給食室からこんにちは

2007年10月10日より高見幼稚園で、週4回の自園和食給食を行っています。ご意見などお寄せ頂ければ幸いです。

納豆のついたこのご飯・味噌汁・納豆・煮物というパターンの和食給食が子どもたちには好評です。

2015-01-21 23:23:27 | 幼稚園給食・今日の献立

1月21日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
大根とあげの煮物(大根、あげ、人参、インゲン豆、薄口醤油、みりん、キビ砂糖、濃口醤油、鰹・昆布だし)
ほうれん草納豆(小粒納豆、ホウレンソウ、人参、コーン、ゴマ、薄口醤油、みりん)
味噌汁(高野豆腐、玉ねぎ、小松菜、人参、合わせみそ、いりこだし)
いりこの佃煮(いりこだしのいりこ、濃口醤油、みりん、キビ砂糖、ごま)

納豆のついたこのパターンの和食給食が子どもたちには好評です。ご飯・味噌汁、納豆、煮物・…これは日本の伝統食と言ってもよい献立で、いちばん日本人の体と心に適した献立と言えるのではないでしょうか?

私もここでこの野菜中心の和食給食を初めて8年目となりますが、ずっとだしの効いた和食給食を食べていて、体になじむ・・・と言うか体に優しい給食に心も体もほっとしている・・とこのごろつくづく感じるのです。子どもたちも3年~5年くらい食べていると体が自然に和食給食になじんでくるのではないだろうか。

確かに給食は一日の3度の内の1回であるけれど、みんなと一緒に同じものを楽しく美味しく食べることの比重の大きさは大きいいものがあるのではないか・・・と私は学校給食を作っていた時から思っていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿