goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

夜の暑さ

2013-07-11 21:07:59 | 旅行
↑7/9青山リゾート
寝るときは窓からの通風だけでエアコンは付けないので、今朝は暑くて寝苦しく、まだ、7月初めやのになんでこんな目に?
仕事場もかろうじて効いているというか…
今夜もパソコン開けられずじまい。

メナード青山リゾート

2013-07-09 23:24:11 | 旅行
青山高原、なんとか、梅雨の晴れ間に行けたらええね…の日程が真夏の避暑地になってしまった。
朝、遅めの出発、のんびり近鉄電車に乗って昼過ぎに到着、高原も日差しはきつくて暑い暑い。
ラベンダー園でカメラうろうろしてたら汗がだらだら。
友だち2人は例によって木陰で待機。
少し見頃が過ぎたかなのラベンダー畑、薄紫色の香りに包まれて写真いっぱい撮れて私は幸せ気分。
しかし、例によって私と行動を共にするならば、30分もじっとはしてられへん。
昼食にお蕎麦を食べ、2時からコスメ作り体験、3時からラベンダー園、5時から温泉入浴、6時からフレンチ、8時半からホタル見物に星空ウォッチング、もう一回お風呂入って10時半に部屋に戻ってきた。
夜散歩で、あわや、コーチのメガネ紛失騒ぎに、初めての星空撮影成功など、盛りだくさんな1日が終わりました。

アゲハと山椒

2013-07-07 20:49:09 | 日常&生活

ヘラオオバコ

2日ほど前、小さい山椒の鉢植えに黒黄色まんだらのアゲハチョウの幼虫が2匹付いて葉っぱをムシャクシャ。
こっちは山椒の葉を使う予定もないし、幼虫に食べさせてやったらええわと寛大なる精神で補虫もせんかったら、今朝、見たら山椒の木は丸坊主。
当然、アゲハの幼虫も見当たらず。
考えたらわずか20枚ほどの葉っぱでは蛹になれるほどの食欲を満たせるわけがなく、山椒は枯れ死、アゲハも飢え死の共倒れになったのかもしれない。
せめて、山椒は新芽が出て復活してほしいけど。

お墓参り7回忌

2013-07-06 17:58:11 | 日常&生活

朝、起きたらリビングは30度の湿度70%で昨日から異様に蒸し暑い。
6月に行けなかったので、友だちと京都までお墓参りに行った。
仲良しだった3人組、「千野花(ちやか)」という3人の頭文字を連ねた名前まで決めて手作り品をこしらえていた。
今年で七回忌になる。
今は2人とも忙しいのでお墓参りごとに会ってランチして、十三回忌までは頑張って来ようね、と約束。
京都駅のポルタで夏服バーゲンを覗いて、それぞれ1枚ずつ買った。
同じ店が自宅最寄り駅にもあったけど、こちらはタイムセールしてなかったので、ま、その分お安く買えた。

プロデューサー巻き

2013-07-05 13:27:48 | 社会&世相

山田池公園

プロデューサー巻きとは太巻きのことか?(朝ドラ「あまちゃん」ネタですが)
巻き寿司のバリエーションかと思ってしまった。じぇじぇじぇ!(笑)
今日のあさイチでやっていた、カーディガンを肩に羽織って、左右の袖を前で結ぶスタイルをプロデューサー巻きという。
昔、石田純一がやっていて、20年後の今再流行してるんだって。
なるほどなるほど、カッコよくなるねぇ。マネししよっと。(笑)

ハンコ「廃棄」

2013-07-04 20:47:23 | 日常&生活

山田池公園 7/1

仕事場で注文しておいた廃棄というハンコ(3×2センチ)が入荷した。
処分図書以外にそんなに使うものでもないけど、表記をマジックで塗りつぶしたり、廃棄と手書きするより、これをポンと押すと公印風の趣になるし、なんか他に押せるもんないかな。
昔、消しゴム版画が流行ったとき、今も流行ってるか?いろいろ作って遊んだことがある。
便せんやメモ帳など片っ端から押しまくった。
ゴムのハンコは楽しい。
スタンプ台のインクの付け具合とか紙への押し具合とか、アナログ的おもしろさがある。
シャチハタなんてのは論外だ。
今日は新しく入ったプリンターをちゃんと取説読みながらセットアップした。
廃棄される古いプリンターに廃棄ってハンコ押したくなったりして…(笑)


フレンチはミステリアス

2013-07-03 21:04:40 | 食べもの&グルメ

先日の東京でフレンチ 「アルシミスト」

こまごまといろいろ出てきたので、今となってはどんな味だったかのかも忘れてる。
真っ黒いお皿に黒い食材が乗ってたり、やたら大きいお皿の隅っこにちょこっとだけあったり、このプチプチは何やろ?このモジャモジャは?
「ソースとよく混ぜてお召し上がりください」のソースが微妙に砂糖味が混じってたり。
フレンチってほんとミステリアスね。
大阪出身の若きシェフは目の前のカウンターキッチンで手を休める暇もなくひたすら作り続けて、お店を出るときは外までお見送りに出て来てくれた。


上から順番に苺フォアグラ、レンズ豆フォアグラ、
ヤングコーン/イカ/玉ねぎ、空豆フロマージュブラン、
レバーニラ(グリーントマトと上に乗ってるのはスプラウトのフライだったかな)、カボチャ/ホタテ/バニラ、
姫人参/尾長鯛/オレンジ、ピキオス(赤ピーマン)/あぐー豚/シシトウ、
ロックフォール(ブルーチーズ)、グリーンサラダ/キリ(クリームチーズ)、
ブルーマローのノンアルコールカクテル、
アメリカンチェリークランブル、ワインのコルク(食べられません)、
パン&バター、コーヒー&マカロン。

飲めない私はノンアルコールカクテル。
ハーブのブルーマロー(ウスベニアオイ)のクラッシュドアイス(青色)に炭酸を注ぐときれいなピンク色に!
オオッ、ミステリアス。動画で撮っといたらよかった?
まるでリトマス試験紙だなぁという話になって、
「坊さん酒(酸)飲んで赤くなる、借金アルカリ(預かり)青くなる」という理科呪文を思い出したのであった。

炊き立て白ごはんにお塩パラパラが絶品!という非グルメの私の独断感想というと、
フレンチって見た目1/5、雰囲気1/5、素材1/5、残り2/5がソースで決まる?
内容等は間違ってたらすみません。