古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

心をいたわって生きる。

2021年01月28日 20時37分38秒 | 古希からの田舎暮らし
「心をいたわって生きる」のつづきです。
 図書館で『インドネシア大虐殺』 …… 二つのクーデターと史上最大の惨劇 中公新書 倉沢愛子著 2020年6月発行 という本を借りました。本の題を見たとき「エッ?」と思いました。カンボジアの大虐殺なら知られています。「クメール・ルージュ」/「ポルポト」で何があったか少しわかっています。しかし「インドネシアの大虐殺」って知りません。一体何があったのだ。
 本を読んでいきました。大虐殺にいたる理由や経過がきちんと書かれています。この本は去年の6月に出版されています。虐殺のあったのは1960年代です。50年以上むかしのことなのに、世間ではほとんど知られていない。
 50ページを過ぎて「これから虐殺が起きる」ところで、読むのをやめました。すすめなくなった。その心境をどう説明したらいいか。本は置いたままです。
 ずいぶんむかし、広く読まれた『パパラギ』という本の酋長の言葉を思います。(酋長の言葉というのは創作だそうですが、それなりに真実を伝えています)
 酋長はこんなことを言ってます。「舞台の上で人が殺される悲劇が起こっている。(演劇です)しかしだれも助けに行かない」。文明人は、テレビ・ドラマの画面で人が殺されるのを黙って見ています。その心を不思議とも思わない。
 老人が直接、目撃したり、聞いたりすることは、いまの生活ではほとんどない。テレビやスマホや新聞から入っている情報におぼれています。そこで情報を遮断はしませんが、コロナのニュースなんか見ないようにしています。児童虐待や殺人事件のニュースも避けています。
 ピントの合わない文になりました。老人が『暴れん坊将軍』/『水戸黄門』を見るのがわかる。
時代劇はあたりさわりがない。何をいいたいか。自分でもわかりません。老人は〈体力〉だけでなく、〈心の力〉も衰える。(とわたしは思います)。
 だから心をいたわって生きる。いい心がけだと思います。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「こころをいたわっていきる」 | トップ | 裏山の樹樹に名札をつけます。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし」カテゴリの最新記事