東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

夜干し

2012-11-16 22:21:18 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010972朝夕すっかり寒くなってきました。先月いっぱいアパートからの引越しに明け暮れていたので、来年の干支ものの土人形作りの出だしが遅くなりました。今やっと干支の1種類目の第一陣の室内干しを夜の屋外の風に晒そうとしています。十五夜さんの部屋の物干し台に運んでいるところです。いきなり直射日光に晒すのは心配ですが、ある程度室内干しで乾いてきてはいるのでまずは夜の外気で乾かし、漸時昼間のお天道さまに晒します。

来年の干支である巳の土人形って昔の今戸焼の人形の中に案外見当たらないのです。最後の生粋の今戸人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)の作の蛇が昔葛西のほうの弁天様だったか水神さまだったかでの授与用に一時期あったような話をどこかで聞いたか読んだかしたような気がするのですが、その実物を観たこともなく、それ以前の明治、江戸の人形も蛇は伝世品も出土品も観たことがありません。

P1010974
仕方なく今年も創作になります。画像の奥に篭に並んでいるのがその中のひとつ。三寶の上に小判の山。その上にとぐろを巻いた白蛇が宝珠を抱いているという構図です。現在ほかにも何種類かの原型を起しつつありますが。型から抜き出してあるのは今のところ画像のものだけです。三寶がなかなか抜き出しにくくて一度起こした型を分割して作り直し、三寶の下の部分と上の部分を別々の型で抜き、組み合わせてひとつの形にし、その上の蛇も別の型で抜いて貼り付けるようにしました。

P1010973手前の篭に入っているのは丸〆猫ですが、これも新しく起こした型です。清水清風の「うなゐの友」に描かれた図を立体化してみました。従来作っているものと構図は同じなのですが、よだれ掛けに首輪がない点、腰をひねったラインと目鼻の感じが異なります。裏の丸〆の彫りも異なるようにしてあります。早く乾燥させて早く色を塗ってみたいです。

物干しに並べようとしているところ、十五夜さんが膝の上に乗ってきました。

P1010975

清水清風「うなゐの友」に描かれた「丸〆猫」の図はこちら→


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
干支作製・・・ご苦労様です。 (ウリ坊)
2012-11-17 22:45:33
巳というのは、形も難しいですよね。それに、親しみのある生き物でもありませんし。
我が家では、今年の年賀状の図柄は、巳、小槌、小判の3つが揃っている物にしようと思って探したところ、3色の地味な感じの図柄が見つかり、それを注文しました。
十五夜さんは、干支ができあがっていく工程を、どのような気持ちで眺めているのでしょう?
返信する
ウリ坊さま (いまどき)
2012-12-02 20:33:41
コメントありがとうございます。更新も滞りがちでした。
十五夜さんは素焼きの干支だの招き猫だの見せるととりあえず鼻を当ててくんくんとします。土の匂いとかで何か感じるのでしょうか?でもそれ以上関心はなさそうです。十五夜さんの部屋には暖房を入れてあるので邪魔にならないようなところに干させてもらっているのですが、特におイタをしてくれることも今のところないですね。干支の中でも巳はあまりかわいいものではありませんね。とてもかわいらしく睫毛を描いたり派手にしたものを見かけますが、いつもの今戸焼の調子と違和感のない程度に作ってみたいですがお手本になる古いものも本当にないので困ってしまいます。ただ小さな昔の今戸の弁天様があるので、それを拡大して部分的に蛇を添えたものを2種類目として作っているところです。どっちにしても蛇は難しいですね。干支の中でも蛇、辰、羊が難しいものですね。
返信する

コメントを投稿