goo blog サービス終了のお知らせ 

古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

味噌を仕込みました

2010年01月20日 03時10分47秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 竹を伐りまくったので裏山からの眺望がよくなりました。写真の下のほうに我が家が見えます。玄関横のパントリー、小さな平屋の屋根、木立の向うに広がる田んぼと家々の配置の妙。はるか先のなだらかな山々。手前にはまだ伐り倒した竹が山積みになっていますが、玄関を出て山道を登ってくる距離感がいい。裏山頂上までの道の八合目くらいから撮った写真ですが、お気に入りスポットがまた増えた気がします。
 さてきのうは味噌を仕込みました。
 まず稲美町の味噌・麹屋さんに、注文していた麹をもらいに行きました。(22キログラム)それから神戸市西区の水田種苗店に寄って醗酵燐酸(有機肥料)を買いました。おじいちゃん・おばあちゃんがおいしいイチゴをつくってあげますよ。
 昼食後村の自治会役員としての仕事があり、長靴・作業手袋など服装を整えて出掛けました。平日でみんな勤めがあり、役員のうち集ったのは年配者中心に四人だけ。明日から工事にかかるので、崩れかけた田んぼの土手のブルーシートを取り除く作業をしました。
 その間に道子さんは前日煮た大豆をあたため、塩650グラム・麹4,5キログラムをほぐしながら混ぜて5袋に分けておきました。
 味噌づくりに取り掛かったのは4時前からでしたが、電動ミンサーは威力絶大です。一つの鍋の大豆をミンサーにかけ、麹とよく混ぜた味噌玉を容器に投げつけるのに30分かかりません。6時過ぎには五つの鍋が空になりました。量ってみたら一つの鍋の大豆で10キログラムの味噌を仕込んだことになります。全部で50キログラム。パントリーに運び、後片付けをして味噌づくり終了です。5月には若味噌の味見ができるでしょう。たのしみです。
 ところで電動ミンサーですが、今年買いました。アラ古希のじいさんばあさんが年に一度だけ使用するミンサーを買うのか。あと何年味噌づくりをするつもりだ! まーいいじゃありませんか。いくらでもお貸ししますよ。またどうぞ。 

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるにれ)
2010-01-21 02:06:52
初めて味噌作りにチャレンジしたのは 娘たちがまだ小学生だったころ、ひよどり台のマンションに住んでたときだった。たしか、コープの講習に参加して教えてもらったんだっけ。1キロの大豆が出発点。あれから何年か続けてそのうち何年か途絶えて、むーな村で大豆を作るようになってからは毎年、もう10年目かな。収穫の少ないときは2キロ、多いときでも4~5キロだったのが 昨年はキジの畑でたくさん大豆を作るようになったこともあって 7,5キログラム、麴と塩を合わせて仕込み量が50キロを超えるようになり 電動ミキサーなしではとても無理になってきたのよね。ここ数年麴屋さんでミキサーを借りてきたけどだんだん借りる人が増えてなかなか借り出しが難しくなって、ついにミキサーを買うことに。となると、あと何年かは味噌作りを続けなくちゃね。でもね、まる二日がかりで 大鍋5つを煮込んでいく作業は 疲れるよ。種類の違うコンロで 吹き零れないように、また 焦がさないように、絶えず火加減みながら 水を差し、鍋蓋をずらし、大豆の色があめ色になるまで、10時間以上もそばにつきっきりで煮込んでいくんだものね。これまではそんなに負担感じなかったけど、今年は前日の寝不足のせいか ひどくしんどかった。でも 二人で無事つくり終えてほんとによかったね。
返信する
ありがとう (すうこ)
2010-01-27 19:03:00
アラ古希のお二人が仕込んだお味噌、毎日美味しく頂いてます。感謝!大志もお味噌だいすき♡今後もよろしく。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。