goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

天空の城「竹田城跡」

2013-04-05 23:57:02 | お出かけ
葉の美しい山桜

先週のサークルランチ会で、兵庫県但馬の「竹田城跡」に行ったという話が出たら、別の人は実家が竹田にあるので子どもの頃はしょっちゅう登ってたとか…
雲海に浮かぶ竹田城は、毎年晩秋には必ず新聞第一面に載るという超超有名なところである。
一度行ってみたいなぁとは思っていたけど、雲海が見られなかったら、山の上にちょっと石垣が残ってるだけやろう、よく写真に載ってるのは別の場所から撮ったものみたいだし、とまあ、絶対行く!というほどの気持ちもなかったんだけど。
話を聞くと、これはぜひとも行ってみなきゃ。
土曜日曜は混みそうだし、今日の金曜日は夫も仕事が休みだし、明日、あさっては暴風雨?だし…
今回は夫もすんなり前向きになり、速攻竹田攻め(笑)。
朝の8時過ぎに出発、うちからだと中途半端で、行きは京都亀岡から入り、ほとんど国道9号線の地道走りで3時間少しかかってしまった。
帰りは和田山ICから宝塚経由の高速道路を使ったので2時間少しで帰れた。

竹田城の正式住所は兵庫県朝来市和田山町竹田である。
別名「虎臥城」(とらふすじょう・こがじょう)
竹田城跡の歴史はこちら

平日なのに駐車場まで30分待ちだったので「山城の郷」に車を止めて歩いた。
車道を歩いて少し行ったところから、東洋のマチュピチュの名に恥じない堂々としたもんである。
こんなに有名なところなのに、駐車場が無料っていうのがもったいない。
500円くらい取ればいいのにと思っていたら、今、ネットで見ると、
『来場者は2010年度に5万2千人、2011年度は9万8千人、2012年度は21万5千人に急増。今年10月以降、高校生以上から300円を徴収する。閑散期の12月11日から3月19日までは対象外』
そらそうやわなぁ。いくら名前が売れても結果、町財政が逼迫してはなぁ。
緩やかな車道を15分(ふつうは20分)で駐車場へ。そこから遊歩道みたいな登りで20分。
ネットで見るとかなり歩きますなんて書いてあるが、ウォーキングほどのこともなし。




見事見事、穴太(あのう)積みという方法の石垣


いちばん高いところが天守台


遥か下にJR竹田駅近辺の町並み


城郭の桜が満開のはずなのに、つぼみのうちに鳥に食べられたらしくほとんど花が見られなかった。

天守台に登る階段、ネットで見たときは梯子だったのに立派になっている。



天守台から南千畳を見下ろす。

この南千畳の向こう側一面に雲海(朝霧)が湧いたら、それはそれは幻想的な眺めになることだろう。


向かい側の山、桜がかたまっているところが立雲峡なのかな。

「山城の郷」で昼食を食べてエネルギー補給、このあと、いったん車で麓まで下りて、立雲峡へ行った。まだまだ登ります。
竹田城跡は車で中腹の駐車場まで行くのがいちばん楽な方法だが、竹田駅裏の急登山道を40分登るルートもある。

今日の竹田城跡の記事はとても時間がかかって手間取った。
あまりにも雄大過ぎて、写真も記事も私の手に負えないというか…
この圧倒的スケール感は…、実物を見に行ってください(笑)
大きな画像はひらりんBOXサイトのところにアップしました。こちら