ひとこと・ふたこと・時どき多言(たこと)

〈ゴマメのばーば〉の、日々訪れる想い・あれこれ

『アスタツ サヨウナラ ○○○』と。

2016-07-21 06:16:42 | 日記
昨年11月にパリで起きた同時多発テロ。
その際に妻を失ったアントワーヌ・レリス氏が、先だって来日したそうです。
氏は、
「ぼくは君たちを憎まないことにした」
というメッセージを犯人に送ったことで知られています。

〈犯人を憎まない〉
これは、なかなかできることではありません。
犯人も、被害者も全く自分の知らない他人であれば、「罪を憎んで人を憎まず」などと、
容易に、口にすることもできますが。

不本意な悲しみは怒りに、怒りは憎悪に、憎悪は復讐となり…………。
やがて、自身の心の自由をも奪い去るものと理解はしていても。

世界のあちこちでテロが起きています。
悲しい現実です。
《テロを憎む》
と、口に出しただけで正義の側に立ったという思い込みもしたくはないし、
とはいっても、他人ごとして、“私に関係ないから”で済まされるわけでもなし。
そんな、堂々巡りの思考に、いささか疲れてきたりしています。

『私の消滅』中村文則 著(文芸春秋社 刊)を読みました。
好きな作家の一人です。
復讐を巡る人間のドラマ。
自分とは何か、私が私であることは自明なことなのか?
読み応えがありました。

著者は、おぞましい幼女殺人事件を起こした宮崎勉に関して、
オリジナルな精神分析を展開しています。
〈あとがき〉で、
  《飼っていた小鳥の生命を奪い、
   埋めてから掘り起こし泣いていた小さな頃の彼を思うと、
   彼のやった犯罪は許されないのだが、
   この世界とは一体なんだろう、と思う自分を止められなかった》
と、記しています。
宮崎勉は、自身に手の障害を持っていて、子供のころから、
いじめにあっていたそうです。

  《…………いじめなどをやり過ごす時や、生きることが辛くなった時、
   それを「他人事」のように感じなければならないことが多々あり、
   それも彼の意識に致命的なパターンとして構築されていただろう…………》
   とも記されています。

私はいじめにあったことは、あまりありません。
でも、大きな悲しみに遭遇した時のことなどを思い起こしますと、
辛さ・悲しさから逃れるために、自分が自分でないように思ってしまうことなどは、
容易に理解できるものです。

『テロを起こす人間は、人間じゃない』
そんな会話も耳にいたしますが、銃を、人や社会に向けた犯人の心には、
悲しみと憎しみが、いっぱい詰まっていたのかもしれません。
たとえ、変形されたヒロイズムの色付けがなされていたとしても。
銃を撃った時は、「自分」でない自分だったのかもしれません。
数多くの人間を殺傷し、自爆、あるいは射殺された「いのち」。
やりきれない思いに駆られます。

72年前の夏、福島県の原発事故があった近くの飛行場から、
『アスタツ サヨウナラ ○○○』
の電文を残して、特攻隊で出撃し、散っていった知人がいます。

敗戦間近の、国策としての死でした。
                                   〈ゴマメのばーば〉
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《そんなふうに眺められる 夕焼けが あった》

2016-07-20 06:16:19 | 日記
梅雨の季節なので、しばらく夕焼け空を見ていませんでしたが、
昨日は、茜色に染まった夕焼け空が広がっていました。
ぼーっとして、懐かしいものを見るように眺めたのです。

先だっての ある集会で、童謡「夕焼け小焼け」を手話で表現しながら、
会場全員で唱和しました。

手話を知らない私も、見よう見まねで、手で形を作って参加。
歌詞の中で、「からすと一緒に帰りましょう」のカラスの形に、
思わず心の中で笑ってしまいました。
つまり、カラスは色が黒いので、まず頭(髪)に手を置いてから 鳥の羽ばたきをする形が
「カラス」という手話の形。

くだらないことを すぐに想像する私です。
白髪の場合は、「白鳥」か、
ハゲている場合は?
などなど。
そんなわけで、周囲のみなさんについていけず、
いつものように、ワンテンポ遅れてしまいました。

あの日の帰り道は、
夕空が、夕空の様な夕空でしたので、
♪ ゆうやけこやけで ひがくれて ♪
と、口ずさんで帰路につきました。

覚えたはずだった手話での「夕焼け小焼け」。
茜空と西の山並みをベランダから望みながら思い出してみました。
あれれれれ、です。
「カラス」を除いて、すっかり忘れてしまっていました。
ま、いいか。
「忘れる」って、手話ではどんな形なんでしょう。

    『夕焼け』
                   くどうなおこ
     あしたは かならず
     晴れるに ちがいないなあ

     あしたも わたしは
     たしかに 生きるだろうなあ

     あしたこそ
     なにかを みるかなあ

     きっと そうであり
     そうに ちがいなく
     そうと 思いたい


     そんなふうに眺められる
     夕焼けが あった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あの手口』を、

2016-07-19 06:21:32 | 日記
《東京都知事選では、小池百合子氏と鳥越俊太郎氏が競り合い、増田寛也氏が追う展開》
などと報じられています。

ニュースとは、その名のごとく〈複数の新しいこと〉。
伝えられることが、刻々と移り変わっていくのは当たり前のことなのでしょう。
とは言っても、私の頭の中は、まだ数日しか経っていない〈参院選〉の経過と、
予測される今後の政情について考えを巡らせています。

テレビは参院選を あまり報道しませんでした。
3年前より3割減とか。
特に、〈改憲の発議が可能になる3分の2議席〉に関する番組の少なさ。
(データをとってのものではなく、私の感じ方・捉え方かもしれません)
いろいろと、考えさせられることが多かったと思っています。

《……………選挙が終わると、改憲だの国民投票だの言い始めたけれど、
また東京都知事選や天皇陛下の生前退位の話題で、早くも改憲は隠され始めている。  
麻生太郎財務相は、3年前に言った。
「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうか」  
麻生さんの真意は(明白だとは思うけれど)擱くとしても、
「憲法がいつの間にか変わっていた」という事態は、あってはならない》(毎日新聞2016.7.17)
と記しているのは作家の中島京子さん。
同感です。

そして、天皇陛下「生前退位」にかかるニュース。
いまいち、はっきり捉えられないでいます。
国の象徴・皇室典範等については、常識程度の知識は持っているつもりです。
ご高齢であるにもかかわらず、多くの公務をこなすお姿や、被災地を見舞う両陛下の、
心のこもったお姿を拝見し、涙のこぼれる思いも致しました。
できれば、もう少し、その任務を少なくして、
お体を大切にしてほしいとも願ってはいるのです。

新聞も、テレビも、これほど大きく取り上げられていますのに、
宮内庁、そして、内閣官房長官も、正式には このニュースについて否定的。
立場や現憲法下での制約があるなかでの、それぞれの発言とは思いますが、
何か、すっきりしないコメントです。

《…………………………………………………………………
高齢で多くの公務をこなす姿に国民が「天皇陛下はお気の毒に」と感じ、
退位の意向を肯定的に受け止めているようだが、現行憲法が想定している天皇像は、
国民の多くがもつそれとは異なる。
こうした乖離を政治が作り、広げる方向に動いてきたのが問題だ。
…………………………………………………………………
今回の生前退位の意向の背景にあるのは、天皇の「公務の多さ」だ。
だが、本来天皇が行うべき公務は、憲法に定められた国事行為のみであり、
その他のいわゆる「公的行為」は憲法の認める公務ではない。
外国訪問や国体の開会式への出席、災害被災者の見舞いなどは、国事行為ではない。
天皇の人権を考えるなら、憲法や皇室典範に定められた摂政を置くなり、
皇太子が国事行為を代行したりすることで公務の負担を軽減する方が、
問題解決は早いはずだ。》
そして、
《…………皇位継承に関わる事柄は政治問題だが、
こうした問題が政治的権能をまったくもたない天皇がイニシアチブをとる形で
動き出すのは憲法上望ましくない。
天皇の置かれている状況を主権者たる国民がそんたくし、
あくまでも政治主導で進めるのが正しい順番だ。
何事であれ天皇の意向が権威をもち、政治が主導されるのは現憲法に反する。
こうした問題が大きな議論になるのは、戦前の天皇制の名残が今もあるからといえる。》
とする横田耕一・九州大名誉教授。(毎日新聞2016.7.15)

その他、いろいろな説がありますが、〈ばーば〉も、しっかり考えたいと思っています。
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トントントン」と。

2016-07-18 06:16:44 | 日記
パソコンの不調やら、周辺多忙のあれこれで、ブログをお休みしていました。
その間、参院選も終わり、東京都知事選へ。
世界のあちこちで、テロや、クーデターなど。

私の住んでいる福島選挙区では現職大臣の岩城光英法相が、
島尻安伊子沖縄・北方担当相と共に落選しました。

〈自民党は、2012年衆院選、13年参院選、14年衆院選に続く、国政選挙4連勝〉
〈安倍政権は、改憲勢力3分の2確保〉
とは言っても、安倍首相が回った自民党の10ある重点区では自民の1勝9敗でした。

自民党に数では負けましたが、しぼんでばかりはいられません。
こつこつ、ボチボチ、微力でも「憲法9条を守って」歩んでいきたいと思っています。

ひ孫が誕生しました。
「女の子誕生」の知らせを受けて、面会へ。
面会時間は午後8時までです。
大慌てで出かけようとしましたら忘れ物に気づきました。
面会制限時刻は切迫しています。

階段を、「トントントン」と駆け上がり、
忘れ物をカバンに入れて、また「「トントントン」と。

このところ3か月ほどは、脚が痛むので、階段の昇降は、手すりに掴まって、
一段ずつ、ゆっくり ゆっくり、注意力を集中しての上り下りしか出来なかったのです。
「火事場のバカ力」の様に、「痛み」に気づきもせず、
「トントントン」と。

びっくり仰天。
ひ孫は、「元気」を持ってきてくれたようです。
生まれたばかりの児を抱っこするのは26年ぶりです。
元気でやってきてくれました。
宝物のように抱っこしました。

小さな手
小さな足
小さな口元
まだ見えない瞳に宿る光
大古からの いのちの記憶をまどろんで

〈ひぃばーば〉は、ただただ眺めています。
私の血を8分の1受け継いでいます。
体重で換算すれば、両足程度でしょうか。
帰宅してからも、写メで送られてきた映像を拡大しては眺め、見つめています。

子育てに、もう出番はありません。
せいぜい、無責任に可愛がってやろうと……………。
                                   〈ゴマメのばーば〉
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『権利です』。そして、「人生賛歌」ばかりを歌えません。

2016-07-09 06:23:36 | 日記
今回の参院選から投票権を得た18歳、19歳の若者の投票を促そうと、
各地で様々な取組みがなされているようです。

《投票すればお寿司が当たるかもしれません》
は、三重県松阪市の商店街数軒が始めた取り組み。
「投票済証」を、街の商店街で提示すれば、ハズレ無しのクジ引きができたり、
さらに、商品購入の「割引き」があったりと。

札幌や帯広市でも、
「投票行って、うれしい割引き」
等の、取組みがなされているようです。

こうしたニュースを耳にしますと、
“あぁ、確かに戦後70年が過ぎた”
の感を抱かざるを得ません。
戦争にまみえることのない「戦後」を過ごしてきました。
これは、ありがたいことです。

愛国少国民として教育された私たちは、大江健三郎さんでなくても、戦後、
『あたらしい憲法のはなし』
という副読本を、驚きと喜びを持って受け入れた世代です。
戦争の、怖さ悲惨さも体験しました。
ですから、「普通選挙権」というモノが、宝物のように思えたのです。

人それぞれの考え方に相違はあっても、この国のあり方に一票を投じることは、
義務と言うより権利、奪われたり、譲り渡したりできない権利だと思っています。

あたらしい有権者に向けた番組で、マイクを向けられた女子生徒が、
「選挙へは行きます 国民の義務ですから」
と語ったのを見て、〈あぁ、時代は変わったのだ〉と痛感しました。
そう、確かに義務とも言えるでしょうが、「権利」なのです。

“どうか、あなた達の明日と、未来のために選挙権を行使して下さい”
〈ばーば〉は、そう呼びかけたく思います。

この夏、フジロック・フェスティバルに、「SEALDs」の奥田愛基さんの出演が発表され、
「音楽に政治を持ち込むな」「音楽を政治利用するな」とかで論争になっているとか。
気になる話題です。
自治体が市民集会などに対して、「政治的中立」を理由に、自治体の施設利用を
不許可にしたりするケース同様、気に掛かると言うより怖い感じに襲われます。

政治利用ということであれば、
〈13年、EXILEは、ライブ会場に安倍晋三首相が現れたことで話題となり〉
〈AKB48はメンバーが一昨年夏、自衛隊のテレビCMに登場した〉
とかも、聞いています。

政治的に中立な、音楽って何でしょう。
コラムニストの小田嶋隆さんは、
   《自由や平和や憲法や人権など党派色とは無縁と思われていたものが
    段々と「政治的」「偏っている」と受け止められる時代になっている。
    怒りや異議申し立ての歌より「人生賛歌」が好まれる。
    人とのあつれきを極度に避けようとし、
    論争や異議申し立て自体が嫌われる風潮も強まっている。
    テレビコメンテーターもそう。
    しかし過度に「中立性」を求め、論争的な話題を避けることは
    結局、表現の豊かさや意見の多様性を狭めてしまう》
                     (毎日新聞2016/07/05東京夕刊から)
と。述べています。
同感です。
                                 〈ゴマメのばーば〉
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする