能楽・喜多流能楽師 粟谷明生 AWAYA AKIO のブログ

能楽師・粟谷明生の自由気儘な日記です。
能の世界も個人の生活もご紹介しています!

能『岩船(いわふね)』を勤める前に 改訂版

2019-06-22 22:03:16 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
先日、投稿した「『岩船』を勤めるにあたって」の改訂版をアップしましたので、是非こちらをお読み頂きたく、ご案内申し上げます。

令和元年の喜多流自主公演で6月23日(日)に『岩船』を勤めます。

『岩船』は御代を祝賀する脇能でシンプルな物語です。
前シテは童子(天探女・あまのさくめ)ですが、後場には登場せず、後シテは岩船を守護する龍神が現れます。見どころは、後シテの龍神が櫂棹を持ち、海上を軽快に動き回りみせるところでしょう。

先ずは簡単な『岩船』のあらすじからご紹介いたします。
時の帝より、摂津国住吉津守の浦(今の大阪市住吉区)に新しく浜の市を作り、高麗(こま・朝鮮)や唐土(もろこし・中国)の宝を買い取るようにとの勅命が下り、命を受けた勅使(ワキ)が津守の浦に着くと、宝珠を持つ童子(前シテ)に出会います。

童子は唐人風ながらも大和詞を話し、勅使に御代を賞賛し、帝への捧げ物として宝珠を託します。そして住吉の浜の市の繁栄を寿ぎ、周囲の景色を楽しむと、やがて宝を積んだ岩船がやってくると語り、実は自分は岩船の漕ぎ手の天探女だと名乗り嵐のように消え失せます。

浦人(アイ)から住吉明神の由来や岩船のことを聞いた勅使の前に、海中から龍神(後シテ)が現れ、天探女と協力して住吉の岸に岩船を寄せて、船中から宝を運び出すと、金銀珠玉が津守の浦に山のようになります。そして、神の加護により御代は千代に繁栄すると寿ぎ終曲します。

神の住む住吉の市の繁栄、そして岩船がもたらす天から帝への宝のプレゼントが、作品のテーマとなっています。

それにしても、隣国の宝を帝に捧げる設定は、かなり日本贔屓、優位の思想が込められているようで、今の時代、ちょっとやり過ぎではないかと思ってしまいますが、そんなふうに思うのは私だけでしょうか。

曲名『岩船』の岩船とは何でしょうか。

正式には「天の岩船(あまのいわふね)」と呼ばれ、諸神が高天の原から降臨なさる時に乗られる船と言われています。この船に、神々が宝をたくさん積んで降りて来られ、帝に捧げ物をするというお話なので、ちょうど七福神が乗っている船のようなイメージでしょうか。

天の岩船号は、現代に置き換えると大きなタンカー船をイメージしていただけると解りやすいかもしれません。
湾に入り込んだ住吉の浜に、大きなタンカー船が直接着岸することは出来ません。まずは住吉の浜の遠く沖合に降りられ、その後、小さな馬力あるタグボートが天の岩船号を岸に寄せます。
そのタグボート役が後シテの秋津島根(日本)の龍神です。
龍神が先頭に立ち「えいや、えいさら」と船を守りながら浜に寄せるところを龍神の俊敏な舞の動きでお見せします。

宝生、金春、金剛、喜多の四流は前場と後場のある複式能の構成を今に残していますが、観世流は敢えて前場の無い半能として祝言能に徹しています。

さて、喜多流の謡本に前シテの出囃子に「真之一声」と記載されていますが、これは「一声」の間違いです。「真之一声」は脇能の前シテの出を囃す荘厳な囃子事で、必ずシテツレを伴って出るのが常です。作品が出来た当初は童子(前シテ)が供の者(シテツレ)を連れて登場していたかもしれません。金春流は今でもシテツレを伴って演じられているようですが、喜多流はシテ一人の設定ですので普通の「一声」で勤めます。

今回は前シテの童子を通常の黒頭から喝食鬘の御垂髪(おすべらかし)に替え、また水衣の上に側次を羽織り、より唐人の童子のイメージを強く出す演出で勤めます。
どのような格好になるか、それは当日のお楽しみ・・・ということです。

『岩船』は一時、謡本が発売されていない時期がありました。
今は一冊本が販売されて謡のお稽古も可能となりましたが、内容がシンプルで、謡って面白い曲とは必ずしも言えないからか、お稽古される方は多くないようです。しかし、こういう祝言能・脇能が存在することを知っていただくうえで、今回の自主公演での演能は意義があるものと思い、その役目を受けたのですから、精一杯勤めたいと思っております。


最新の画像もっと見る