陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

My Little Town

2008-12-24 23:19:18 | weblog
My Little Town


日付のある歌詞カード
 Simon & Garfunkel "My Little Town"

~ Anywhere But Here (ここではないどこかへ)~

いまでこそ大概のときニコニコしていて、いつも愛想がいい、と近所でも評判の(含嘘)わたしだが、中学から高校にかけては、毎日がいらだたしくてたまらず、不安と鬱屈のなかに閉じこめられていた。周りがバカに見えて、そんなに何も知らないのに、なんで平気でのうのうと生きていられるのだろうと腹を立てたかと思えば、つぎの瞬間には、逆に、自分ひとりが何も知らない、何もできないことに気がついて、自分は一生、このまま何もできなかったらどうしよう、と焦るばかり。どうにも未熟な自分を持て余す日々だった。

はっきりいってそんな時期にサイモン&ガーファンクルなどではないのである。クラスには「サイモン&ガーファンクルが好き」と言っている女の子もいたけれど、あんなものは所詮オンナコドモの聴くもの(わたしはそのオンナコドモだったのだが)、体の芯にダイレクトに響くベースラインと、空気を切り裂くギター・ソロのないような曲は、音楽ではないと思っていた。

その頃、学校の音楽の教科書には、ビートルズの《オブラディ・オブラダ》とサイモン&ガーファンクルの《サウンド・オブ・サイレンス》が載っていたような気がする。実際に授業でやったわけではないが、イタリア歌曲の譜面や、ブラームスの交響曲の鑑賞のページのあいだにある、ハイフンでつないだ英単語が音符ごとについている、メロディラインだけのアホらしくなるほど単純な譜面は、実際にその曲の持っていた魅力を、ほんの少しも伝えなかった。教科書にビートルズを載せるなんて、もしかするとそれはビートルズやS&Gを聴かせまいとする陰謀ではあるまいか、と思ったものだ。

気がつけばそこにあったような音楽、たまに「ああ、いいな」と思うことがなくはなかったが、自分からもっと聴いてみようというほどではない。だからサイモン&ガーファンクルも、知っている曲はたくさんあったが、これはもしかしてすごくない? と初めて思ったのは、映画《あのころペニー・レインと》のなかで《アメリカ》を聴いたときが初めてだった。聴きやすい、一見単純なメロディラインなのだが、ところどころで予想をくつがえす意外なコード進行に気がついたのは、最初に耳にしてから20年近くが過ぎていた。

* * *


My Little Town(ぼくのちっぽけな町)

In my little town
I grew up believing
God keeps his eye on us all
And he used to lean upon me
As I pledged allegiance to the wall
Lord I recall
My little town

 ちっぽけな町で
 ぼくはこう信じて大きくなった
 神様はいつだってみんなのことを何もかも見ているんだと
 だからぼくはよく のしかかられているみたいに感じたものだった
 壁に向かって忠誠を誓うたびにね
 やれやれ いまだに浮かんでくるよ
 あのちっぽけな町のことが

Coming home after school
Flying my bike past the gates
Of the factories
My mom doing the laundry
Hanging our shirts
In the dirty breeze

 学校が退けて帰ってきたら
 自転車に飛び乗って
 続いていく工場の門の群れを走り抜けていく
 母さんは洗濯をしていて
 ぼくたちのシャツを干していた
 薄汚れた風のなかで

And after it rains
There's a rainbow
And all of the colors are black
It's not that the colors aren't there
It's just imagination they lack
Everything's the same
Back in my little town

 雨があがったら
 虹が出る
 だけど色は全部黒だった
 色がなかったってわけじゃない
 なかったのはたぶん想像力の方だ
 何もかもが同じだったから
 あのちっぽけな町では

Nothing but the dead and dying
Back in my little town
Nothing but the dead and dying
Back in my little town

 死んだやつと死にそうなやつしかいなかった
 あのちっぽけな町では
 死んだやつと死にそうなやつしかいなかった
 ぼくのちっぽけな町には

In my little town
I never meant nothin'
I was just my fathers son
Saving my money
Dreaming of glory
Twitching like a finger
On the trigger of a gun

 あのちっぽけな町だと
 ぼくは何者でもなかった
 ただオヤジの息子ってだけ
 小遣いを貯めて
 栄光を夢見て
 銃の弾き金かけた指みたいに
 がたがたふるえていた

Leaving nothing but the dead and dying
Back in my little town

 死んだやつと死にそうなやつを残して出ていくんだ
 ぼくのちっぽけな町を

Nothing but the dead and dying
Back in my little town
Nothing but the dead and dying
Back in my little town

 死んだやつと死にそうなやつしかいなかった
 あのちっぽけな町では
 死んだやつと死にそうなやつしかいなかった
 ぼくのちっぽけな町には


* * *

たとえ工場が煙突を連ねるような町に育たなくても、この歌にはだれもが自分の一時期を多少とも見る思いをしないではいられないようなところがある。

虹が真っ黒、というのは、ゾッとするようなイメージだが、自分のあの時期を振り返っても、何か目にするものすべてがモノトーンだったような、自分がひどくくすんだ、薄暗い、殺伐とした世界のなかにいたような気がして、「なにもかもが同じだったから」虹も同じ色に見えたという歌詞はよくわかる。

だがこの歌は、単に暗かったり殺伐としているだけではない。死のイメージに貫かれている。虹の黒は、工場町のすすけた空気を指すだけではなくて、町には「死んだやつと死にそうなやつしかいな」いのだ。いらだち、ここにはもういられない、なんとかここを出なければ、と焦るティーンエイジャーにとって、自分の目に映る人びとは、「死んだやつと死にそうなやつ」。そうして何者でもない、「オヤジの息子ってだけ」の自分も、「死にそうなやつ」のひとりなのである。

「銃の弾き金かけた指」の「銃」はどこに向かっていたのだろう? おそらくそれは自分だ。だから引き金にかけた指は、がたがたふるえていたのだ。実際にそれを試みたかどうかはともかくとして、この歌の主人公はそんな気分でいた。

* * *

イントロは、ピアノが左右のユニゾンで入ってくる。
ピアノの左手というのは、言ってみればベースラインみたいなものなのだが、両手でそれを強調することで、ずっと力強く、オクターヴの響きをもって耳に飛び込んでくる。
そこからふたりのユニゾンで歌が始まる。

軽く、上からふわっと降りてくるみたいな声がガーファンクルのもの。知的な、ちょっと憂鬱そうな声がサイモン。ユニゾンになってもこのふたりの声は溶けあってひとつになるのではなく、別々に聞こえてくる。転調したり元に戻ったり、例によって複雑なコード進行と変拍子なのだが、コーラスになるとハーモニーの美しさに耳を奪われて、そんなものはどうでもよくなってしまうのだ。

途中からコンガのリズムが加わり、リズムが強調される。そこに、暗い、いらだちに満ちた歌詞を、重力を感じさせない声で歌うガーファンクルと、淡々と、少し憂鬱そうだけれど、やはり軽く歌うサイモンの声がかぶせられる。

それを聴いていると、歌詞で歌われている主人公は、おとなになった、ということがわかるのだ。いらだちながら、突き詰めて、未来にすがるように、ものごとを考えたり感じたりするのが十代の頃だとしたら、それを土台に、歳を取ることもできる。その頃の経験をありありと感じながらも、同時にそう感じていた自分を外から眺めることもできるようになる。そのとき、ひとは少し、自由になるのだ。自由になれるのは、故郷を出たからではなく、故郷を出ることで、故郷にいた頃の自分を外から眺められるから。そうして、いまの自分も、未来の位置に自分を置いて、そこから振り返って眺めてみることができるようになる。かつてはそのなかに閉じこめられているだけだった「いま」も、外から眺めることで、その輪郭がおぼろげに見えてくる。

もしかすると、その「いま」は、《American Tune》のような世界なのかもしれないのだけれど。

Simon & Garfunkel - American Tune