goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

SUZUKIのカレンダー

2016-12-08 20:23:11 | 自動車
 ソリオの6か月点検に行った妻が、カレンダーをもらってきました。

 今年の分はありませんでした。ディーラーに行ったのが4月ですからね。

 来年のテーマは「世界の史跡」
 スズキの工場があるところです。
 インド、タイ、ハンガリー、ベトナム、インドネシア、日本。

 それぞれの国に素晴らしい史跡があって、写真が素敵です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

措置入院の問題?

2016-12-08 20:17:48 | Weblog
 NHKニュース7で、津久井やまゆり園の事件を受けて、再発防止のため措置入院のことが取り上げられていました。
 そっちなの?

 自治体の担当部署の方が、人手不足だから対象者が多くて、対応できるかどうか…という話をしていました。
 措置入院した人を全部フォローしていくようなことは、難しいように思います。
 犯罪防止という観点だとしたら全く違う気もします。

 雑誌「視覚障害」12月号で弁護士の大胡田誠さんが、
 『社会の中にまだ残る「障害者は無価値である」という差別意識が津久井やまゆり園の事件によってむき出しになり』と書かれています。

 障害者に対する差別偏見、そして施設のあり方、そっちが問題として取り上げられるのではないかと思っていました。
 
 同じく大胡田誠さんが書かれていること。
 『山奥の大規模障害者施設の問題、社会に根深く残る差別意識』
 山奥という表現がどれくらいの場所を示しているかわかりませんが、再発防止というのなら、立地環境を含めて検討が必要なんだと思っていました。

 措置入院のことに絞ってくるとはちょっとビックリでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武幸四郎騎手、調教師試験合格

2016-12-08 18:49:23 | その他のスポーツ
 武幸四郎騎手が、調教師試験に合格したとデイリースポーツに出ていました。

 以前、Numberで受験のことを読みました。
 武豊騎手も応援。

 Yahoo!のニュース見出しには、
 『武豊 弟の馬に乗るのが楽しみ』と出ていて、一瞬騎手乗り替わりでもあったか、と思いました。

 記事を開いたら、調教師試験合格のことでした。

 Numberにはダービーだったかを制するのが夢とか、そういうのが書かれていたと思います。
 実現したら大きな話題となるでしょうし、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリオvsタンク+ルーミー

2016-12-08 18:42:49 | 自動車
 ソリオの6か月点検終了。

 妻にハイブリッドのことを聞いたら、お店の方もそれほどの推しではなかったと。
 もちろん、わが家が買い替えることはないんだから、推してくることはないと思ったけれど。

 11月のソリオの販売台数は4,449台。ハイブリッドは29日発売なので、まだほとんど含まれていないはずです。
 ライバルとなるタンクが2,663台、ルーミーが2,575台。合計すればソリオを上回ります。

 ソリオは9月に5,196台売っているので、ハイブリッドが加わったことで上積みされれば、タンク+ルーミーと勝負ができる?
 マイルドハイブリッドでも燃費はいいですし、価格を考えればそちらが今でもお薦めなんじゃないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夫婦が別々の名字ってわけにはいきませんからね」

2016-12-08 18:27:30 | TV・映画
 BS12で放送しているドラマ「ありがとう」

 昨日の放送で、
 「夫婦が別々の名字ってわけにはいきませんからね」というセリフがありました。

 石坂浩二さんと井上順さんが兄弟役で、弟の井上順さんが婿に行くという話で。
 お兄さんが「名字が変わるんだよ」というのに対して、お母さんが言ったセリフ。

 現在なら夫婦別姓というのも考えられるから、そこまできっぱり言い切ることはない?

 婿に行く、婿に入るというのは、現在どうなのでしょう?
 私も次男なので、婿の話はありました。はっきりしているのが2件。
 1件は近所の方が父に持ってきた話。「見合いの話があったけれど、断っておいた」と知らされました。勝手に? 「お前を婿に出すつもりはない」という父の一存でした。
 もう1件は職場の上司から。「近くの○○材木店のお嬢さんなんだが」と、具体的に告げられました。ひょっとしていい話かもしれませんが、上司が仲人としてずっと関わってきたら、大変だぁと思ってお断り申し上げました。
 それが80年代前半で、まだまだ「家と家のつながり」が「結婚」だったのかもしれません。

 結婚、嫁と婿。そういう言葉は昔も今も同じだけれど、意識としてはずいぶん違ってきているんだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わないスマホの活用法

2016-12-08 11:11:51 | 雑感
 なぜか妻がスマホを3台も持っていました。

 1台は自分が購入したもの。
 残りの2台は長女が使っていたもの。
 ケースの参考に…ということのようです。
 使い回しができればいいんだけれど、本体サイズが違うからケースはそれぞれ専用のものが必要です。

 ならば、どうするか?
 とりあえず、充電してWi-Fiが使えるようにしました。

 タブレットを購入する前にその使い方は実行しました。
 YOGA TABLET購入後は、画面の大きさでそちらを使用。

 格安SIMを使えば、まさにスマホとして利用することも可能のようですが、外出の少ない私には不要。
 
 あとは、デジカメ代わりに持ち歩くというのもあるけれど、私にはカラーリングがちょっとマッチしないので、無理がありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫崎享さんは、安倍総理を「コウモリ」に例えました

2016-12-08 10:59:57 | 雑感
 今朝のBSNラジオ「おはよう寺ちゃん活動中」

 孫崎享さんが話していて、安倍総理のことを「コウモリ」に例えていました。

 トランプ氏が大統領選に勝利したら、早速駆けつけ、オバマ大統領が機嫌を損ねたから今度はハワイで一緒に慰霊。
 その上、中旬にはプーチン大統領と会談。

 コウモリに例えたのは、ある時は翼があるから鳥の仲間といい、ある時は毛皮があるから獣の仲間といい、都合よく有利な立場にくっついている…。
 それはイソップ童話の話で現実には、ほ乳類。紛れもない、ほ乳類。

 だから、コウモリの例えは失礼かも。コウモリに…。
 となると、八方美人という例えになるのかな?
日和見主義だと関ヶ原の合戦、小早川秀秋のことが浮かんできます。どっちの味方になればいいんだ…と右往左往する姿。ドラマでもしばしば出てきます。
 「真田丸」は浅利陽介さん(「軍師官兵衛」でも)、「天地人」の時は上地雄輔さん。
 それともちょっと違うか…。

 と、ラジオを聞きながら想像をめぐらせていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀頼の身長六尺五寸

2016-12-08 09:48:43 | TV・映画
 昨日のBS11「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探求」
 豊臣秀頼を取り上げていました。

 驚いたのは身長。六尺五寸。
 195cm!!
 
 日本人の平均身長は、戦後急速に伸びたけれど、それでも195cmは特別な高さ。
 戦国時代に195cmだったら、どれほど目立ったか。

 ただ、それが証明されているのかどうかはわかりません。
 
 家康を怒らせた手紙というのも紹介されました。
 自分を高い立場(敬う立場)に置いているのが、手紙の書き方から読み取れるというもの。

 歴史の解釈はいろんなものがあって、そういう意味ではタイムマシンでもない限り実態はわからないわけですが、「真田丸」でも中川大志さんが演じていて、長身でかっこよくて少なくともひ弱なイメージは全くありません。
 そういう解釈になってきているのだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員立法だから責任は負わない

2016-12-08 09:40:32 | Weblog
 昨日のNEWS23で、カジノ法案の国会審議が映りました。

 蓮舫代表の質問に答える安倍総理が、議員立法だから責任は負わないという答えをしていました。
 政府がということだと思います。

 ならば、誰が責任を負うのか?
 賛成した議員?

 無責任な話と思いましたが、一部分のやりとりですから、前後にもっとあるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どのフィルムが入っているか知るために

2016-12-08 09:35:40 | TV・映画
 昨日の「相棒」はきれいな画面で見ることができました。
 ラッキー。

 写真の話がメインで、ちょうどよかったです。
 冒頭、少年たちの夜の探検で「アトピー」と言ってるのかと思ったら「あとぴん」でした。なるほど。

 フィルムカメラの綴じ蓋に枠があって、そこにフィルムの箱の一部を入れておく。それも懐かしい話でした。
 といっても、昔はASA100のフィルムが普通で、FUJIかSAKURAかKodakか,それがわかるくらいというそんな時代もありました。
 ASA400が出まわってからは、どのフィルムが入っているかわからなくなると大変でした。
 ASAは今はISOになってます。

 カメラの撮影ポーズが,今はこれと、冠城さん(反町隆史)が、手を伸ばして液晶画面を見る動作。フィルムカメラは光学ファインダーで、カメラを額につけて手ぶれを防ぐ。全く違ってきました。
 
 で、フィルムカメラが事件と関係するのか? 
 しました。多重露出。
 日食の撮影をする講習会に出かけた時に,教えてもらって実践しました。
 
 いろいろ懐かしいことがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする