goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

出岐フル出場23得点、でも完敗

2016-12-18 20:50:50 | バスケットボール
 Wリーグ、BBラビッツはトヨタ紡織に完敗。
 48:79

 出岐奏選手が23得点。ほぼ半分。
 実力差はあるのに、BBラビッツは欠場した主力もいて、勝つのは難しいと思っていたけれど、ちょっとスコアは開きすぎ。

 3勝19敗で11位。
 
 2次ラウンドもありますが、全日本総合がその前にあります。
 1月2日、早稲田大学戦。
 厳しい戦いになると思うけれど、何とか勝って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治維新とアイヌ政策

2016-12-18 20:33:53 | TV・映画
 昨日のETV特集。
 「今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~」

 ちょっとわからなかったのは、当時はレコードに直接録音していたと。
 当時というのは、戦後すぐ。テープレコーダーのようにその場で録音すると言うことでしょうが、どうやって溝を刻むのか?

 それはそれとして、録音内容もすごいし、それをデジタル化する作業もすごいことです。

 そして、明治維新による新政府の体制で、アイヌ文化をつぶしていく政策。
 旧アイヌ土人保護法。
 
 ここに「土人」の用語がでてきましたか…。
 沖縄でその言葉が使われ問題になりました。
 問題ではないといった知事もいたけれど、やっぱり歴史を考えても「土人」の意味はまずいでしょう…。

 13日にBS朝日で放送していた「鉄道・絶景の旅」中央本線~大糸線。
 その時、途中で寄ったお寺で「廃仏毀釈」の話が出ました。
 貴重な仏像が破壊された。

 明治維新が歴史の転換点であるのは明らかだけれど、良かったかどうかと言ったら問題点たくさん。

 今も維新を政党名にしているところがあるけれど、明治維新をイメージさせるとしたら、何だかちょっとよろしくないんじゃないかと思えるほど。

 同時に、北方領土の問題にしても、アイヌ文化とどう関わるのかもっと詳しく知りたいです。
 間宮林蔵が樺太を調査したときにもアイヌとの関わりがあったのだし。
 
 1時間では足らないと思える、いい番組でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで子守り

2016-12-18 20:20:27 | 雑感
 近所の新築住宅見学会。
 長女夫妻が夕方見に来ると言ってたんだけれど、昼前にやってきました。
 妻は午前中に買い物を済ませると出かけていました。

 入居前の家に赤ちゃん連れで入って、万々一汚しちゃったというのもまずいから、おいていくことに。
 私の子守りで10分かな、15分かな…。

 ところが、20分経っても30分経っても帰ってきません。

 孫は元気に遊びます。
 すっかり歩きがしっかりして、「できた」という言葉も出ます。「でった」に近いけど。
 
 結局小一時間。途中で妻から電話があって、うらやましいでしょといったら、急いで帰ると言いました。
 戻ってきたときには長女夫妻と一緒になって、孫独占の1時間となりました。

 先週来た時と歩き方が全く違って、成長の早さに目を見張るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリオバンディットSV

2016-12-18 20:12:15 | 自動車
 昨日ソリオの修理に行ったとき、妻が写してきた1枚。
 新型ソリオ。

 バンディットSV。黒です。
 隣には赤のSZも。こちらは以前からある試乗車。ハイブリッドの文字はあるけれど、マイルドハイブリッドです。

 SVのフロントグリルを見ると、確かに青い部分がわかります。

 燃費も装備もルーミー&タンクよりも上のはず。
 幅が5cm、ルーミー&タンクが大きくて、それが差として感じられるならソリオが不利。
 
 あとはトヨタのエンブレムか…。
 ダイハツトールやスバルジャスティが同等に売れているわけでないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタマークで大きな口のスライドドア

2016-12-18 20:02:17 | 自動車
 妻が夕方、買い物から戻ってきて、
 「トヨタマークで大きな口で、スライドドアだけれどシエンタとは違う」という車を見たという証言。
 「それは一体何なの?」

 ルーミーかタンクでしょう。

 どうぞスマホで検索を。
 結果はルーミーでした。
 緑色ということですから、フレッシュグリーンメタリック。
 
 これから、ソリオとの遭遇機会より増えるのでしょうね。
 ソリオも追加グレードがあったんだし、増販に期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトノアレス、ディープの子強し

2016-12-18 18:55:19 | その他のスポーツ
 朝日杯フューチュリティステークス。
 勝ったのはサトノアレスでした。

 田中裕二さんが昨日のS☆1で言ってたんです。
 ディープの子だから。やっぱりそこでしたか。

 単勝は6番人気。さほどではなかったんだけれど、田中さん鼻高々ですね。もちろん、そんな態度にはならないと思いますが。

 2着がモンドキャンノ、3着がボンセルヴィーソ。
 3連単が22万円ちょっとつく、かなり荒れた結果。
 先週の上位人気がきれいに3頭入ったのとは対照的。

 四位洋文騎手も朝日杯フューチュリティステークスは初制覇。ちょっと意外。
 四位騎手も、というのは、武豊騎手が唯一とれていないGⅠだから。
 武豊騎手が乗ったタガノアシュラは14着でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転操作と精神鑑定

2016-12-18 10:59:05 | Weblog
 福岡市で病院に突っ込んだタクシー。
 その運転手が精神鑑定を受けると。

 ブレーキをかけたがとまらなかったというのが、精神鑑定の理由?

 ブレーキランプがついていなかったという目撃証言もあるようで、たぶん、ペダルの踏み間違いだと思うのだけれど、それと精神鑑定はどうつながるのか?

 嘘を言っているかどうかの確認?
 それともまさかと思うけれど、意図的に突っ込んだのではないかという疑いを持っている?

 タクシーはかなり遅くまでMT車が活躍していました。
 70年代くらいだと「クラッチを踏むのが腰に負担で」という話もありました。1日に何回クラッチペダルを踏むのか…。昔はペダル操作も重かったし。
 それでも、MT車が長く使われていたのは、まさにエンジンブレーキの必要性やアクセル踏みっぱなしになるAT車を避けていたのではないでしょうか。

 今回はプリウスですが、車種固有の危険性というのはないと思うけれど、AT車を広めてしまったことのマイナス面は出ているように思います。

 精神鑑定で事故原因が解明されるのかどうかわかりませんが、まずは原因をはっきりさせて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副主任保育士を設ける

2016-12-18 10:51:22 | Weblog
 地元紙に、保育士の待遇改善のため副主任保育士を設けると出ていました。
 月額4万円の給与アップ。

 臨時採用の場合は、該当しないのだろうと思います。
 現実は臨時採用が多くて、負担もそちらにかなり偏っているとか。

 安い給与で雇用できるから。

 だから、いったん職を離れた有資格者が戻ってくるわけないんだという、現場の実態のようです。

 主任がいて、副主任がいて、それはもしかしたら職場内でのあらぬ騒動の元かもしれないですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの大地溝帯

2016-12-18 10:47:37 | TV・映画
 昨日の夜BSプレミアムで放送していた「グレートネイチャー」

 アフリカの大地溝帯。
 スケール感がすごいです。

 いつか東アフリカが大陸から離れていく。
 大陸移動説を考えれば、当然なんだけれど、そのスケール感。
 活動していることが実際にわかるのだし。

 ウェゲナーは偉いです。
 ノーベル賞よりすごいです。
 学生時代に「地球の科学」(NHKブックス)で勉強しました。講義をとったからだと思います。

 アフリカを経済活動の場にするんだと、訴えていた総理もいたけれど、そうじゃないなぁと思いました。
 地球は生きているという、そういう部分がたくさん残っていて、人類の故郷でもあり、それを最後のフロンティアとか言って、経済活動に巻き込むのはやめた方がいいと思います。

 道なき道に地球の生きている姿が現れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝よりトラックが好きな選手

2016-12-18 09:27:47 | 陸上競技・ランニング
 Number のFaceに遠藤日向選手が出ていました。

 駅伝よりトラック。進路は実業団。記事にはチーム名が出ていないけれど、すでに住友電工という情報が流れています。

 『駅伝でひとりで走るのがあんまり好きじゃなくて……、やっぱり勝負がしたいじゃないですか』

 そうですよね。陸上競技は全員一斉によーいどんするのが基本。
 もちろん、追いかけられたり追いかけたりするからこそ駅伝の面白みがある、という意見というか現実もあるんだけれど、競技としては駅伝は「サブ」のはずですから。
 
 とはいえ、全国高校駅伝に学法石川が出場しています。
 3区や4区だとひとりで走る可能性が出てくるから、1区を走るのでしょうね。よーいどんで飛び出すか? それでひとりになるのは悪くないと思うけど。
 でも、遠藤選手の持ち味はラストのスピード。ラスト1kmを切ってからのスパート合戦を制してトップで中継点へ、という走りになるのでしょう。
 
 その場面を京都で見ることも可能なんだけれど、女子のレースを応援したら、京都駅に向かいます。帰りの特急サンダーバードに間に合わせるために。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする