goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

水色の紫陽花

2024-07-11 18:10:34 | 花&植物


⇑紫陽花園の花

曇りに小雨、あと数日の梅雨空をありがたく享受中。
スーパーで見切り品500円で花小粒の水色紫陽花の鉢植えを売っていた。惹かれたけど、迷ったけど我慢した。

この前、三重に行ったとき、1580円の水色八重の紫陽花買ってしまったし。
で、この買った紫陽花、咲ききったのは切り花にしたけど、延々と10日以上花瓶の中でしおれず褪せず枯れず生き生きしている。
それだけで儲けもん。


茎も2、3本、挿し木中。

ついでに、緑道わきの水色てまり型の紫陽花が剪定されて枝が根元に落としてあったので、拾ってきて挿し木中。
紫陽花は水色に限る。


気温を見る

2024-07-10 21:03:00 | 日常&生活

舞洲ロッジ


気温見るの大好き。数字を見てこまめにエアコン調整。

リビングと寝室と自分部屋と東側軒下に寒暖計がある。

昭和40年頃、実家の玄関脇の納戸を改造して勉強部屋を作ってもらった。

北と東に窓があったが、生垣のカシノキに囲まれて風通しは悪く、夜の気温は夏場は30度、冬は10度を示していた。

(今、自室の気温が30度)

冬は石油ストーブと電気アンカで暖を取り、夏場はクーラーなどなかったので扇風機だけ。

現在よりは暑さはマシだったし、家じゅうの戸はあけらけ(全開)だったので昼も熱中症レベルにはならなかったし、熱帯夜なんてなかったような。

4日ぶりくらいに夜の気温が下がり、エアコン無しで寝られた。

朝の最低気温が26度台と25度では、体感が3度くらい違う。

梅雨空が戻って、あと1週間は息ができる範囲に落ち着きそうでホッとする。


久しぶりに歩き

2024-07-09 21:19:13 | 日常&生活

今日は曇りがちで気温も33度少し、久しぶりに駅まで徒歩。

サークルと市役所と行ったり来たりして8,000歩超えた。

歩かないとアカンと思っても、こう暑いとぶっ倒れそうで自転車が多かったのです。

しばらくぐずつくようなので、歩くように心がけます。

ま、動くとお腹は減るので、ついついつまみ食いしちゃうけど。


今日の水彩画

2024-07-08 17:02:00 | 水彩/絵手紙

京北花りんガーデンカフェ
アイスティーの冷や汗が
上手く描けなかったけど
わらび餅あんこ入りどら焼き(半分こ)に冷やし甘酒食べたら、なんか、晩ご飯作る気力が出てこない。
しっかりお腹が空いていたら食べるのもさらに美味しいけど、作る時だって「早よ食べたい!」が原動力になるのね。



七夕猛暑

2024-07-07 14:01:00 | 水彩/絵手紙

ネットの絵を参考に
描いてみました(葉書)
毎年、七夕の頃はどんよりしてるのに、今日はカンカン照りの暑、暑っ!
昨夜も28度設定で一晩中クーラー入れ、暑くなったり肌寒くなったり、よく眠れず。
これから2ヶ月以上こんな毎日が続くのね。うーーんざり。
プランターの朝顔のツルが彷徨っていたので、朝いちばんにネット張って、爽やかな花を期待。

連日の猛暑日

2024-07-06 17:56:00 | 日常&生活

咲き終わりの黄緑色になったアナベルと二番咲きの小さいバラをアレンジ。
SNSで見たアナベルの使い方、なかなか良いですね。
まだ、7月初めなのに、昨日今日は35度超え、おとといからクーラーも入れて、夜は西風と扇風機で耐えているが、いつまで耐えられるか。
あ、水撒きしなきゃ、虫除けスプレーかけて。

読んだ本「我拶もん」

2024-07-05 16:29:00 | Book


2023年すばる新人賞受賞作品。
大名や武家の偉いさんを乗せる花形駕籠かき(陸尺)の桐生は、巻き込まれた諍いで肩を負傷して、江戸の大水にものまれる。
深川芸者と別れて、さる武家屋敷に拾われて少しずつ再生していく。
芸者の粧花の物言いや、家来の小弥太とのやり取りなど、なんか「髪結い伊佐次」と似ていて、そのわりにもおもしろなかった。
続きがありそうな展開だけど、売れるかな、これ。


三重の花旅②

2024-07-04 18:20:29 | 旅行

2024/6/25~26
メナード青山リゾートと室生寺

6/25 松阪からメナード青山まで1時間ほど、周辺の伸びやかさとハーブガーデンが気に入ってるので、リピート6回目のお泊り。

ウェルカムドリンクはカフェルームでセルフマシンでいただきます。
どこも人手不足だし、好きなだけ飲めるし、これで充分、ただし、コーヒーが苦いだけで香りも味もなかった。


抹茶ラテが美味しかったな

和室にお布団がいいけど
ツイン洋室のほうが安いのでこちら
両側巻き込みシーツは嫌いや

本館青山ホテルに宿泊は食事は和食です

めちゃくちゃ手が込んで
盛り付けも素晴らしい
つまものの小さな青楓の愛らしいこと
徳島の葉っぱビジネスの製品かなとか思ったり


献立抜粋
推奨鶏と夏野菜
烏賊素麺薬膳和え 黄身醬油
無花果あられ揚げ
玉蜀黍八雲揚げ
かりかり梅茶巾絞り
豆乳茶巾豆腐
冬瓜のすり流し
松阪牛石焼
鰻と米茄子山椒焼き青朴葉包み

しかし、夏場だからか
冷たい料理ばかりで
1品くらい暖かいものがあれば

入浴(貸切状態)前に
少しお散歩に出たが
梅雨時の平日なので閑散

リゾートの入口のところで
夜のイルミネーションもあるが
中身は変わらないだろうし
暗い中歩いて行くのもめんどうで早寝

6/26 和食の朝食です

チェックアウトは12時だけど
もともとホテルでくつろぐ習慣がないので
9時にはチェックアウトして
車でリゾート内のハーブ園へ

曇りだけど雨は大丈夫そう

うんうん、こんなのがいいねんなぁ

花畑の写真ばかり続きます

黄色いカリフォルニアポピー
赤いアイスランドポピー


ジャーマンカモミール


ラベンダー畑
摘み取り体験50本500円
前回は切り取りアカン畑地でやってしまったので今回は場所確認して摘み取りました


咲き残りの白いカモミールの中に赤いポピー


4本杉の根元に座って
⇓の風景をミニスケッチ始めたが
しかしなんぼ早く描いても40分はかかるし
夫はすでに車で待ってるというし
10分で鉛筆下書きで切り上げた

絵は家でも描けるけど写真は今しか
足早にチャチャっとカメラして


ヒペリカム
鉢植えを買って枯らしたことがある


遠目にはラベンダーに見えるけど
ネペタ(キャットミント)

ダリア満開

ドライフラワーになるスターチス

曇りの予報が青空が広がって高原らしく


5月の花ヤグルマギクも咲き残り


ニゲラの種袋

5種類のラベンダーが植えられている


摘み取り体験は濃紫
花が短いです

グロッソやラバンジンは遅咲き
あまりラベンダーぽくない


こんな風に仲良く歩いてみたい
気もしないではないけど
ま、花愛でる私と興味なしの夫では
歩調が合わないのね

ノコギリソウ(アキレア)
ここのハーブ園にあるくらいの花はだいたいわかります

バラのエリアは草に埋もれていたし、ハーブ園の途中にある紫陽花園は閉鎖されていた。

これだけ広大な敷地を隅から隅まできれいに花咲かせ続けるのはどだい無理なんかも
ハーブ園1時間半でおしまい。

まだ午後1時半なので、近くに寄れる名所は?

久しぶりに室生寺に行ってみよう。

途中の道の駅で水色の紫陽花と花苗ポット一つお買い上げ。

紫陽花はまだキレイに咲いているけど、来年が楽しみで選んだ。

来るまで1時間ちよっと。新車で遠出は初めてで、カーナビも快調だけど、スマホのグーグルマップ併用します。


仁王門

長谷寺や壷阪寺と合同で紫陽花まつり
室生寺には紫陽花はないから
苦肉の策の鉢植えを並べてあった

鉢植え並べは雰囲気イマイチだ


国宝「本堂」鎌倉時代

国宝の金堂は撮ってなかった


急な石段をひいひい登ります
数日前に古木が折れたのか
吊りがひん曲がっていた
こんなん直撃されたらひとたまりもないなぁ


見えました、鮮やかな色合いの
国宝「五重塔」平安時代
国内最少なんだって


朽ちた杉の株から新しい杉が伸びている


九輪

木組みが美しい


奥の院に続いているがここまで


本堂の屋根は茅葺き


室生寺は5月の花が有名な
石楠花の葉っぱ

池の周りは頭上の木に
モリアオガエルの卵がぶらさがっている

鉢植えの紫陽花は風情がありませんが
今どきの品種などパチリパチリ

駐車場近くの紫陽花⇓

チャチャっと旅行でしたが
花も見られて、美味しいものを食べて
充実の2日間でした
この日も昼食抜きだったので、
4時半に帰宅、昼食代わりにホットサンド作った

①かざはや紫陽花園と松阪


三重の花旅①

2024-07-03 17:34:17 | 旅行

2024/6/25~26三重県の紫陽花園と松阪
じゃらんのポイントがたまっていたので
天気予報とスケジュールを見て
前々日にホテル予約

夫の運転で行けそうな場所と
私の花撮りできる所で決定

未だ、あじさいが見られそうな
「かざはやの里 あじさい園」
いつも見ているブログで発見

高速道路を短くして、下道をクネクネ通って行ったので、3時間ちょいかかりました。って、三重県津市だもんな。近畿地方も外れのほう。
福祉と環境、園芸福祉を取り入れて障害者が働いている花園です。
たいして期待はしてなかったけど、けっこう、広大で紫陽花も花盛りだった。

入口はおしゃれではないけれど、電動カート1台が待ち構えていて、乗って乗ってっておじさんが。
うちら、高齢者なんだ。
テクテク歩いて下りていきたかったのに、勧められるまま乗りましたよ。

茶屋まで来ると、おおっ、広い

今年はショボい紫陽花園も見たので
こんなにてんこ盛りは圧倒される

紫陽花77,000本!

信楽狸さんも並んでいて
この前でセルフシャッターでツーショット
ウチも狸に負けてへんか

ぎっしり咲いてる白いのはアナベル

ゆるやかに丘になっているので
高台から見下ろせる

向こう正面もびっしり紫陽花

アナベルばかりのホワイトガーデン

薄赤いのはだ少し傷んでいた
1週前が見ごろだったかな

ここのピンクの紫陽花はキレイだった

これだけびっしり咲きそろわせるのは
手入れもたいへんでしょう
草刈りもていねいにされていた

コスモス咲いてました

曇りだったので紫陽花はしおれてないけど
あちこちにスプリンクラーがクルクル
水がないと、晴れたら萎れるからね

薄水色エリア いちばん好きな色

「墨田の花火」だったかな

水色がいちばん

夕食でお腹が膨れてしまうので
昼食代わりに、茶屋で
抹茶ソフトと抹茶わらび餅

一いちばん高いところから
左から右へ眺めると

本当に広くて起伏の変化がよい

隙間の草地が芝生に見えて
遠目にはばら園みたい

園内は藤や梅の木もたくさんあって


丘の上の道は藤棚が続いて
5月初めの藤の花も見事らしい

風早池に映り込む紫陽花

和風に石塔や昨年に建立された花乃丘神社

狛犬は聖徳太子のワンコ「雪丸」

あじさいの中にポツンとチェア
若けりゃ、ここでハイポーズ!だけど

大きな藤棚

1時間半堪能して、午後1時
さて、次はどこに行くかな
下調べしてなかったけど
松阪まで1時間もかからない
行ったことないので行きたい

松阪城跡の駐車場付近で少し迷ったが
市営駐車場に車を置いて松阪城跡へ


何かの建物を移築した歴史民俗資料館
興味ないのでパス

城内に入っていきます
石垣だけ残ってるのね

ほぼ垂直な石垣
柵もフェンスもないので
高いとこ大好きの私も足がすくむ

 


本丸跡


天守閣跡

城壁の一角から御城番屋敷(重要文化財)を見下す
観光ガイドブックに絶対載ってる
これ、見たかったんです

1863年に紀州藩氏の家族の住まいとして建てられた
19棟のうち1棟は公開されていて
その他は子孫の方々が住んでいます

お城側から見ると⇓

整然と槙の生垣と石畳が美しい


⇑ふつうに生活されている

お城側に振り返って⇓

鹿児島の知覧もこんな雰囲気だった

公開住居はガイドさん1名在宅

昔のコタツやミシン
子どもの頃、こんなん使ってました


お座敷が4つあって広い

石垣のそばを通って駐車場に戻ります
お泊りのメナード青山リゾートへ

②メナード青山/室生寺


映画「ディアファミリー」

2024-07-02 18:07:00 | 映画

友だちが見に行って、わりとおもしろかったということで、字幕付き最終日の今日、朝いちばんだけ上映の近くのシネコンに駆け込みました。
何と観客約1名(わたし)
ほとんど内容も知らんかったけど、評価4.1だし、大泉洋は好きなほうだし。
心臓病の娘のために、自分の町工場で人工心臓を作ろうと奮闘するお父さん。
大泉洋がシリアスな父親役やってもなぁ。
なんか、イメージ違いで違和感ありあり。
しかし、人工心臓の実現にはほど遠く、その後、国産の心臓バルーンカテーテルを開発して黄綬褒章を受けるところで終わる。
実話だって。
ちなみに黄綬褒章は私の祖父ももらった。
人工心臓は目処がつかないけど、人工医療機器として、画期的に成功したのが人工内耳です。
途中は早送りしたいような辛気臭さもあったけど、終盤、意地悪大学教授に頭下げさせてスッキリ。
大泉洋の老け顔メーキャップも馴染んでいた。
ま、テレビ放映でよいかな、映画だった。
映画は広大な画面が出てきて、アクションかサスペンスがよいなぁ。