事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

年度末年度始 8日目「おみやげ」

2008-05-17 | 学校事務職員

Yukitubaki 7日目「通勤届」はこちら。

 話は年度末に行われる“引き継ぎ”に移行してくる。業界外の読者に説明しておくと、内示が行われたあと、先に言った方が勝ちだとばかりに校長たちは「うちの打ち合わせは○○日の10時にやるから!」と電話をかけまくっているのだ。奇習、ですかね。

わたしは、転出書類作成を、内示後一番の仕事にしているし、転入者が持ってきた書類も、次の日にはそれぞれの文書ファイルに綴じてしまう、いわば優等生の事務職員を演じています。
でも、思い出してみると前は決してそうではなかったはず。思うに、「転入者打ち合わせ」というのを、どこの学校でもやるようになってからかも知れません。
そう、昔は(昭和の時代です)先生方は4月1日になって初めて赴任先の学校に行っていたし、引継ぎの必要な職員だけが(事務職員とか)3月に出かけていたのでした。転出書類も4月1日までに届くように郵送していました。それが、今ではお土産と称して、転入者打ち合わせの日に転出書類を持っていくことが当たり前になってしまいましたね。そのために、時間外手当を貰ってまで転出書類作成の仕事をしている状況です。事務職員として本当はどうあるべきなのか、考えてみることもいいかも知れませんね。
4/5 0:11

実は、教員の方だっておかしいと思っているのだ。

このような、年度末の転入者の集まる会(?)が必要かどうか。下記の理由で私は不必要だと思うのですが。
○転勤の場合、年度末の25日~28日あたり結構忙しい。
○分掌の希望等は、TELやFAX、メールで十分対応できる。
○集まる会(?)の中身は、せいぜい校長の挨拶、運営計画、年間計画等のプレゼント、校舎案内、分掌等の希望の聴取であり、分掌等の希望以外は、別にこの日にやらなくても、4月1日で十分。
○ちゃんと出張扱いになって、かつ旅費も出ているか、疑問。(ほとんどの場合、うやむやのまま移動していると思われるが、どうか?)
3/26 5:24

……この、旅費の部分でわたしは教育事務所とケンカになってしまったのだ。以下次号「奇習」につづきます。

画像は日曜日のテレ朝「旅の香り」で紹介された「雪椿」。翌日は小松屋全支店で売り切れたとか。さすがマスコミの威力。
雪椿の原料である女鶴という餅米を復活させたのはわたしの祖父の弟。おかげでわたしのウチの生け垣(だけ)が全国ネットに。自宅から数メートルのところに田中麗奈が来てたとは……ついでにPR。この女鶴(めづる)って餅米で炊いたお赤飯はうまいぞー。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年度末年度始 7日目「通勤届」 | トップ | 年度末年度始 9日目「奇習」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校事務職員」カテゴリの最新記事