goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

脇町 うだつの町並み

2015-02-17 09:50:46 | 徳島県・四国
1月の中頃でしたが
徳島県、脇町のうだつの町並みに行ってきました。


うだつが上がっています~。

脇町は江戸中期から、吉野川の水運に恵まれ、藍の積出し港として栄えました。
一時は百を超える藍商人たちが栄華を極めたそうです。



松山容子のボンカレーの看板も、まだまだ頑張っています。





假屋崎省吾さんの「うだつをいける」の生け花展が開催されていました。














カメラの設定を間違えていた様で、
室内の生け花はボケボケでした・・・・・・
失敗しました。



こんな感じで、豪華だったんですけど。





秋(冬?)のスミレ

2014-12-11 22:04:02 | 徳島県・四国
ご近所を散歩していると、スミレの花が咲いています。
スミレは春の花ですが、秋、それも晩秋にも少しばかり花を咲かせる様です。
小春日和が続くとスミレも気をよくして花を咲かせてくれるのでしょうか。
普通は夏や秋には花は咲かせずに閉鎖花で種を作るそうなのですが。













川崎に行くまではスミレは、普通のスミレの他にはタチツボスミレしか知りませんでした。
川崎には色んなスミレがありました。
おかげで、「スミレ」と一括りにしていたスミレでも違いがあるらしいと分かってきました。
なので、これから春になったら、わが町には、どんなスミレがあるのか
注意深く気をつけて見つけてみたいと思います。

鹿の首岬を探検する

2014-12-09 21:58:24 | 徳島県・四国
12月1日

12月になって、徳島県南の海岸沿いでも、紅葉が見られる様になりました。
どこ?って思った人はよく見てください。
ちょこっと赤いのが見えますでしょう?ハゼかなんかです。
ま、それは良いとして
細長く、鹿の首の様に見える岬が、「鹿ノ首岬」です。


潮吹き展望台より「鹿ノ首岬」を見る




お遍路歩きの練習にご近所を歩いていました。
家から3キロほどの潮吹き展望台まで往復歩きました。
鹿ノ首岬がきれいだったので、次回行ってみようと言う事になりました。



12月5日

んで、次回です。
計画では鹿ノ首岬入り口まで歩いて行くつもりだったのですが
出かけるのが遅くなってしまったので車で行きました。


「鹿の首岬入り口」から潮吹き展望台方面を見ています。


ウバメガシを切り出した道らしき道を下りて行きました。
ウバメガシは固いので良い炭の原料になります。
ここらの山はウバメガシの二次林になっている様です。
徳島県は日本でも自然林の少ない県なんだそうです。





ウバメガシやら、シイ、カシなどの木が茂った中の、何だか頼りない道だか何だかわからない道を
下りて行きます。
途中でロープが張られていたので迷わずにすみました。









岬の北側です。
阿部側の浜です。




こちらは南側。
漂着ゴミだらけです。
遠くから見ると綺麗だったけれど、こんなにゴミだらけなんです。
でも案外とプラスチック、ペットボトル、発砲スチロール類が少なくて
流木が多い感じでした。
ペットボトルは資源ゴミとして回収されるようになってから随分と漂着ごみとしては減った様に思います。
にしても、酷い光景です。








驚いたのは、この鹿ノ首岬の平らになっている部分に池があった事です。
薄暗いヤブの中にひっそりと水をたたえる静かな池。
神秘的です。


未確認ですが、この池にはある天然記念物に指定されているものがあるそうなのです。
それが確認されたのはもう10年以上も前の話で
今もあるのかは不明です。
いつか確かめに行きたいものです。




トンボを探して

2014-11-20 23:01:07 | 徳島県・四国
トンボを見に行こう見に行こう・・・と思っていたのに
あっと言う間に時は流れて・・・いつの間にか11月ももう半ばを過ぎました。
ついこの前までアキアカネが飛び回っていたのに、すっかり姿が見えなくなりました。


この前まで蕾だったツワブキの花が咲いて、疲れてきちゃってます。
ぼんやりしている間に季節は移っていっていたのです。



ので、トンボを探しに、いつも行っていた田んぼに行ってみました。

少なくなっていましたが、まだアキアカネやマユタテアカネがいました。


マユタテアカネ多分
らしいのですが、こっち向いてくれないんではっきりとはわかりませんが。




オオアオイトトンボもまだいました。




アカタテハも飛び回っていました。




アキアカネがわっさわっさ産卵するところを見ようと思っていたのに
すっかり遅くなってしまった様です。
もう生き残りのトンボが何頭かいるだけのようでした。



山際にはシオギクの花が咲いていました。


 



シオギクはイソギクと似て、花びらが無い菊の花です。
徳島県の蒲生田から太平洋岸に沿って高知県まで分布します。
海岸の崖地に生えています。
花期は晩秋で、黄色の頭花をつけ、イソギクに比べて頭花は少なく、多少大型で花柄も長いそうです。



秋の花や季節を間違えた様な花も咲いていました。

ツリガネニンジン                     タチツボスミレ?
 


季節外れのタツナミソウ                  コウヤボウキ
 


これから、いつまでトンボが見られるのか観察していきたいと思いました。
多分、12月の中ごろまではアキアカネがいると思うのですが。
もしかして暖かかったらお正月までいるかもしれません。     

秋の浜の植物

2014-11-03 21:25:36 | 徳島県・四国

先日(10月29日)に自宅近くの遍路道を歩いた時に見た花達です。

何野菊?と言われてもちょっとわからない野菊



に来ていたテングチョウ
最近テングチョウをよく見かけます。




今頃からお正月過ぎても咲いている
タイキンギク




花がまだ咲いていないので、ちょっとわからないけれど
シオギクかな。
シオギクは徳島県から高知県の海岸に沿って見られるイソギクに似た花です。





アゼトウナ
この花もこの時期になると海岸沿いの岩場によく咲いています。





お馴染みのハマアザミ




赤い小さな実をつけているアキグミ




そして、山道で見つけたセンブリ






山道には、色んなスミレの葉もあって
これは春になってチェックしなければと思いました。
以前はスミレに何の興味もなかったので、スミレはスミレだったのですが
川崎に行ってからスミレにも多くの種類があることを知り
注意して見てみると、徳島の自分の町にも何種類かのスミレがあることが分かりました。
春が楽しみです~~。