ひとこと・ふたこと・時どき多言(たこと)

〈ゴマメのばーば〉の、日々訪れる想い・あれこれ

『裏は見せたくなくて』

2014-04-30 07:17:46 | 日記
☆行方不明となり、施設で介護されていた男性が2年ぶりに家族と会うことができた。
☆認知症の男性が徘徊中に電車に轢かれて死亡。遺族の妻へ360万円の支払い命令。
こうしたニュース、高齢者の私にとっては他人ごとでは済まされません。

私の知人にも高齢になった親の面倒を看ている方が何人かおります。
介護する側も高齢に達していて、心身共に容易でない状況の日々を過ごしているようです。
夜の徘徊ということにでもなれば共倒れという他はありません。
介護疲れが高じて、老いた親を殺めてしまいという哀しい事件も後を絶ちません。
長寿国といっても、高齢者にとっては住みにくい世の中です。

政府は「住み慣れた地域での医療、介護」という趣旨の政策を進めようとしています。
内容を検討しますと、たとえば〈「要支援1・2」を介護保険制度の適用から外す〉などと、
現在よりも「介護」が受けにくくなりそうです。
自分の周囲を見渡して、私は考え込まざるを得なくなります。

Aさん、この二三年、好きな旅行へは行っておりません。めっきりシワも目立ちます。
Kさん、腰痛で、シップ薬と鎮痛剤が手離せません。
Dさん、自身の服用薬を受けに来て、「待ち時間が長くて」と、憔悴の面持ちで
病院のロビーの椅子に掛けていました。
三人とも、老いた親を自宅で介護しています。
親の最後の看取りを、何とかし終えたいと願っている昭和10年代の方たちです。

遠藤周作氏は、エッセーのなかで「老いの辛さ」について語っています。
『ボケる前に死にたい』
本音をいえば私もそう思っています。
親族に介護という世話をかけたくないという思いと、身の周りの始末ができない自分自身を
考えることへの恐怖からかもしれません。
同エッセーの中で、
『若死にした作家は、三島由紀夫であれ、渋沢龍彦であれ、その赫(かがやか)しい作品は、
人々に今でも語りつがれる。芥川龍之介だって、長生きして、万が一、ボケたならば、
現在の世評は変わっていたかもしれない』と述べています。
苦笑しますが、そうかもしれません。
でも、同氏は
『毅然として死ねない人よ、それでいいではありませんか。
神――大いなるものは、表だけでなく、我々の裏の裏までもよく御承知なのである。』
とのべ、大いなるものにまかせて生きたいと、記しています。

書いているうちに私の心も、落着きを少し取り戻したようです。
桜の季節は過ぎました。
良寛さんのように、
『裏を見せ 表を見せて 散る紅葉』
のようでありたいと願ってはいますが、そこは凡人、「裏は見せたくない」私です。
                                 〈ゴマメのばーば〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《若葉がこんなに柔らかで、風が光っているのに、人は、哀しいのです》

2014-04-29 07:27:33 | 日記
91歳になる認知症の男性が徘徊中に電車に轢かれて死亡。
男性の妻85歳に、鉄道会社から360万円の損害賠償の支払いが命じられました。
何ともやりきれない思いがいたします。
ため息が出るばかりです。
高齢者の私にとっては、他人ごとではありません。

以前、八十歳をこえた方がリストカットをはかったという話を聞いた際に書き止めたものを、
一部掲載いたします。
事例の高齢者には、実子が何人かいたそうですが、子ども達に負担をかけたくない
という思いからの自死だったとのことでした。
親の立場にしてみれば、自分が生き続けていることで、わが子や孫達に犠牲を払わせて
しまうと考えることは、何ともやりきれない思いでしょう。

『姥捨山』という伝説が各地に残されています。
哀しい伝説です。
一定の数の人間しか生きられない生産性の低い村社会では、老いた者たちが去って行く
ほかはなかったのでしょう。

   【昔むかし、姥捨山に詣でたおじぃや、おばぁは、この世に別れを告げるとき、薄れて行く
    意識の中で、何を思い、何を祈ったのでしょう。
    幼いもの達が、元気に育つ姿を夢みたのでしょうか。
    まだ村に残っているおばぁや、おじぃのことを思いだしたのでしょうか。
    梢の先に架かった弓張り月、遠くを流れる谷川の音、風の声。それとも、若かったころ
    買って貰った晴れ着の花模様。早苗の済んだ田んぼを渡る涼やかな風。祭りの太鼓。
    お山に入ってすぐに雪が降り積もると、
    人々は、詣でたおじぃや、おばぁを幸せ者と称したそうな。
    失われて行く感覚の中で、手足に積もる雪の冷たさだけが、確かなものだったの
    でしょうか。

    今、平成二十四年。
    リストカットした、おばぁの末期の目に映ったものや想いは何だったのでしょうか。
    平成の姥捨山で、おばぁは何を想い、何を願い、何を祈ったのでしょう。
    私には、わかりません。
    また、「親不孝者が!」などと、子どもたちを責めることなどもできはしません。
    親を背負えなかった悲しみの重さを、子どもたちも負い続けているに違いないのですから。

    平成の姥捨山へ、背負われることさえもなく、独り旅立たせてしまったのは、私であり、
    私達であり、社会全体でもあるのでしょう。
    いつの時代でも、人は、人々は、物語を紡いできました。
    哀しい事実の傷口から血が流れ出さないようにと、姥捨山は死へ赴く山ではなく
   〈詣でる山〉と名付けられたのでしょうか。
    平成のおばぁが、リストカットで逝った山は〈詣でる山〉とさえ名付けられることも
    ないのです。】

作家の遠藤周作氏は、
『人間がこんなに哀しいのに、主よ、海があまりに碧いのです』
                          (遠藤周作「沈黙の碑」から)
と、言っています。

「若葉がこんなに柔らかで、風が光っているのに、人は、哀しいのです」
私は、独り、そう呟いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はじめての町』

2014-04-28 07:29:40 | 日記
連休の頃になりますと私は落ちつかなくなります。
お天気が良ければ良いだけに。
雨模様の日は、濡れた小さな若葉たちの呼ぶ声が聞こえるよう気がするからです。
「そろそろでーす」
「いらっしゃーい」
と。

この期間、行楽地と呼ばれている所は避けることにしています。
JRの「トクトクきっぷ」などを利用して出かけます。
ほとんどは日帰りの、ぶらぶら旅。
「目的がない」が主役のミニ旅です。
リック・つば広の帽子・サングラス・携帯用の傘を持参します。
ケイタイは、「オフ」。
自分の世界への お出かけです。

あまり遠くまでは行きません。
ただ、ぽっと日常というものから飛び出すだけ。
小さな駅に、ひょんと降り立って、帰りの電車待ちに2時間かかってしまったりすることもありますが、
それはそれで いい旅なのです。

そんな時、私の好きな茨木のり子さんの詩を、味わったりしています。
             (谷川俊太郎・選の文庫が出ました。持ち歩きには便利です)

     『はじめての町』
      はじめての町に入ってゆくとき
      わたしの心はかすかにときめく
      そば屋があって
      寿司屋があって
      デニムのズボンがぶらさがり
      砂ぼこりがあって
      自転車がのりすてられてあって
      変りばえしない町
      それでもわたしは十分ときめく
      ……………中略……………
      そうしてわたしは好きになる
      日本のささやかな町たちを
      水のきれいな町 ちゃちな町
      とろろ汁のおいしい町 がんこな町
      雪深い町 菜の花にかこまれた街
      目をつりあげた町 海のみえる町
      男どものいばる町 女たちのはりきる町

磐梯山も、今日は暖かそうでした。
衣替えを始めていました。
「今日は、いい天気ですね」
と、ご挨拶をしました。
「あぁ そうだね」
と、応えてくれました。少し眠たげに。
私は背伸びをひとつ。

地産の野菜を売っている販売所で、「ふきのとう」を、ひとパック買いました。
ついでに、おダンゴを一串。
店先で食べました。
初夏をまとった樹々の緑、萌え出す前の からまつ林。
「一年ぶりですねぇ、今年も元気ですか」
平和な日でした。

何回訪れた町であっても、私にとっては
《初めての町》
《新しい出会い》
なんです。
ほんとうは、心の奥ふかくに在る「ふるさと」を求めての お散歩なのかもしれません。
                                  〈ゴマメのばーば〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿のつぶらな見開かれた瞳が、ぽっかりと。

2014-04-27 07:25:58 | 日記
先だって、【写真展】「東北――風土・人・くらし」を観て来ました。
福島県立博物館での企画展で、「日本人写真家たちが見た東北」というサブタイトルです。
同展にちなんだトークイベント【縄文の再生「東北――風土・人・くらし」展を巡って】にも
顔を出し、その後、お城の周辺をゆっくり歩きました。

土曜日の日暮れ時です。
シートを敷いた花見のグループも幾つか見受けられました。
“少し、冷えるかな”などとの懸念は不要みたいです。
お酒のビンが数本立てられていましたから。

ぶらり、ぶらーりの「歩き」はいいものです。
季節も、時間も満喫できるというものです。

と、ほんの少し前に観てきた「写真展」の一枚が、心に浮かんで来ました。
数人の写真家の作品が展示されていたのですが、心に浮かんできたのは、
田附勝 氏(写真集『東北』で、第37回木村伊兵衛写真賞受賞)の「鹿撃たれる」でした。

撃たれた鹿の つぶらな見開かれた瞳が、まだ茜にはならない夕空に、
ぽっかり見えた気がしたのです。
ぽっかりと。
怒りも・恐れも・恨みも・無く、ぽっかりとした瞳を通して星々が見えたような気がしたのです。
「生も死も無く」ではなく、「生も死も」すべて在りの世界、祈りに近い世界です。

そして、宮澤賢治の童話「なめとこ山の熊」の、お終いの部分が、声の無い朗読となって
聞こえてきました。

小十郎は猟師です。熊を捕って暮らしを立てています。
     『熊。おれは、てまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売なら、
      てめへも射たなけあならねえ。』
小十郎が、『ズドン』とやると、熊は赤黒い血を吐いて死んでしまうのです。
そんな暮らしの中で、ある日、小十郎は山でばったり熊に出会い、熊にやられてしまいます。
小十郎の耳に、
     『おお小十郎、おまえを殺すつもりはなかった』
という声が遠くから聞こえます。

それから、三日目の月夜の晩のこと、白い雪の峰々にかこまれた山の上の平らなところに、
熊たちが環になって集まり、まるで回々(ふいふい)教徒が、祈るように、じっと雪に
ひれ伏しているのです。
雪と月明かりで見ると、一番高いところに小十郎の死骸が、半分座った様になって
置かれているのでした。

     【思ひなしか、その死んで凍えてしまった小十郎の顔は、
      まるで生きてゐるときのやうに冴え冴えして、何か笑って
      ゐるやうにさへ見えたのだ。】
                     (宮澤賢治「なめとこ山の熊」より)

この、物語の最後の語りに、私は読むたびに涙します。
悲しみや、憐れみ、などではありません、生死のしがらみを抜け出した安らかさを感じるのです。

そろそろ夕闇どきです。
帰ることにしました。
暮れかかった空に、『鹿撃たれる』という写真の、あの鹿の目が、
まだぽっかりと、浮かんでいました。
                                    〈ゴマメのばーば〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オバマ来日』という舞台。

2014-04-26 07:45:00 | 日記
「人生で一番おいしい すしだ」
と、笑顔のオバマ大統領。
安倍首相も 笑顔をふんだんに撒き散らしての「お・も・て・な・し」でした。

遅れて出された「共同声明」。
「満額回答」と、日本側に軍配を上げる向きもありますが、そうとも思えません。
安倍首相は、
「両国にとって画期的な声明になった」と述べ、
《力による現状変更に反対する。沖縄県の尖閣諸島は日米安保条約5条の適用範囲である。
集団的自衛権については歓迎し、支持する。》
この3点を書き込めたことに対して、安全保障分野で進展があった、と評価しています。

日米安保条約5条は
『各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、
自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って
共通の危険に対処するように行動することを宣言する。』
と、書かれているわけですから、オバマ大統領が取り立てて新しい見解をのべたわけでは
ないでしょう。

相手は、したたかです。
日本国土を、「米軍基地」として貸しているのです。
米国のアジアにおける戦略からしてみれば、一等地でしょう。
賃貸料にしたら、高く貸せるはずです。

日本を後にして、韓国へ向かう飛行機のタラップを軽快に上ったオバマ大統領、
やっぱり長身で かっこいいですね。

さて、韓国でのオバマ大統領、
「東アジアで、平和協力のための米国の役割は」
との記者の質問に対しては次の様に応えました。
『………我々は、幾つかの紛争を引き起こしている主張に対して利害関係は持っていない
すべての当事者に対して、日本でも、中国でも、韓国でも、南シナ海に関しても、
法律と外交で解決してほしい………中国を封じ込めることに興味はない。』
と述べました。
(利害関係は持っていない)、ここは気になるところです。
尖閣諸島で不穏な状況が生じた際に、アメリカが武力を持って日本に加担してくれるとは
言えないでしょう。
つまり、外交努力で平和的に解決することを求めたわけです。

オバマ大統領来日………何だか舞台を見ている様な気持でした。
演技力、台詞の言い回し、共にオバマ大統領が数段上の役者に見受けられました。

〈この世は舞台、ひとはみな役者。〉(シェイクスピア)
などのセリフが浮かんできました。
さて、安倍政権の演じる次の舞台。
安倍首相は、
オバマ大統領が味方になってくれた。
「お墨付き」も貰った。
と、はしゃぎすぎて、益々えげつない「集団的自衛権解釈」に走らないよう、しっかり舞台を
視て行かなければと思いました。
ダメな役者は降りていただくほかありません。
                                 〈ゴマメのばーば〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする