りが出来なくなる」とお墓の前で愚痴を一言・・・・・。



かぼちゃ&菊

2010年09月19日 | 日常の出来事
暑かった今年の夏もどうにか峠を越え、秋の兆しがあちこちで感じられる
ようになりました。

11月に行われる公民館の文化祭に「かぼちゃケーキ」を作る計画になって
います。

試食用の18本と本番の80本用のカボチャを貰いに牛窓の実家まで行って
来ました。

12個貰って来たのだけれど足りるかな。

取りたてのころと比べ皮に艶がなく醜い膚になっていますが、中の黄色い
所のみを使うのだからいいかな~。

人間も歳が大きくなると段々と肌が汚くなる・・・・、これと同じ!!。

歳とる事は辛いな~。



あの猛暑にめげず挿し木をして育てていた菊が順調に大きくなっています。

土づくりからし、肥料をやったり予防をしたり大変ですが、花をつけるのが
楽しみです。

大きくなると倒れて真っ直の茎にならないので、主人に頼んで手をして
貰いました。

こうして置けば大丈夫でしょう。

11月の花祭りにはお墓に持ってお参り出来ます。


贈り物

2010年09月17日 | スイーツ
猛暑も安らぎ、朝晩は涼しく爽やかな季節になりました。

長野の知人よりゆうパックが届きました。(・_・)エッ......?



中は小布施堂のお菓子が入っていました。
箱を開けると中は水羊羹みたいな缶が入っていました。



缶を開けた時に色合いに驚きました。
お世辞にも「美味しそうな色」ではありません。
栗のペーストの中には大きな立派なくりの実がたくさん入
っています。

良く正月に食べる栗きんとんみたいです。
小布施堂の栗かの子は全部栗、原材料も「くり、砂糖」の
表示しかありませんでした。



味は濃厚ですがしつこくなく上品な清涼感のある甘さで
す。\(^o^)/

栗の香りもたっぷり感じることが出来ました。