東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

赤羽名所⑥「昭和の遺構」

2012-02-02 21:31:04 | ご近所

P1010152ここは赤羽駅東口と南口との間のパチンコ屋さんの林立する裏通りです。余り用事で通ることが少ないのでつい最近まで見落としていたのですが、こういう店構えがまだ残っていたとは、、。

昭和30年代~40年代の喫茶店の遺構だと思います。表向きだけですが煉瓦積みの重厚な洋館を演出した作り。

小学生の頃まで、確かにこうした古城風な店構えの喫茶店は赤羽に数軒あったことは憶えています。子供ひとりで店に入るということはなかったので、こういう店に入る機会はそれほどなかったように思います。

こうした店の前を通ると必ず煎りたてのコーヒーの香りというより、コーヒー粕の酸っぱいような臭いがしたように思います。一度入ったら帰って出てこられないような怪奇なムードと香り。大人にならないと入れない店というイメージを持っていました。


今戸人形 「虫拳」(三すくみ) (明治時代?)

2012-02-02 20:56:09 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010153今戸焼の人形の中で狐拳つながりのものもっとご紹介したいのですが、整理が悪くてどこにしまってしまったか、また見つかりましたらとりあげさせていただきます。拳つながりということで「虫拳」をとりあげます。

蛇は蛙を食べ、蛙はナメクジを食べるが蛇はナメクジを食べられない(食べると体が溶けてしまうと思われていた)の三すくみの拳というものありました。その打ち方についてはわかりませんが、こうしておもちゃになっているくらいなので子供の間でも流行ったものだったのでしょう。

P1010154経木の箱にガラスの蓋でできたケースに三体納まっています。蛙とナメクジは土製、蛇は反古紙のこよりでできており、それぞれに針金が通してあります。針金には磁力がつけてあり、反発したり寄り合う力でそれぞれの強弱関係を勝負に見立てて遊ぶようです。

P1010155詳しいことは調べていませんが、虫拳もそれなりに古い歴史があるのではないでしょうか?

歌舞伎「三人吉三」の大川端でお嬢吉三とお坊吉三のせりふに「蛇が見込んだ青蛙、腹が裂けても飲まにゃおかねえ、、、、そんならこれをここに掛け虫拳ならぬこの場の勝負」というのがでてきます。この初演は安政年間だったかと思います。

また「自来也」の主人公の自来也は蝦の妖術使いその妻の綱手はナメクジの妖術使い、それに敵するのが大蛇丸という三すくみの設定になっているので、読本として魁となった「自来也説話」(文化3年)の頃には既に虫拳が流行していたのかどうか、鶏が先か卵が先なんでしょうか?しかしこの自来也は後に合巻「自来也豪傑話」(天保10年~明治元年)として刊行され、河竹黙阿弥によって劇化もされ、更に後には映画化されるなどかなりポピュラーになっていたと思われますし、子供のイメージも虫拳=自来也くらいにあったのではないかと考えられないでしょうか?

かねがね思っているのですが、今戸人形は今戸焼から派生したものなので 今戸人形⊂今戸焼ですが、実際には古いものの中には成形までは同じでも素焼きをしていない生土のものなど今戸人形?今戸焼というものも存在するのでこうした画像のような際物も今戸人形またはその仲間と考えています。蛇は紙製ですが、土製のものは土ものの業者が作り、箱は別の下請けで、際物屋さんがコーディネートして販売していたのだろうと考えられます。こうした例は以前ご紹介した「枡入りの恵比寿大黒」「経木箱入りの天神」「相撲の毛人形」などにも共通するものだと思います。