goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

水簸(すいひ)

2018-05-16 19:59:44 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 時間の流れ的には先の工事現場からの土もらいより前なのですが、今日は日中泥いじりに明け暮れていました。上の画像は石膏吸水鉢で3週間くらい寝かせていた水簸(すいひ)済、沈殿済の泥しょうです。表面にクレバスが走ってますから、中身はまだまだ緩いですが、とりあえず蓋つきタッパーに移して次沈殿泥しょうを流し込みます。

第三バケツ(泥しょうの一番濃くなっているバケツ)からありったけのを掻き出して石膏鉢に移したばかりの状態。左のほうが濃いのはバケツの中で高低差をつけて寝かせて高い部分のものだから。右のは低いところの泥でまだ水気がだくさんあるところ。ふたつともこれから数週間寝かせます。

 第二バケツの蓋を取ると前回まで沈殿させていた泥部分がかなりしっかり沈殿しています。上澄みの水を他へ移して泥だけを第三バケツに移し空にしました。

 空になった第二バケツ(左)に第一バケツ(右)から撹拌した泥しょうを篩(ふるい)にかけながら移し、おおかたいっぱいになったところ。明日には右のバケツの沈殿で上澄みを他に移して再度第一バケツから撹拌した泥しょうを移します。先の工事現場からもらってきた土は先ほど右の第一バケツに入れ、水でふやかしているところです。前回の撹拌のときはそれほどでもなかったのですが、真夏のような暑さなのでさすが蚊も元気に飛んでいて、蚊除けスプレーをして作業していますが、汗で流れてしまうのでマメにスプレーして作業しています。十五夜さんは蚊にやられないよう、今日は室内で待ってもらっています。(犬猫用蚊取線香は焚いています。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。