11月28日に年中さんのみそつくりをしました。
前日水に浸していた大豆を鉄釜で柔らかくなるまでじっくり炊きました。
つぶした大豆と麹・塩を混ぜて団子にしカメの中に投げつけます。子どもたちは嬉々としてみそつくりを楽しんでいました。
子の味噌は来年の春ころに出来上がりますので楽しみですね!
11月28日に年中さんのみそつくりをしました。
前日水に浸していた大豆を鉄釜で柔らかくなるまでじっくり炊きました。
つぶした大豆と麹・塩を混ぜて団子にしカメの中に投げつけます。子どもたちは嬉々としてみそつくりを楽しんでいました。
子の味噌は来年の春ころに出来上がりますので楽しみですね!
11月27日の献立です。今日はお誕生日会ですが今月の誕生月の子は少ないようでいつもの半分くらいです。 野菜カレーが出来上がり!光ってる!
11月の最後の給食になります。
野菜カレー
もやしとキャベツの胡麻和え(もやし、キャベツ、人参、コーン、薄口醤油、濃口醤油、みりん、ごま)
切り干し大根の酢物(切り干し大根、だし昆布、酢、キビ砂糖、薄口醤油)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
カレーの日は献立は少ないのですが、なんだかいつも忙しいんです。野菜カレーだけでも15種類の食材が入ります。だから切込みも多く玉ねぎを色がつくまで弱火でいためることと、カレールーを作るのに小麦粉をよ~くブラウン色まで炒めるのが時間がかかるんですね。窯につききりでいためていますから体がカレー臭くなってて外に出ても消えません.(^_-)-☆
仕事帰りに人に会うと、今日は何を作ったかが、すぐわかってしまいます。おもしろいですね。
カレールーを色よく出そうとしたら、小麦粉を腰を入れて弱火でじっくり炒らねばなりませんが、今日の係の人、前回よりもいい色を出したい…と頑張っていっていました。いい色のおいしいカレーができました!
11月26日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
白菜と車麩の煮びたし(白菜、人参、麩、干し椎茸、薄口醤油、みりん、塩麹、鰹・昆布だし)
南瓜納豆(小粒納豆、南瓜、しらす干し、ゴマ、薄口醤油、みりん)
味噌汁(厚揚げ、サトイモ、小松菜、人参、大根、白ネギ、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
白菜と車麩に煮びたしは高齢者の方に食べてもらいたいような和食献立ですが、子どもたちも車麩は好きですね。
今日の夜、。「和食はなぜおいしい?」・・・として和食のルーツが探られていました。
平安時代の食は調理というものはほとんどなく、素材をそのまま出すくらいの食であった。和食の基は中国に行って仏教の修行をしてきた道元和尚が持ち帰り、仏教を広げていく中で深められたという・・・源があり、いちばん大きな変化は昆布・鰹節のだしで食材を煮るという調理の基本がここからうまれたようです。
そして宴会・超豪華・もてなし料理から変化し、茶会の普及の中で千利休の父親らが茶会に出ていた食を、茶の心にふさわしい「スッキリした形の食の追求」をしていく中で和食の基本が出来上がっていく・・・というような番組だったようです。
和食は素材を無駄にすることなく、その時期の旬の素材を生かし、そのうまみを引き出すような料理が和食である。この精神を失わず心して調理せねば…と心を引き締めます。
11月25日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
冬瓜の煮物(冬瓜、コーン、葉大根、薄口醤油、みりん、砂糖、塩麹、鰹・昆布だし、澱粉)
わかめ納豆(小粒納豆、干しワカメ、人参、ゴマ、薄口醤油、みりん)
つみいれ汁(マイワシ、生姜、山芋、塩麹、小麦粉、豆腐、白菜、人参、御坊、小葱、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日は冬瓜の煮物です。大きな冬瓜を6個くらい使います。冬瓜は家庭でもあまり使わない野菜なので、子どもたちに見てもらうため、冬瓜を洗う前に、各お部屋に冬瓜をもって走り回りました。
『今日の煮物に使う冬瓜というお野菜です。この冬瓜は、何かに似ていませんか?」「すいか!」「そう、スイカは丸いけど冬瓜はひょろ長いですね!」「中は何色でしょう!お昼の給食で確かめて・・ね。」・・・などと回ったのです。子どもたちびっくりして喜んでましたね。
給食が始まって給食放送を流します。「ピンポンパン♪♪ になさん今日の給食の冬瓜の煮物についてお話しします。・・・と始まって冬瓜の効能、大根葉が栄養一杯の野菜であることやイワシのすごさなどのお話をして歌で締めくくりです。
その後各お部屋に行き子どもたちから冬瓜煮についての感想など聞かせてもらいました。
*午後掃除を終えたころ子どもたちがプレゼントをとどけてくれました。前から豆腐、いりこ、玉ねぎ、
小松菜、魚、トマト、p-万、大根、ニンジンなどを手つくりで作って持ってきてくれたのです。ありがと!
11月⒛日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
けんちん煮(豆腐、大根、人参、ごぼう、サトイモ、人参、干し椎茸、ごま油、鰹・昆布だし濃口醤油、みりん、キビ砂糖、塩麹)
ほうれん草納豆(小粒納豆、ホウレンソウ、人参、コーン、ゴマ、薄口醤油、みりん)
味噌汁(大根、白菜、南瓜、あげ、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
けんちん煮は根野菜がいっぱいと豆腐が入りこれも栄養満点です。けんちんにに入れる豆腐は粗くつぶしてさっと湯がいておく。牛蒡・大根・人参・干し椎茸をごま油を入れてよく炒め、やさいがしんなりしたら豆腐もいれてよくまぜる。鰹・いりこだしを入れて具材を柔らかく炊く。調味料を入れて仕上げる。
日曜日の23日は勤労感謝の日です。年長・年中・年少さんらがそれぞれ担当してつくってくれたお野菜やお魚など
たくさん作ってくれました。ありがたいことです。給食室の前ではいパチリ!
11月19日の献立です
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
厚揚げの生姜に(厚揚げ、しょうが濃い口しょうゆ、キビ佐藤、みりん、ニンジン、さやえんどう、鰹・昆布だし)
サツマイモ納豆(小粒納豆、サツマイモ、)しらす干し、ゴマ、薄口しょうゆ、みりん)
味噌汁(小松菜、玉ねぎ、にんじん、上げ、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日もロンパールーム(2歳児)のごはん・お味噌汁給食もあります。手作りふりかけが付きます。ロンパーの子供たちは本当に給食をよく食べます.もちろんごはんとお味噌汁だけということもありますが年長さんより2キログラムくらい多くご飯を配缶しているのですが、きれいに食べてきます。よく食べてくれる子供たちです。
厚揚げの煮物も大好きな子供たち。畑のお肉といわれる大豆製品は、すぐれたタンパク質です。体内で合成できない必須アミノ酸もすべてふくまれており私たちの血や肉となる大豆。牛肉のたんぱく質が瞬発力を出すのに対し、大豆のたんぱく質は粘り強さを出すといわれます。野菜や果物の薬効のほとんども微量のたんぱく質が関与していると思われます。
昔から糖尿病に用いられていた記録はありますが、この頃は大豆を食べると腸から信号が出てインスリンの分泌がよくなることもわかってきました。食物繊維も多く、腸の掃除、血糖やコレステロールを下げる働きもあります。
ほかに認知症の予防、耳鳴りの妙薬、リウマチなどの間接症状にも有効。そして納豆は栄養豊かな健康食品と言えます。(食べ物はくすり・・橋本紀代子 編著から引用)
11月18日の献立
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
蓮根の土佐煮(レンコン、御坊、人参、菜種油、濃口醤油、みりん、キビ砂糖、鰹・昆布だし、鰹節)
にら納豆(小粒納豆、ニラ、人参、ゴマ、薄口醤油、みりん、)
味噌汁(ジャガイモ、玉ねぎ、干しワカメ、上げ、麩、白ネギ、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日はロンパー組(2歳児)さんと、もぐもぐ教室の15名のお子さんとご父兄が参加され給食を食べられました。もぐもぐ教室のお子さんたちは幼稚園の子どもたちと同じ献立を全部食べて頂きます。お母さんと一緒に食べますが、お子さんと一緒に一人分(大人分くらい)を食べるのですが、お子さんがよく食べ、おかあさんはあまり食べれなかっという・・・事例が多いようです。
今日、午前中の作業が終了後にロンパールームに行き、もぐもぐのお母様、お子さんが食べているところへご挨拶に行きました(今日は栄養士が所用で出勤していません)。
にら納豆、みそ汁をバクバクという感じでよく食べていましたが、蓮根の土佐煮も本当によく食べていました。 蓮根はこの子たちには少し大き行かな…と思いましたが、ほおばってしっかり食べていましたね。逞しい子どもたちです。
幼児期の食の大切さについてお話させていただきました。どの子も本当にしっかり食べていたのにびっくりし嬉しく思いました。
11月17日の献立
鰹ふりかけごはん(7分付胚芽米、発芽玄米、かつお、ゆかり、ごま)
高野豆腐のキノコあんかけ(高野豆腐、えのきだけ、ぶなしめじ、干しシイタケ、ニンジン、水菜、薄口しょうゆ、みりん、塩麹、カツオ・昆布だし、でんぷん)
ほうれん草とコーンのあえ物((ホウレンソウ、スイートコーン、濃い口しょうゆ、みりん、キビ佐藤)
根菜の豆乳シチュ-(ジャガイモ、玉ねぎ、サトイモ、かぶ、ニンジン、ブロッコリー、豆乳、カツオ・昆布だし薬膳。塩、コショウ、菜種油)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日は野菜いっいぱい栄養満点の献立と言えます。
今日は具材は25種類くらい入って1日30種類以上という基準を超える献立となっています。
今、風邪が流行っている季節ですが、給食をしっかり食べて風も寄せ付けない元気な子供たちでいてほしいと願っています。
先月末がおやすみになったので10月の誕生会が、飛んでしまい、この日は10月の誕生会が入りました。
10月の誕生給食の献立です。
秋野菜のカレーライス(玉ねぎ、じゃが芋、人参、南瓜、しめじ、蓮根、サトイモ、ツナフレーク、、リンゴ、生姜、大蒜、小麦粉、豆乳、豆乳マーガリン、カレー粉、薬膳だし、
ウスターソース、、ケチャップ、塩麹、キビ砂糖、塩)
キャベツと水菜のおかか和え(キャベツ、水菜、鰹節、ごま、キビ砂糖、濃口醤油、みりん)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日のカレーには蓮根、南瓜、さといもなど旬の今美味しい根野菜がいっぱい入っています。蓮根もカレーに入るとおいしいですね。そして何よりも蓮根は滋養強壮作用が強く胃腸薬、十二指腸潰瘍の妙薬としても知られています。また下痢止めの特効薬でもあり兆円、食中毒、赤痢にも良いと用いられています。そして下血を止めるほどの効果もあるといわれています。
『レンコンジュースは痔の特効薬として知られ、レンコンには血管を丈夫にする、血行を良くする、出血を防止するなどの薬効があり、きれ痔で出血するときなどにつかわれます。
風邪の咳や痰には蓮根湯を使いひどい喘息発作にも有効です蓮根湯の作り方
①蓮根の卸汁30ミリリットルに生姜の悪露粗衣汁1~2滴加え、はちみつ、しょうゆ、塩などで味付けする。②そこにくず粉小さじ1杯強を入れ、よく練り、150ミリリットルの熱湯を加え、手早く透明になるまでかき混ぜます。この蓮根湯を1日2回、あるいは寝る前に飲みましょう。即効性があるのでお試し下さい』(食べ物はくすり 橋本紀代子 編著・・から引用)
蓮根の効能はすごい!根野菜はいつも常備野菜として使うよう心がけています。
11月12日の献立です。 白身の魚・フグです。 屋上園庭でとれたピーマンです。
白ご飯(7分付胚芽米、発芽玄米)
魚のあんかけ(ふぐ、小麦粉、菜種油、玉ねぎ、人参、ピーマン、オリーブ油、ケチャップ、キビ砂糖、ウスターソース、澱粉、水)
牛蒡納豆(小粒納豆、御坊、人参、インゲン豆、薄口醤油、みりん、鰹・昆布だし薄口醤油、みりん、ごま)
味噌汁(生シイタケ、人参、小葱、あげ、合わせみそ、いりこだし)
いりいりこ(小ぶりいりこ)
今日の牛蒡納豆は新献立です。ごぼうと人参を5ミリくらいの各錐にして鰹・昆布だしに味付けして炊き冷やします。これにいつものように納豆・ごま・調味料で和えます。
今日のお味噌汁には生シイタケをたくさん入れています。年少組さんがどんなふうかな・・・と給食放送をしてお部屋に行ってみました。「みんなおいしかったよ!」・・といい、よく食べていました。
今日のふぐの魚のあんかけは、大変好評で「おいしい!」「おいしい!」・・といっていました。白身魚のぶりの身は結構大きく食べ応えもあり喜んでいました。
屋上菜園でとれたピーマンは明日のカレーにも使われます。
11月11日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
里芋とあげの煮っころがし(サトイモ、人参、あげ、インゲン豆、ごま油、濃口醤油、薄口醤油、砂糖、みりん、いりこだし)
しらす納豆(小粒納豆、しらす干し、人参、水菜、ゴマ、薄口醤油、みりん)
味噌汁(高野豆腐、玉ねぎ、人参、小松菜、合せ味噌、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日は里芋とあげの煮っころがしがすこし日を止めるのが遅かったために煮崩れてしまって見かけがちょっと悪い煮っ転がしになってしまいました。ごめんなさいね、子どもたち!
味はとても良かったんですが…ちょっと煮崩れている方がおいしい・・・と言って弁解しています。
だしを取ったいりこの佃煮も付けていますがよく食べています。だしのいりこは立派ないりこで7センチ前後もあります。よくだしの出るいりこですからだしを取った後もしっかりしています。このいりこを大鍋でガスコンロにかけて炊きますが、柔らかく小さく崩れますから子どもたちにとっては食べやすいようです。年少組の先生からのお便りに、「小さく柔らかくなっているのでよく食べています」とあり安心しました。
カルシュウムをこの時期しっかりとることが、大人の体の土台を作る幼児期には、とても大切なことですから・・・
11月10日の献立です
わかめうどん(乾麺、乾燥ワカメ、玉ねぎ、人参、小葱、薄口醤油、濃口醤油、みりん、昆布・いりこだし、)
ごまとゆかりふりかけご飯(7分付胚芽米、発芽玄米)ごま、ゆかり
小松菜とコーンのあえ物、(小松菜、コーン、濃口醤油、みりん、キビ砂糖)
みかん、(半分)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日の献立も子供たちが喜んで食べてくれる献立です。乾麺のうどんですから乾麺を固めに湯がいておき時間を見て仕上げます。
今日はお天気もよく気持ちよく晴れた暖かい日・小春日和のようでした。子どもたちもスポーツに食欲にとお気を楽しんでいます。
11月7日の献立です。
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)
じゃがいもの旨煮(ジャガイモ、玉ねぎ、人参、さやいんげん豆、濃口醤油、薄口醤油、キビ砂糖、みりん、鰹昆布だし)
キャベツ納豆(小粒納豆、キャベツ、人参、コーン、ゴマ、薄口醤油、みりん)
味噌汁(厚揚げ、白菜、人参、小松菜、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
和食の定番ともいえるおふくろの味の給食、ジャガイモの旨煮で子どもたちはよく食べてくれます。お肉は入っていませんがあっさりしたじゃが芋のうまみの出た煮つけです。
お味噌汁には厚揚げ、今が旬の白菜、小松菜が入り具沢山の汁です。
今日はお天気もよく秋晴れの一日でした。天高く馬肥ゆる秋・食欲の秋・スポーツの秋といわれる穏やかで一番いい季節です。こんな日はとっても幸せ~な気分になりますね!
11月6日の献立です
鮭ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米、鮭、ゴマ)
高野豆腐の煮物(高野豆腐、干し椎茸、人参、さやえんどう、濃口醤油、薄口醤油、キビ砂糖、みりん、鰹・昆布だし)
小松菜納豆(小粒納豆、小松菜、人参、コーンゴマ、みりん、薄口醤油)
わかめときのこの汁(干しワカメ、干し椎茸、えのきだけ、豆腐、小葱、薄口醤油、濃口醤油、鰹・昆布だし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日は子どもたちの大好きな鮭ごはん。よく食べており残菜は800g。
先生から今日の鮭ふりかけとってもおいしかったです・・・と声掛けがありました。調理担当・当番の人に伝えるとうれしそうでした。今日の当番さんは今一生懸命勉強中の人です。もちろんベテランがついて一緒に調理担当をしているのですが、誰でもがどこの仕事でもできるようにとみんなで研鑽しているところです。
ここの給食は野菜中心の和食給食ですから肉、卵、牛乳などは使用しません。まずはだしをしっかりとること、そしてお出しでじっくり野菜を煮込むことなどをつかんでいきます。
もちろんいつも清潔・安全・安心の仕事が一番です。小さな子供たちが対象ですから念には念を入れて気を付けなければいけることが大切といつも繰り返している現場です。
11月5日の献立
白ごはん(7分付胚芽米、発芽玄米)いりこの佃煮
八宝菜(白菜、玉ねぎ、青梗菜、人参、白ネギ、ブナシメジ、干し椎茸あげ、菜種油、薬膳、濃口醤油、ごま油、澱粉)
大学芋、(さつま芋、菜種油、はちみつ、砂糖、ゴマ、濃口醤油
味噌汁(高野豆腐、玉ねぎ、小松菜、人参、合わせみそ、いりこだし)
炒りいりこ(小ぶりいりこ)
今日もよく食べています。いまの旬の野菜のさつま芋の大学芋。子どもたちは大好きです。
中々おうちではしない献立ですので、大喜び!
昨日も年長組の子どもが言ってましたが「小松菜のお味噌汁がおいしいので、僕お代わりしたよ!」と・・・!けっこうお「みそしるおいしい!」・・・と子どもたちはお代りをしています。だしがよく出て美味しいですよね。おうちでもよく出ると思いますが大量調理の味はまた格別です。野菜のうまみが出会ってハーモニーするようでうまみのある美味しさです。
子どもたちにも味が良く分るんですね。嬉しいことです。「おうちのみそしるよりもおいしいね」これもその筈です。大量調理のうまさですから・・・
味噌汁で使っただしのいりこを再利用していりこの佃煮を出していますが年少組さんもよく食べていました。「いりこはいりいりこといりこの佃煮とふたついりますか?」・・と機能聞いてみたら『いるいる!』というので少し様子を見てみようと思います。
この子たちはカルシュームいっぱい取れて体も心も元気ですね!