食の安全・安心を考えるシンポジウムがアクロス福岡で開催され参加してきました。
厚生労働省や内閣府食品安全委員会委員の方など、私が今まであまり聞いたことのない方々の基調講演やパネルディスカッションでした。
まず内閣府食品安全委員会というのは、2003年7月1日に設置され、国民の健康保護と食品安全行政にリスク分析手法を導入し、リスク評価を独立して行う機関としてできたものということを知りました。
2つ目にこれは4つの国民運動(食、子ども、交通事故、青少年)の一つで、食の不安解消のための意見交換会として全国6つのブロックで行われていること。
3つ目に輸入食品や食品の期限表示・加工食品の期限表示についてのお話が食品産業センターや日本食品衛生協会・農林水産省・厚生労働省などからありました。・・・しかし「次から次の大手企業などの偽装事件がなぜ、後を絶たないの?」という疑問は解消されません。
「食の安全・安心を守る」という点で、いま一つすっきりしない点もあるけど、食の安全・安心を守る国際的な動きの中で、日本でもこんなにりっぱな行政機関が設置されているということを学びました。
そして、こうした行政機関が本当に国民・子どもの命を守る働きを大きくしてほしい・・私たちも積極的にできることを考え行動してゆかなければ・・との思いを強くした学習会でした。
厚生労働省や内閣府食品安全委員会委員の方など、私が今まであまり聞いたことのない方々の基調講演やパネルディスカッションでした。
まず内閣府食品安全委員会というのは、2003年7月1日に設置され、国民の健康保護と食品安全行政にリスク分析手法を導入し、リスク評価を独立して行う機関としてできたものということを知りました。
2つ目にこれは4つの国民運動(食、子ども、交通事故、青少年)の一つで、食の不安解消のための意見交換会として全国6つのブロックで行われていること。
3つ目に輸入食品や食品の期限表示・加工食品の期限表示についてのお話が食品産業センターや日本食品衛生協会・農林水産省・厚生労働省などからありました。・・・しかし「次から次の大手企業などの偽装事件がなぜ、後を絶たないの?」という疑問は解消されません。
「食の安全・安心を守る」という点で、いま一つすっきりしない点もあるけど、食の安全・安心を守る国際的な動きの中で、日本でもこんなにりっぱな行政機関が設置されているということを学びました。
そして、こうした行政機関が本当に国民・子どもの命を守る働きを大きくしてほしい・・私たちも積極的にできることを考え行動してゆかなければ・・との思いを強くした学習会でした。