(続き)
有害鳥獣の問題も話題となった。
Cさん 「最近、野生動物による農作物への被害で困っている。」
Dさん 「隣の村では、猿の集団が現れ困っているようだ。どうしたら良いのか?」
市役所の職員 「市役所では、その対策で有害鳥獣対策専門員を設けている。」
「そして猿に発信機を付けたりして監視し、花火で追い払ったりしている。」
Cさん 「天然記念動物になっているカモシカは、増えすぎているようだ。捕らえられないとわかっているのだろう」
「人間の作った作物を遠慮なしで食べていく。困ったものだ。」
Eさん 「スイカやメロン・とうもろこしを食べていく、タヌキ・ハクビシンもかなり増えているようだ。」
(野生動物は、人の物を食べても罪にならず、捕まえられず、人間より偉くなってしまったようだ)
有害鳥獣の問題も話題となった。
Cさん 「最近、野生動物による農作物への被害で困っている。」
Dさん 「隣の村では、猿の集団が現れ困っているようだ。どうしたら良いのか?」
市役所の職員 「市役所では、その対策で有害鳥獣対策専門員を設けている。」
「そして猿に発信機を付けたりして監視し、花火で追い払ったりしている。」
Cさん 「天然記念動物になっているカモシカは、増えすぎているようだ。捕らえられないとわかっているのだろう」
「人間の作った作物を遠慮なしで食べていく。困ったものだ。」
Eさん 「スイカやメロン・とうもろこしを食べていく、タヌキ・ハクビシンもかなり増えているようだ。」
(野生動物は、人の物を食べても罪にならず、捕まえられず、人間より偉くなってしまったようだ)
先日、集落の公民館で、市の企画課の職員も加わり「まちづくり座談会」がありました。

当市の総合振興計画策定するために、集落に出向き住民からの意見・要望や問題点を聞き取る目的らしい。
昨年に行った「まちづくりアンケート」調査結果の資料も出され、幅広いさまざまな意見が出された。
その中のひとつに、当市の人口減少や流出が話題となった。
当市の人口は、以前には3万人だったらしい。10年前に2万2千人、今は1万9千人と減少している
《アンケート》
住み続けたい理由・・・・・・・「自然環境が良い」「人情味や地域の連帯感が良い」
住みたくない理由・・・・・・・「働く場が不十分」「雪対策が不十分」「買い物の便が悪い。
若い人が働く場を求めて、他市に移動するのは、わかるのだが・・・・・・。
こんな意見も出されました。
Aさん 「当市で、長年(30年以上)にわたり市職員についていた方のかなりの人が退職後に、他市に移り住んでしまうのはどうかと思う。」
市職員 「確かに、そんな方もいるが・・・・・私は、出て行かないつもりです」
Bさん 「退職金高すぎるのでは・・・・・・」
(資金があれば、老後は、暖かく便利なところで暮らしたい。それとも自然環境と人情味・・・・どちらかな??)
次回に続く

当市の総合振興計画策定するために、集落に出向き住民からの意見・要望や問題点を聞き取る目的らしい。
昨年に行った「まちづくりアンケート」調査結果の資料も出され、幅広いさまざまな意見が出された。
その中のひとつに、当市の人口減少や流出が話題となった。
当市の人口は、以前には3万人だったらしい。10年前に2万2千人、今は1万9千人と減少している
《アンケート》
住み続けたい理由・・・・・・・「自然環境が良い」「人情味や地域の連帯感が良い」
住みたくない理由・・・・・・・「働く場が不十分」「雪対策が不十分」「買い物の便が悪い。
若い人が働く場を求めて、他市に移動するのは、わかるのだが・・・・・・。
こんな意見も出されました。
Aさん 「当市で、長年(30年以上)にわたり市職員についていた方のかなりの人が退職後に、他市に移り住んでしまうのはどうかと思う。」
市職員 「確かに、そんな方もいるが・・・・・私は、出て行かないつもりです」
Bさん 「退職金高すぎるのでは・・・・・・」
(資金があれば、老後は、暖かく便利なところで暮らしたい。それとも自然環境と人情味・・・・どちらかな??)
次回に続く
昨日の地元紙、第1面に、太田(尾花沢市出身)銀メダルの記事が載りました。

私は、太田さんが地元出身ということで、今までの世界大会での活躍にも注目していました。
パラリンピックの最終日でしたが、見事に銀メダル取りました。本当におめでとうです。
それから、ホップの収穫時は、太田選手のお父さんから、ホップ乾燥用の灯油を配達してもらっています。
そんな中で、お父さんから、娘さん(太田選手)の話題も聞いていました。
これからも、たくさん活躍してもらいたいです。

私は、太田さんが地元出身ということで、今までの世界大会での活躍にも注目していました。
パラリンピックの最終日でしたが、見事に銀メダル取りました。本当におめでとうです。
それから、ホップの収穫時は、太田選手のお父さんから、ホップ乾燥用の灯油を配達してもらっています。
そんな中で、お父さんから、娘さん(太田選手)の話題も聞いていました。
これからも、たくさん活躍してもらいたいです。
今日は、所得税・消費税の確定申告書を税務署に提出しました。
仕事が忙しく、申告の方は集中できずにいたのですが、2~3日まとめて時間を作ったので完成です。
申告書は、国税庁のHPから作成します。筆不精の私にとっては、「救いの神?」です。
使ってみると本当に便利と思います。枠の中に、数字を入れれば、途中の計算もやってくれます。
以前、手書きと電卓の時は、計算が違ったり、書き間違えたりで、弱い頭も熱くなったものです。
(先日、簿記用パソコンのデスプレイを21.5インチワイドに変えました。以前は、15インチでした。)

昨年の収支ははいかに・・・・・・・?。
残念ながら、今回も消費税だけは、バッチリと収める事に(取られる?)なりました。
国家のために、喜んで?納めねばなりません。
国のムダ使いだけは、なくしてもらいたいです。(税金は、私たちの血税です)
仕事が忙しく、申告の方は集中できずにいたのですが、2~3日まとめて時間を作ったので完成です。
申告書は、国税庁のHPから作成します。筆不精の私にとっては、「救いの神?」です。
使ってみると本当に便利と思います。枠の中に、数字を入れれば、途中の計算もやってくれます。
以前、手書きと電卓の時は、計算が違ったり、書き間違えたりで、弱い頭も熱くなったものです。
(先日、簿記用パソコンのデスプレイを21.5インチワイドに変えました。以前は、15インチでした。)

昨年の収支ははいかに・・・・・・・?。
残念ながら、今回も消費税だけは、バッチリと収める事に(取られる?)なりました。
国家のために、喜んで?納めねばなりません。
国のムダ使いだけは、なくしてもらいたいです。(税金は、私たちの血税です)
先日、一冊の本を買いました。
「農で起業!」実践編(杉山経昌著)という本です。

以前、同じ著者の「農で起業する!」脱サラ農業のススメ、も読んでいます。
私は、40年近く農業を専業で行って来ました。でも、いまだに仕事に追われ、生活に追われているような気がします。
50歳になって就農した著者は、見事に「悠々自適」の農業を実践していました。
この本は、今の、自分の農業・生活を考える参考書になりそうです。
これから、時間をかけて何度か読み直しながら、考えて見ようと思います。
「農で起業!」実践編(杉山経昌著)という本です。

以前、同じ著者の「農で起業する!」脱サラ農業のススメ、も読んでいます。
私は、40年近く農業を専業で行って来ました。でも、いまだに仕事に追われ、生活に追われているような気がします。
50歳になって就農した著者は、見事に「悠々自適」の農業を実践していました。
この本は、今の、自分の農業・生活を考える参考書になりそうです。
これから、時間をかけて何度か読み直しながら、考えて見ようと思います。
暦では立春となったのだが、今期一番の寒波が来た。
除雪の仕事も増えだした。道路では、除雪のため除雪車が引っ切り無しに、道路わきに雪を寄せて行く。
そのたびに、家の出入り口・車の出入り口(車庫)を雪でふさがれるので雪片付け(流雪溝に入れる)となる。
近所の人たちも、朝6時ごろになると雪片付けを始める。日中も片付ける。夕方にも片付ける。
我家だけの除雪ばかりではない、受託している所の除雪も増える。


駐車場の片隅に寄せていた雪が多くなり、駐車スペースが少なくなってきたため、雪捨ての仕事も出てきた。
今回の、寒波襲来の経済的損失はかなり大きい。収入にもなる部分があるが、それ以上に支出(暖房費・労力)が大きくなる。
みんな労働力のかなりの部分が、公道からの寄せられた雪の片付けに費やされる。
「 住めば都と言うけど・・・。」
「うーん・・・・・・・」 ( 南国はいいなー。)
除雪の仕事も増えだした。道路では、除雪のため除雪車が引っ切り無しに、道路わきに雪を寄せて行く。
そのたびに、家の出入り口・車の出入り口(車庫)を雪でふさがれるので雪片付け(流雪溝に入れる)となる。
近所の人たちも、朝6時ごろになると雪片付けを始める。日中も片付ける。夕方にも片付ける。
我家だけの除雪ばかりではない、受託している所の除雪も増える。


駐車場の片隅に寄せていた雪が多くなり、駐車スペースが少なくなってきたため、雪捨ての仕事も出てきた。
今回の、寒波襲来の経済的損失はかなり大きい。収入にもなる部分があるが、それ以上に支出(暖房費・労力)が大きくなる。
みんな労働力のかなりの部分が、公道からの寄せられた雪の片付けに費やされる。

「 住めば都と言うけど・・・。」

1月末(1/31)で、今シーズンの(きのこ)詰込・植菌作業を終えた。
(きのこ詰込み作業)

これからは、収穫主体の作業のみとなるので、長時間の労働から解放されると思っている。
1月は、私たちのみならず、手伝いのNさん・Sさんも、正月の三日間休んだだけ、月末まで連続で働いてくれた。
(勤務状況を見て、皆さすがに精神的にも農業30年以上の筋金入りと思った。今の若い人は出来ないだろうな?)
2月に入ったら、身体が大事なので、せめて夕方は早めの切り上げにしたいと思っている。
「2010年世界農林業センサス」という調査表が数日前に届いていた。

2月1日現在での調査となっていたので書いてみたのだが・・・・・・・・
書く内容を見ても、大雑把であまり意味がないようで、進んで書く気力が失せてしまった。
この調査でどうかなるのー・・・・・・。
(きのこ詰込み作業)

これからは、収穫主体の作業のみとなるので、長時間の労働から解放されると思っている。
1月は、私たちのみならず、手伝いのNさん・Sさんも、正月の三日間休んだだけ、月末まで連続で働いてくれた。
(勤務状況を見て、皆さすがに精神的にも農業30年以上の筋金入りと思った。今の若い人は出来ないだろうな?)
2月に入ったら、身体が大事なので、せめて夕方は早めの切り上げにしたいと思っている。
「2010年世界農林業センサス」という調査表が数日前に届いていた。

2月1日現在での調査となっていたので書いてみたのだが・・・・・・・・

書く内容を見ても、大雑把であまり意味がないようで、進んで書く気力が失せてしまった。
この調査でどうかなるのー・・・・・・。
