潮風に誘われて

立ち寄って頂き有難うございます。
趣味や特技、好きな分野のこと、毎日行っていることを綴っています。

市民劇場

2014年05月31日 | 趣味
30日、金曜日の夜は西大寺公民館大ホールで開かれた市民劇場例会、俳優座の公演、
樫の木坂四姉妹を観に行って来ました。

ホールに入った時、見慣れた緞帳ではなく、黒地に白で大きく枝を広げた樹がいっぱいに
描かれた紗幕に驚きました。
 


樹齢数百年を超える樫の老木が葉を拡げ、長崎港を一望する古い石畳の坂道を、土地の人々は
樫の木坂と呼んでいました。

舞台は、二幕ともこの大きな樫の木を背にした葦葉家の居間の場面一つで、この一つの舞台設定で、
1945年と2000年がみごとにつながっていました。

この坂の中腹にある葦葉家のひとつ屋根に身を寄せ合って生きる、長崎原爆をテーマとした老三姉妹の
物語でした。

葦葉しを(長女)に中村たつ、葦葉ひかる(次女)に岩崎加根子、葦葉ゆめ(四女)に川口敦子、
父親に河原崎次郎、母親に平田朝音、兄に脇田康弘、被爆者である三姉妹を撮り続けてきたカメラマン
に武正忠明というキャスティングです。

両親と兄、四姉妹の歌声の絶えない温かく穏やかな暮らしがある家でしたが、戦争という出来事が
その幸せを崩していってしまいました。

原爆で命を奪われた三女が、ある時は彼女等の行動を縛ったり、またある時は励まし慰めたりと、
今尚くっきりと共に生きているから四姉妹となっているのでしょうね。

三女の供養の為に購入したピアノに合わせて唄う「琵琶湖周航の歌」
われは湖の子 さすらいの 旅にしあれば・・・・・懐かしかったです。

「わたし達の毎日には一度だって八月九日が消えたことがなかと―」
被爆者たちの心身ともに過酷な運命は、観る者の心に突き刺さってきてとても辛かったです。

次女ひかるが自分が隠し続けてきたつらい過去を吐露する場面は圧巻でした。
車いすにすわったままで、ひかるを演じ切る岩崎加根子の名演技には、涙が止まりませんでした。

シャラの花

2014年05月28日 | 
すぐに花を落としてしまうシャラの花、別名「夏椿」は大好きな花の一つです。

梅雨の頃に咲く花と思っていましたが、今日友達の家に行くとこのシャラの花が咲いて
いました。


明るい緑の葉に白い繊細な花びら、木の幹の木肌もとても綺麗です。
木自体が楚々とした美しい木です。

一日だけの生命を精一杯咲き尽くすという、人生のはかなさを咲き誇るその一瞬一瞬が
素晴らしく美しいです。


もとは古代インドの言葉で、シャーラという名の木で、それに、娑羅あるいは沙羅という
漢字を当てたそうです。

お釈迦様が亡くなられた時、その四方を囲んでいた樹木が、それぞれに2本ずつ、対に
なって生えていたことから沙羅双樹と呼ばれるようになったものだそうです。

2本づつ生えていたのでサラソウジュですが、日本では温室がないと育たないため、多くの
寺院ではナツツバキが「仏陀入滅ゆかりの木」として植えられています。

「仏教の三大聖樹」の一つとされているそうです。

かなり仏教に関係の深そうな木ですが、この木の植えられている寺院は数少なく、一般
には簡単に見ることはできません。

沙羅双樹といえば、まず思い出すのは平家物語ですよね。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・」。
お釈迦様が亡くなったとき、その死を悲しんで沙羅双樹は一斉に花を開いたという言い伝えも
あるとか・・・・・・。







お腹が大喜び

2014年05月24日 | 頂き物
昨日、友達がipeibabaがわらび餅が好物という事を覚えていたと言って
花かまくらのわらび餅を買って来て下さいました。

ここの商品は頂いて嬉しいし、またお土産として持っていっても喜ばれる商品だと思います。

箱に入ったわらび餅はきな粉がたっぷり入ってます。
わらび餅は一つ一つが大きく、食感はぷるぷる、くにゅくにゅ、とろんとして、とても
食べ応えがあり美味しいです。
これは、本わらび粉の美味しさですね。


わらびもちも安い物は、本わらび粉を使っていないものも多く、本わらび粉を使っている
ものといないのとではだいぶ食感が違います。

良く冷えたわらび餅は少しあつくなったこの時期にピッタリです。


今朝早く、主人の友達が大きなワタリガニを2枚持って来て下さいました。
昨日の夕方、主人が散歩している時、もう少し暗くならないと釣れないとじっとその時を
待っていらっしゃったようです。

夕方日が暮れるとワタリガニは沿岸近くに子を産むために寄ってくるのだそうです。
お魚の生息地の近くの瀬戸内海は、ワタリガニの生息地としては最適の場所なんでしょうね。

吹き子のワタリガニでしたが、まだまだ中には子がいっぱい入っていました。


またまた胃がおかしくなりかけていますが、旨い物は宵に食えの諺通り、後のことを考えず
いただきました。


ビールが欲しいな~ おいしいだろーな~


大福づくり

2014年05月22日 | 料理
ほほえみ隊のメンバーでお昼から黒ゴマ大福と抹茶大福と二種類の
大福作りをしました。


先日お寿司づくりの際に頂いた大福が美味しくて、作ろうか・・・賛成とまとまりは
早かったです。

ほほえみ隊は決して料理作りのサークルではありませんが、時にはこうした息抜きが必要かと・・・・。

お昼のお弁当には、苦労して潮干狩りをしてきた美味しいあさりのお汁を頂き、意欲満々で
大福制作にとりかかりました。


お弁当を食べる前に冷凍をしていた生クリームを、黒ゴマ餡で包んだものと、餡で包んだもの2種類を
作ります。

白玉粉に砂糖と水を入れ混ぜあわせ(抹茶の場合はこの段階で抹茶を入れます)、レンジで温めては
混ぜを2回繰り返すとモチモチになります。
黒ゴマ餡を包む方は、最終段階でクルミを混ぜます。(半分は入れるのを忘れてしまいました)

10等分に分けて餡を包み、抹茶の方だけ、上から抹茶をふり出来上がりです。


腰が痛いことを理由にお任せがほとんどでした。

沢山のお持ち帰りを頂いたので、友達に試食させてあげましたが、黒ゴマ餡は何が入っているか
頭をひねったようでした。
とても美味しかったので、また我々も作ろうよとの要望です。


先生が出来るかな~ 出来ないだろうな~・・・






転倒予防 健康教室

2014年05月21日 | 勉強会
岡山旭東病院の1階パッチ・アダムスホールで、転倒予防健康教室が開かれ参加してきました。

同病院の横山勝道整形外科医が「膝関節の画像について」と題して講演、リハビリテーション課
の理学療法士が「体幹筋を強くしよう」をテーマに話しをされました。

膝関節の構造は大腿骨、脛骨、膝蓋骨で関節を形成します。
膝関節の軟骨の周囲には多くの筋肉が付着し、膝関節内部にはクッションとしてはたらく半月板
(内側、外側半月板)や膝関節の安定化に関係する靭帯(内側、外側側副靭帯、前、後十字靭帯)
などが存在します
レントゲンの写真


MRIは、骨はもちろん筋肉や靱帯、神経まできれいに写ります。
膝関節疾患の場合は種々の検査を行い、不具合の原因を特定する正確な診断が重要になるとのことです。


最近よく耳にするロコモティブシンドローム(ロコモ)とは「運動器症候群」ということで、「加齢による
運動器の障害のため移動」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。


ロコモ度テスト
ダイナミックフラミンゴ療法(片足たち訓練)
の指導がありました。

本日のテーマの「体幹」とは人間の体の頭部と四肢(左右の手足)を除いた部分です。
★人体の土台である骨盤
★人体の大黒柱である背骨
★体を動かすための表層筋
★姿勢をほじするための深層筋
★生命維持に大切な様々な臓器
健康な人では、表層筋と深層筋は別々の働きではなく、常に同時に行われているのだそうです。
機能が低下すると姿勢が悪くなったり、腰痛になるリスクが高まり、身体機能全体が低下するそうです。
体幹筋のトレーニングを取り入れ、筋力をつけることで、転倒予防効果を上げることが理解できました。

備前福岡散策

2014年05月19日 | 観光地
日曜日のお昼から、一度訪れてみたいと思っていたNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公である
黒田官兵衛のゆかりのお寺という妙興寺へ行って来ました。

黒田官兵衛ののぼりがあちこちに見られました。


この地の国主であった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって、応永10年に則興の追善供養
のために開かれたのが、日蓮宗のお寺、妙興寺です。


妙興寺は宇喜多直家の父である興家や、黒田官兵衛の曽祖父高政や祖父の重隆の墓があることで
知られています。

黒田家は近江の国で、戦国時代の.鎌倉.室町と、六代に渡り勢力を張り続けていたが、
六代のときに軍令違反で厳しく批判され、現在の滋賀県長浜市におられなくなり、官兵衛の
曽祖父.祖父.は一族を引き連れて、備前福岡に移住したとのことです。


大河ドラマでは、黒田重隆を演じるのは竜雷太、職隆は柴田恭兵、孝高は岡田准一ですよね。

慶長5年に官兵衛の子長政が筑前に任じられ、その居城を博多の西に築いたとき、備前福岡を偲び
福岡城を名づけたそうです。
筑前の新たな城地に「福岡」と名付けるほど大切なところだったのですね。

興家は、中国地方を代表する謀将と言われた宇喜多直家の父、豊臣政権下における五大老の
一人であった秀家の祖父です。
砥石城主であった父・能家が、同僚であった島村盛実によって攻め殺された後は、子の直家と
共に流浪の生活を送りました。
やがて福岡の豪商の庇護を受け、故郷に戻れましたが、興家自身は不遇のうちに病死してしまいます。
法名は露月光珍だそうです。


備前福岡は、中世に備前随一として栄えた町だそうですが、当時の福岡の繁栄を今の時代に想像
することはできませんが、わずかに「七小路」「七井戸」と語り伝えられたものに、その昔整然
と区割された町であったことをしのばせるものがあります。

仲崎邸住宅
駐車場横の仲崎邸は明治時代末期から大正時代に10年余りの歳月をかけて建てられた大地主の邸宅で
当時の最高級の材木を用いて造られた格調の高い県内屈指の建造物です。
近年空き家になっていたのを地域住民が中心となって地域活性化の拠点として再生し、公開、活用
しています。
>   
七つ井戸
村人にとっては、情報交換、社交の場として楽しいところでしたが、打ち抜き井戸や水道の普及
などで次第に使われなくなり、現在、七つ井戸のうち四つの井戸が昔の姿のまま残っています。

備前福岡の市
山陽道と吉井川が交わる福岡の町は、物資の集散地として大変賑わっていたそうです。
鎌倉時代の一遍上人も、この辺りにやってきたようです。
当時は月に3日だけ市が立ち、その間は賑やかでも、市がないときは普通の農村のようでした。

一文字造剣之地碑
福岡一文字派は鎌倉時代初期から中期にかけて一時代を築いた備前刀の一派で、多くの国宝級の刀を世に
送り出しました。そして、福岡一文字派の作風は、のちの日本刀の原型となったようです。

現在の福岡は田園に囲まれた小さな集落ですが、南北に二本、東西に四本、その間を結ぶ狭い道路も
碁盤の目のように整備されています。
農村にしてはあまりにも趣のある白壁や格子窓が残る家並みの町作りです。
ここに訪れて耳を澄ましてみると、あたかも往時の賑わいが聞こえてくるような、そんな気がする町でした。

サクランボ

2014年05月16日 | 果物
昨日の雨模様とはうって変わって5月の爽やかな天候が戻ってきましたネ。


3月の終わりにお花が咲いていたさくらんぼの木に実が結構ついたのですが、
大きくなってくると実が大好きな野鳥からどう守るかです。

野鳥もついばみに来はじめたので、野鳥に食べられる前に収穫しました。

お天気が続いたので一日でさくらんぼが赤くなるというか朝と昼では色づき方が
よく分かるほど早く完熟します。

小粒のさくらんぼだけど、量で勝負です。
一度に2~3粒口の中に・・・でも味はちゃんとさくらんぼで甘ずっぱく、それなりに
美味しいです。

比べる相手に失礼ですが、山形県産の佐藤錦と比べると、勝てるのは酸っぱさと種の
大きさだけですけれどね。

毎年野鳥たちも食べごろをよく知っていて赤くなると人気で、毎朝たくさんの野鳥が
食事に訪れ、少し赤くなった実を食べています。

その食べ方が感心するぐらい、うまく種だけ残して食べるのです。




プレゼント

2014年05月15日 | イベント
毎年母の日にはお花のプレゼントを送ってくれていた娘の主人からのプレゼントが
昨日届きました。

プリザーブドフラワーのお花でした。

ドライフラワーとは違い、生花のみずみずしさが保たれていますので、触れるとまるで
生花のように、弾力性があります。

人の手は加わっているものの生花を使ってるわけだから質感が違います。
全体を見るとさりげない感じですが、ディテールのよさは本物の花ならではの魅力が
あります。


生花では存在しない色(ブルーのバラ)など豊富なカラーバリエーションもプリザーブドフラワー
の魅力のひとつですね。

お花って、やっぱりいいですね。部屋にまたひとつ彩りが添えられました。

いつも気にかけてくれている良ちゃん、有難う。





好意に感謝

2014年05月13日 | ランチ
なかなか体調が良くならないipeibabaを心配して1人の友人が3人に声掛けをしてくれて
ランチに誘ってくれました。

場所は百川を渡って入ったところにある東粟倉村から移築した築150年の古民家を店舗
として再生された五味太郎のイラストのきびだんごで有名な廣榮堂本店でした。
木のぬくもりが感じられる店内はとっても落ち着き、さらに店内からは整えられたお庭を
見る事できます。
 

ランチメニューは、ただ一つせいろ蒸し五目おこわ 1,000円のみです。

キンピラの小鉢と、米粉麺の入ったお吸い物、そして、プチデザート、飲物が付いてます。


蒸篭の蓋を開けると湯気とともに蒸篭独特の香りと、おいしそうな具材からのニオイも相まって、
食欲を誘いました。

五目おこわはもち米で、ふっくらと蒸しあげたおこわの上に錦糸卵を一面に置き、穴子・も貝・
枝豆・椎茸・筍などが、彩りよくトッピングしてあり、もちもち食感がとっても良かったです。
甘辛く味付た穴子やも貝と錦糸卵の旨みが、さらに味を引き立てます。

きんぴらごぼうはささがきではなく、細切りで歯応えもあり、程よい甘辛さも、五目おこわに
ぴったりで、いい箸休めとなりました。

弾力のある独特な米粉麺の入った和風出汁が効いたおつゆも食感がぷりっぷりでとてもおいしかったです。

食後のドリンクはコーヒー・紅茶・オレンジジュース・抹茶から選べるのですが、ipeibabaは
いつも通りの抹茶にしました。

テーブルにおいてある五味太郎さんのイラストでお馴染みの廣榮堂の銘菓「きびだんご」は食べ
放題ですが、せっかく調子が良くなってきているので出来たてのきびだんごも今回は封印です。

古民家が生み出す安らぎの空間でお喋りに花が咲き、ゆったりとした時間をお過ごすことが出来ました。



母の日

2014年05月11日 | 
体調不良の為、病院通いの毎日が続いていると5月11日が母の日なんて忘れて
いました。

娘から先日、「今池袋に来ているんだけれど何か欲しい物がある」との電話で
母の日なんだ!!と気が付くような日々でした。


宅急便でプレゼントが届きました。

お父さんが甘いものを沢山食べれないけれど、一緒に送ったから・・・・とのこと。
狭山名産、新茶の狭山茶もちゃんとはいっていました。。

息子に沢山のお金が必要なのに、親を思ってくれる気持ちは忘れずにいてくれる
と思うと、目頭があつくなりました。

身体に気を付けて、以前のような元気いっぱいのお母さんになって又遊びに行くからね。

夕方には思わぬところからプレゼントが。

2年前に母親を亡くした従弟の娘が、三重県からカーネーションを贈って来てくれました。


 


別にこれとした特別なことをしてやれるわけではないのですが、母親の真似事をしている
ipeibabaに感謝してくれているのでしょうね。