外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

通貨ペア【CURRENCY PAIR】

2006-02-22 09:50:35 |   -FX実用相場用語

外国為替市場での取引は、必ず2種類の異なる通貨同士の交換比率が取引レートなっている。したがって常に2種類の通貨が一対(ペア)で表示されることからこれらの総称を「通貨ペア」という。世界で流通している各国や地域の通貨であればそれ分だけの組み合わせが理論上存在することになる。

各通貨の表記方法は国際基準で3文字のアルファベットでシンボル化されており、日本円はYENではなくJPYである。 中にはシンボルだけを見て想像しにくいものも存在するが、取引をして安心できる通貨の中ではCHFがスイスフランだけなので、そのくらいは最小限の暗記をお願いしたい。

2種類の通貨は必ず左右に併記され、2通貨を区別するために間に/、・、-などを挟むが、/は、%を意味しない。最近になって/を%(par の意味から・・・につき)という解釈をしているメディアを目にするが、この表現は金融市場ではなじまない。例えば、1ドル=118.50円のとき、118.50円/ドルと書いて良いかは疑わしいところだ。円ドル相場とドル円相場は逆数の関係であり、せめて基本用語の表現方法はマスターしたい。

USD/JPYはドル円相場だが、必ず左側にくる通貨(この場合USD)が基準となり常に1単位となる。 一方で右側にくる通貨(この場合JPY)が変動して2通貨の強弱を決定、交換レートとなる。つまり右側の通貨が変動する訳だから損益は右側通貨で発生する。 左右のルール( どちらの通貨が基準となるか)には決まりがあるが、新興通貨など一般的に信用が少ない(つまり流動性が低い)通貨が概ね右側となる。ただし新興通貨同士はより地域的な商習慣が一般化される場合もある。

最後に主なメジャーペアとルールを説明しておこう。

外国為替の歴史はイギリス→アメリカ→ユーロとなっていることを踏まえれば、暗記ペアは少ない。

ルール1:米ドルは左
ルール2:コモンウエルズ(国旗にユニオンジャックがある国)は左 しかもGBP>AUD>NZD
ルール3:ユーロは左

上のルールを把握した上で、かつ
 3>2>1が原則 である。

かえって判りづらいとすれば、
・ヨーロッパつながりでは、ユーロが最も強く次が英連邦関係
・米ドルは世界的に基準だがユーロ&英連邦関係に弱い

という概念で捉えてはどうだろうか。

その他傾向と対策

・ZARは南アフリカランドで、本来はSouth Africa RandなのでSARとなるべきだが、先にサウジアラビアリアルが登録されたので、SをZに変えてシンボルとした。このような変換があるものは個別に理解

・JPYは3大メジャー通貨であるが、常に左に来る傾向がある。より流動性が高い通貨は左に来るというルールはあるが、日本円は対ドルで小数点以上3桁となる通り、基本単位の1円価値が小さいため概ね右扱いされる。基本単位価値がJPY同様に非常に小さい通貨を対円で表示する場合、100×××=○○.××JPYという表記もありえる。

こぼれ話

USDより後から誕生したEURは、USD/EURなのかEUR/USDなのかもめたことがあり、移行前後では両方のプライスが建っていたこともあった。しかし欧州圏通貨を統合する目的のEURがUSD基準ではややこしくなるので、ドルが折れてEUR/USDとなったと聞く。また左側は常に1という観点では、当時のEURは弱く、左をUSDにすると右のEURが1以上となり、EURの安さが露呈することを嫌ったからとも聞いている。 GBPとEURも同じような経緯があると聞くが、USDが右である以上GBPも右で落ち着いたのではないだろうか。ただし、イギリス国内ではGBPが左という古くからの慣習は根強く、国内向け報道関係ではGBP/EURのレートも存在する。

【外為大学 外国為替相場用語 た行-C】あと



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。