東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

いい塩梅

2015-03-17 11:09:35 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

今日はよい天気で物干しとなりの十五夜さんの部屋でも室温20度あります。
みてください。石膏鉢に寝かせておいた水簸(すいひ)して沈殿済みの泥しょうがいい塩梅に水分を吸収されて「ぱっかり」と亀裂が入っています。
亀裂の入り方向に違いがありますが真ん中に入っているのはほぼ中心も「べとべと」ではなさそうな兆候です。


早速鉢の口縁に板を当てて逆さにしてドンドン叩くと「お子様ランチ」のような形に抜けます。鉢のほうにこびりついた粘土も残さず集め、厚口のポリ袋に入れて仕事場へ運びます。空になった鉢に再び泥しょうを流しこんで。。。

外で外気に晒したほうが乾きがいいんですが、雨でも降られると困るので、焼成窯の脇のスペースに移動して寝かせます。

石膏に吸収された水分を更に「吸水ダスター」という毛氈みたいな素材を下に敷いて吸わせます。1週間くらいは毎日「びしょびしょになったダスター」を乾いたのと交換し(おしめを取り替えるような、、。)びしょびしょの水分も捨てるのが勿体ないので、植木の上で搾ってから干します。これで2~3週間するとダスターの湿り方も遅くなり、鉢自体も軽くなってくるのです。

ここまでの作業は買ってきた土を使えば必要ないんですけどね。でもやっぱり「地元の土を材料に地元の名物だった人形を作る」ってことが「郷土玩具」「郷土人形」発祥のストーリーにつながる訳で、焼いて色を塗ってしまえば関係ないということも考えられますが、、、。少なくとも昔の今戸人形に近づくための手間とかおまじないだと信じてやっている工程です。人形の出来が悪かったとしても「土だけは正真正銘の東京の土でございます。」と答えることができます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ウリ坊)
2015-03-21 19:33:12
すごく手間がかかるのですね・・・
でも、東京の土であることが重要だというお気持ち、よく分かります。
この粘土みたいな土が、味わいのあるお人形さんになるのですね~~水を大切にされているのも素敵だと思います。
返信する
 (いまどき)
2015-03-22 11:50:17
ウリ坊さま
ありがとうございます。
焼いて、上から色を塗ってしまえば、見えなくなるのですが、中に「ガラ」を入れている場合も少なくないので、音で東京の土を感じてもらうということもできるかな、と思っています。客観的に見られて、どうかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、こればっかりは、昔の今戸人形に近づくための祈りというかおまじないでもあるんです。
返信する

コメントを投稿