今日、建築史の教科書の古典『建築史』(堀口捨己、村田治郎、神代雄一郎、相川浩、川上貢共著、オーム社)を少し読んだ。東大、京大建築学科出身の建築史の先生方の共著である。この本は、西洋建築史、日本建築史、近代建築史の3章構成になっていて便利である。
で、西洋建築史のギリシャ建築のところにこういう説明がある。「天候が恵まれたギリシャでは市民の生活はおもに戸外で行われたので、アゴラと呼ばれる広場を中心として、神殿、官庁、劇場、列柱廊などが設けられた。このような生活は必然的に主要建築を外から見るものとして扱う傾向を強めた。」(p.23)
ギリシャは地中海気候に属し晴れた日が多い。上記の建物のうち、劇場は野外劇場であった。人々は外で日光を浴びて楽しみ、逍遥しつつ哲学もしたのである。オープンスペースのアゴラに集まって直接民主主義の政治も行っていたのである。その外見の一番の建築がパルテノン神殿だったのである。(写真)
一寸時代は飛ぶが、気候が余り良くなく雨も多いイギリスではどうだっただろうか。人々は家にいて内から外を見ていることが多かったのである。そのために窓辺に寄って広角に外が見れるベイ・ウインドウとかボウ・ウインドウのような出窓が発達したのではなかろうか。
では、日本はどうか、晴れも雨もはっきりしている風土である。ということは、外から、内から両方が重要だった。(地域によっても違うと思われる。要研究)
しかし、最近の高齢化に伴い、病院や家で「居たきり」「寝たきり」の総時間も長くなってきている。ということは「内からの視点」がより重要になってきていると言えないか。窓に向かっての景観だけでなく窓からの眺望もより大切になってきている、と言えるのではないか。
そのために窓を再考していこうではないか。
「まあどう」でも良いものではなく、「まど」わずに「窓」に進め!
で、西洋建築史のギリシャ建築のところにこういう説明がある。「天候が恵まれたギリシャでは市民の生活はおもに戸外で行われたので、アゴラと呼ばれる広場を中心として、神殿、官庁、劇場、列柱廊などが設けられた。このような生活は必然的に主要建築を外から見るものとして扱う傾向を強めた。」(p.23)
ギリシャは地中海気候に属し晴れた日が多い。上記の建物のうち、劇場は野外劇場であった。人々は外で日光を浴びて楽しみ、逍遥しつつ哲学もしたのである。オープンスペースのアゴラに集まって直接民主主義の政治も行っていたのである。その外見の一番の建築がパルテノン神殿だったのである。(写真)
一寸時代は飛ぶが、気候が余り良くなく雨も多いイギリスではどうだっただろうか。人々は家にいて内から外を見ていることが多かったのである。そのために窓辺に寄って広角に外が見れるベイ・ウインドウとかボウ・ウインドウのような出窓が発達したのではなかろうか。
では、日本はどうか、晴れも雨もはっきりしている風土である。ということは、外から、内から両方が重要だった。(地域によっても違うと思われる。要研究)
しかし、最近の高齢化に伴い、病院や家で「居たきり」「寝たきり」の総時間も長くなってきている。ということは「内からの視点」がより重要になってきていると言えないか。窓に向かっての景観だけでなく窓からの眺望もより大切になってきている、と言えるのではないか。
そのために窓を再考していこうではないか。
「まあどう」でも良いものではなく、「まど」わずに「窓」に進め!