goo blog サービス終了のお知らせ 

外為ガイドブック☆FX取引の基礎や相場分析を解説…五里霧中の相場取引に一筋の光を

外為市場経験者の浅野敏郎が値動きに着目したチャート解説や個人的意見を綴る相場ブログ&用語集!

浅野のつぶやき-不可解なドル買い

2010-08-12 12:18:24 | ☆外国為替を読む
こんにちは、ForexTVジャパンの浅野です。

昨日は久しぶりに更新ができず、失礼しました。

早速ですが、昨夜はドルが急騰しました。このところリスクを回避する動きは、ドル売りが定説になりかけていましたが、本来の、ドル買い円買いが噴出した格好です。いくつか解説等に目を通したものの大方は、米国の景気後退懸念が欧州にも飛び火し、世界的な懸念がドル買い債券買いを促した・・・という内容が目立ちました。

特段の材料もなく、FOMC明けだっただけに、確かに唐突感は否めません。そこで、自分なりに要因を時系列に探ってみました。

1つ目として、東京時間中に発表があった、豪州の消費者信頼感が大きく下落したことで、オージーが下落して円高基調が再燃したことに加えて、中国の生産者物価指数の低下で、中国の経済成長が弱まるとの懸念が連想されたこと。

2つ目に、英国のインフレレポートでは、目先の金利上昇は抑えられるといったやや弱気な内容だったことで、ポンドが下落したことに加え、欧州圏からは一部の銀行の損失額が急増する類の報道がユーロ売りを誘ったこと。また、一部からは、欧州の中央銀行は、今後可能性がある日銀の介入について、批判的な内容のコメントがあったとの報道も、円買いを誘い、クロス円の売りがパニック的に持ち込まれた印象があります。

3つ目には、米国時間に入ってFOMCの声明を裏付けるように期間が中期程度の債券価格が上昇。終盤に発表があった先月の財政赤字が大きく減少したことも、債券買いを支援した可能性があります。

このように、特に決め手はないものの、総合的に昨日はドルが買われやすい材料が重なったことが指摘できますが、強気だった米株市場までもが大きく崩れたのは、やや意外でした。欧州の下落までは納得はできるものの、通常であれば米株へシフトすべき資金が、ついつい債券に流れてしまったような印象さえあります。たしかに、資金需要がさほど高くないとされている中での金利の更なる低下は、デフレ懸念に満ち溢れており、そのあたりが株価下落の主要因とする見方は、納得できます。

いずれにしても、ドル安懸念で下落し、低リスク投資が選好される中で円買いを受けていたドル円は、苦難のスパイラルに突入した観があります。まだ何もアクションを起こしていない日銀に対して、介入をけん制してきた欧州ですが、コメントの内容は、好調なアジア市場の恩恵を大きく受けるのは日本であって、その通貨が上昇するのは当然だというニュアンスで、もはや“ねたみ”に近いトーンになっていますが・・・
本当にそうなのでしょうか。

さて、その国民である私たちはどう感じますか?

恩恵を受けている企業は山ほどあるのは事実でしょう。しかし残念なことに、その恩恵は国全体に還元されている状況ではなさそうです。加えて一層ガメつくなった企業は、企業減税を脅迫状に、国からさらにガメようとしているのが現状です。どうせ恩恵が還元されないのであれば、円高低金利の今こそ恩恵を受けている企業からしっかりと税金をいただき、、400兆の借金を返す良い機会だと思いますが、いかがでしょうか。もうそろそろ、輸出大国日本の呪文から目を覚ますべきと考えます。

ForexTVジャパン
浅野 敏郎

浅野のつぶやき-FX1400閉鎖....理想と現実の狭間で

2010-07-30 17:02:44 | ☆外国為替を読む

こんにちは、ForexTVジャパンの浅野です。

ここ2日間、天気は悪かったものの、気温はぐっと下がり、過ごしやすかったですね。ただ、風が強くて、傘が犠牲になった方々も多かったのでは無いでしょうか。

そんな雨空から今日は午後から良い天気となり、暑さが戻ってきました。通勤電車の中にも里帰りと思しきファミリーがぽつぽつ見かけられるようになった今日この頃、長らく続けてまいりました、FXフラッシュ1400が打ち切りとなりました。

内容にこだわって番組を制作してきたのですが、残念ながら手がかかり過ぎて、その他の仕事が回らなくなってきており、びっしり組み込まれた午前中のルーティンが一つでも狂うと、全てが押せ押せになってしまい、放送時間も不安定であったことが最大の理由です。

相場に張り付くことができるデイトレーダーのみなさんならともかく、数日相場を見られなかった方々には、お役に立てていたと今でも信じています。今後、少しずつ番組は増えていくと思いますが、しばらく寂しくなると思います。

もし、読者の皆様で番組へのリクエストなどがございましたら、こちらのコメントでも構いませんので、ご投稿いただけると幸いです。よく見ていただける内容と、作ってゆきたい内容は必ずしも一致しない・・・というのが、この番組を通じた教訓でした。一日でも早く、スポンサーが沢山名乗りを上げてくれるような番組を送り出したいと、願い、努力し、祈っています。

ForexTVジャパン
浅野敏郎


7月29日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月30日「FXフラッシュ1400」

2010-07-30 14:45:17 | ☆外国為替を読む

■7月29日木曜日の総括です。

東京時間は、ユーロやポンドの対ドル相場が揉み合いを継続する中、ドル円相場は前日後半の円買いの流れを受けて、終始上値が重い展開でした。発表されたNZの政策金利は利上げされたものの、総裁声明からは弱気な内容が多く、また豪州財務相の発言からはインフレ懸念が遠のいた等、金利先高観が払しょくされ、NZドルは対円でも下落したことは、少なくとも円高基調の支援材料になりました。

欧州時間に入り、ドイツの雇用統計が発表され、雇用の改善が見られたことからユーロが全面高となりました。一方、英国の経済指標は冴えない内容となり、ユーロが対ポンドでも買われる展開に拍車が掛った模様です。

米国時間でも、新規失業保険の申請数が減少したことで、株式市場が一時堅調地合いを強めました。その後、一部冴えない企業決算で米国の景気回復が鈍化する懸念が再燃したもののドル買いにはならず、債券市場の利回り低下によるドルの嫌気売りや、底堅い欧州景気との格差が目立ってユーロ買いが優勢となり、ドルは意に反して全面安となる展開でした。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



27日以来の揉み合い高値となる1.3050水準を上抜け、一時、1.31台を覗く上昇となりました。その後、反落したものの130台後半の高値圏で揉み合う展開でした。

ポンドドル相場



ユーロ上昇に連れて1.5660付近の高値を付けた後、ユーロは対ポンドでも上昇したことによるポンド売りで、上値が抑えられる展開でした。

◆ドル円相場



朝方にキウイ円が下落したことで円買いが方向付けられた印象です。ユーロ急騰時や米国指標の好結果等で上昇しかけたものの、ドル売りに押し切られた格好です。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は前日終盤に発表されたベージュブックの弱気内容が改めて嫌気されたとの報道もあり、ダウは30ドルほど下落し、債券市場は入札が不調ながらも買いが優勢となった模様です。金相場はドル全面安の地合いを受けた模様で、上昇しています。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンドドル相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。


7月28日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月29日「FXフラッシュ1400」

2010-07-29 14:15:12 | ☆外国為替を読む
■7月28日水曜日の総括です。

27日の終盤は軟調に推移した株式市場も、28日に入って円安を好感した東京株式市場を中心にアジア市場が堅調に推移しました。途中、豪州の指標悪化が、オージー売りを誘い、クロス円が下落しましたが、直ぐに反転するなど、欧州序盤まで主要通貨は底堅く推移しました。

その後、BOE(イングランド中央銀行)の金融政策委員会による議会証言で、消極的な発言が相次いだものの、ポンド売りは限定的でした。

米国時間で発表された経済指標は軒並みの悪化となり、ドル円がリスクを回避する円買いを強めたことで、一時ポンドやユーロもドル売りが優勢でしたが、ベージュブック公開を控えて、直ぐに調整されました。
ベージュブックの内容は、主に景気回復の鈍化が確認された内容となり、ドル円が下落を強める中、クロス円の売りが、ユーロやポンドの対ドル相場を押し下げる展開でした。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



株高やポンド安の支援を受けて、前日高値越えを伺う動きを見せましたが越えられず、その後も1.3000を挟んで揉み合う展開でした。

ポンドドル相場



MPC(金融政策委員会)の議会証言を受けて一時軟化したものの、直ぐに値を戻し、その後上値を1.5636付近まで伸ばす展開でした。

ドル円相場



オージー円の下落で一時的に下落したものの、直ぐにクロス円の買いと見られる支援もあり、88.10円付近まで上昇した後、87.23円付近まで下落する展開でした。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は2連騰から反落したものの下げ幅は限定的でした。債券市場は再び買いが優勢となった模様で、10年債の利回りは、引けの時点で再度3%を割り込みました。金相場は、前日の下落から若干戻して引けているようです。ここ数日で急速に強まったリスク後退ムードから調整の一日だった印象です。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンド円相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。

7月27日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月28日「FXフラッシュ1400」

2010-07-28 14:30:19 | ☆外国為替を読む

■7月27日火曜日の総括です。

主要通貨は、東京時間のほとんどをドルの安値圏でもみ合う展開で、株式市場も様子見眺めとなりました。

欧州時間と重なる時間帯に発表されたユーロ圏の経済指標が底堅かったことで、ユーロが対他通貨で買い戻される動きが先行しました。ユーロは対ポンドでも買われ、ポンド売りを受けたポンドドルが一時的に下落反応をしたことで、ユーロドルは上値が重い動きとなり、市場はやや混乱した観があります。しかし、続いて発表された英国の経済指標も、サプライズ的に好転したことからポンドが全面高となり、ユーロドルも連れ高に推移しました。

米国時間に入って発表された住宅関連指標が前日に続き好結果となりました。景気の先行き見通しが改善方向にあることが確認された格好となり、一時株高債券安が強まって、為替も円売りドル売りが強まりました。しかし、続いて発表された経済指標は悪化となりリスク後退ムードに水を差す結果でしたが、円買いドル買いの動きは限定的だった印象です。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



高値を1.3044まで拡大したものの、1.30台に安定できず、再び1.29台後半で揉み合う展開です。

ポンドドル相場



欧州序盤に対ユーロで売り込まれ、一時1.5450を割り込んだものの、その後は買い戻しが優勢となり、1.5600に迫る上昇となりました。

ドル円相場



ユーロ円の買いで上昇、ポンド円の買いで上昇、ドル円の買いで上昇と、円売りが終始優勢となる展開で、88円に迫る高値を付けました。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は中盤以降失速し、指数はまちまちな終わり方を見せましたが、債券市場は売りが進んで利回りは上昇して10年債も3%台に乗せて引けています。金価格は前日比で25ドル近く下げており、債券同様に、上昇に限界感がでた投資先から一気に株式市場へ資金が向かった印象ですが、行き先は米株よりも欧州株だったのかも知れません。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンド円相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。


7月23日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月26日「FXフラッシュ1400」

2010-07-26 16:00:40 | ☆外国為替を読む

■7月23日金曜日の総括です。

欧州圏の金融機関に対するストレステストの結果発表を控えて、欧州通貨が小幅で揉み合う中、ドル円は前日の流れを受けて円安に推移しました。円安の背景には、投資信託の設定があったとの噂もありました。

欧州時間に入り、イギリスやユーロ圏の経済指標発表が好結果となり、ユーロやポンドが対ドルで上昇しました。やがて、ストレステストの結果が次第に明らかになり、複数のスペインの銀行が不合格との報が伝わると、ユーロが独歩安となっています。

米国時間終盤では、株式市場が強気な動きを見せ、ユーロも下落から反転上昇し、ドル円は一段と円安を伸ばす中、既に上昇していたポンドドルは揉み合いながら引ける展開でした。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



指標結果を受け、1.2945まで上昇後、ストレステストの結果を受け、1.2795付近まで下落しましたが、引けにかけて概ね寄付き水準まで値を戻す展開です。

ポンドドル相場



指標結果で上昇し、対ユーロでも買われたことで1.5450付近まで上昇した後、ユーロの上昇反転で対ポンド相場がやや戻したため、終盤は上値を切り下げながら揉み合いました。

ドル円相場



東京時間の午前中に安値を付ける押しが入ったものの、以降はクロス円と見られる買いに下値を押し上げられる展開でした。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は終盤の戻しで結局、前日で100ドル近い上昇で終わりました。債券市場もストレステストの市場反応が限定的だったことに安堵感が漂ったのか、相場は下落して利回りは上昇し、30年債は4%台を回復しました。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンド円相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。


7月22日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月23日「FXフラッシュ1400」

2010-07-23 15:57:00 | ☆外国為替を読む
■7月22日木曜日の総括です。

21日の弱い海外経済指標や米国株式市場の軟調地合いを受け、昨日の東京市場は円高が強まりました。ユーロやポンドの対ドル相場は、クロス円の売りによる下落圧力とドル売り圧力が均衡し、揉み合いを続ける展開でした。

欧州時間に入り、発表された経済指標が好調な結果となると株高の支援もあり、欧州通貨の買い戻しが急伸しました。

米国時間に入っても、株高が継続しドル売り円売りも継続する中、発表された経済指標が予想より悪化しなかったことで、その動きを一段と強め、どの主要通貨も21日の下落を取り戻す展開となりました。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



揉み合った東京時間の高値を欧州時間で上に抜けるとほぼ一方的に上昇し、1.2930付近を付けた後は、高値圏でもみ合う展開でした。

ポンドドル相場



概ねユーロドルと同様な展開で、1.52台後半へ上昇したあと高値圏で揉み合って引けています。

ドル円相場



東京時間は円高、海外時間は円安と、概ね往来相場となりました。安値は先週金曜日に迫る、86.32円付近を付けています。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は好調な企業決算の支援もあり、ダウは終値ベースで200ドル以上上昇しています。債券市場は反落し、利回りは上昇と、債券買いは一旦おさまった形です。資源市場も僅かながら上昇した模様です。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはユーロドル相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。

7月21日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月22日「FXフラッシュ1400」

2010-07-22 14:40:01 | ☆外国為替を読む

■7月21日水曜日の総括です。

20日の米国株式市場、終盤の流れを受けて、小高く寄り付いた東京株式市場を見て、朝方こそ一時円売りが強まりました。しかしその後、ジリ安となった株式市場に連れて円高基調で推移しました。
ユーロやポンドの対ドル相場が揉み合う中、

迎えた欧州時間では、欧州金融機関に対するストレステストに、悪化シナリオでの追加的なテスト要請があった報道が伝わると、ユーロ売りが加速し、リスク回避となる円買いドル買いが強まりました。欧州圏各国の国債入札が冴えない状況が伝わりユーロが続落する中、BOEの議事録公開からは、特段の金利先高観を裏付ける内容が見受けられなかったことで、ポンドも下落を強めました。

米国時間では、欧州株式市場の堅調地合いを受け、一時的にドルが売り戻される局面がありました。しかし、バーナンキFRB議長の、景気先行きに対する悲観的な見通しや、具体的な追加刺激策などが示されなかった議会証言を受け、株式市場が下落。為替市場は、ドル買い円買いを一段と強めて引ける展開でした。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



1.28台後半で揉み合う中で一時1.29台を試したあと、途中の揉み合いを挟んで1.27台前半まで下落しました。

ポンドドル相場



対ユーロ相場でポンドが買われた影響で一時1.53台へ上昇した後、1.51台前半へと下落しました。

ドル円相場



ユーロやポンドが下落したタイミングで86円台に突入した後、87.30円付近まで戻す展開もありましたが、リスク回避色が強まると再度、86円台に下落しました。

◆その他の米国市場の動き

株式市場は終盤に一段安、債券市場は広く買いが入り利回りは低下した模様で、資金の流れはリスク回避を示す結果です。ただ、資源市場はほぼ横ばいと、比較的冷静な動きだった模様です。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンドドル相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。


7月19日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月20日「FXフラッシュ1400」

2010-07-20 14:40:53 | ☆外国為替を読む
■7月19日月曜日の総括です。

先週末に発表された米国経済指標が弱く、株式市場が下落を強めたことで、ドル売りが進んで終了した流れから、ドルが売られ過ぎとの観測によって、月曜日はドルが買い戻される動きの中で寄付きました。ただ、東京市場が祭日で休場だったこともあり、その後は小幅に揉み合ったあと、欧州の早い時間では、アイルランド格下げのニュースで、ユーロ売りが一時強まりました。しかしその後まもなく、クロス円と見られる円売りでユーロやポンドが上昇しましたが、円売りの背景には、大手米国金融紙記事が一因との見方があります。同紙では、85円付近で円高が継続した場合、日本は追加的な緩和策が必要との見解が示されました。その間、ユーロ圏の経済指標が悪化する発表がありましたが、下落幅は限定的でした。

米国時間に入り、序盤に発表された経済指標は堅調だったものの反応は薄く、その後発表された消費者信頼感が悪化するとドル売り円買いが進む展開でした。ポンドは対ユーロ相場で下落を継続し、対ドル相場でも上値が重い展開を継続しました。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



欧州時間で一時1.29台を割り込んだものの、長くは続かず、終盤は1.29台半ばから後半で推移しました。

ポンドドル相場



1.5300を挟んで揉み合った後、ポンド円の上昇に連れて一時1.5350付近へ上昇しましたが、以降は上値が重く、1.52台前半へ下落後、安値圏での揉み合い引けとなりました。

ドル円相場



クロス円と見られる円売りで一時87円台に乗せましたが、米国指標の悪化を受けた形で86円台へ下落する、往来相場となりました。

その他の米国市場の動き

株式市場は先週末の大幅下落から買い戻しもあってやや戻す展開だった一方で、債券相場は底堅く推移し、利回りは僅かに続落した模様です。金相場も僅かに続落と、景気回復懸念が強い中、商品市場全体が軟調でした。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンドドル相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。

7月15日の外国為替市場、復習とキーポイント-7月16日「FXフラッシュ1400」

2010-07-16 14:40:35 | ☆外国為替を読む
■7月15日木曜日の総括です。

米国の景気後退懸念がくすぶる中、東京時間は株式市場が軟調な動きとなり、リスクを回避する円買いが優勢でした。ユーロやポンドの対ドル相場は、最近の上昇基調とクロス円の売りが均衡する格好となり、欧州時間まで小幅に揉み合いました。

懸念されていた欧州各国の国債入札が順調とのニュースが伝わる中、今月後半に予定されている銀行のストレステスト結果公表を控え、楽観的な見方が広まると、ユーロやポンドの買い戻しが強まりました。

米国時間に入って発表された経済指標は、一部を除いて悪化を示しました。欧州のファンダメンタルに楽観的な見方が散見される中、米国の弱さがやや浮き彫りとなった観があり、リスク回避のドル買いより、回避先から資金を戻す動きが活発化した模様です。

それでは、各主要通貨の推移を、プロスティックスの30分足チャートで確認してゆきましょう。

ユーロドル相場



暫く1.27台前半から半ばで揉み合ったあと、重かった1.27台後半を抜けるとユーロ買いが優勢となり、1.2915まで戻し高値を更新しました。

ポンドドル相場



1.52台の半ばから後半で暫く揉み合ったあと、重かった1.53台を突破すると快調に1.54台目前まで上昇し、こちらも戻し高値を更新しています。

ドル円相場



終始上値が重く推移し、底堅かった88.00円を割り込むと一気に87.20円付近の安値を付け、そのまま揉み合いながら安値圏で引けています。

◆その他の米国市場の動き

債券相場は中長期が上昇し利回りは低下しました。株式市場も世界的に下落しており、資金はリスク回避色を強めています。ただ、米国株式市場だけは好決算の事実や期待に裏付けされ、底堅かった模様ですが、米国景気の足元指標は悪化を示しており、米国リスクを意識した資金の動きが強まった印象です。
-------------------------
今日の通貨フォーカスはポンドドル相場ですが、一旦ページを改めます。通貨フォーカスを含んだ以上の内容は、動画番組「FXフラッシュ1400」でご覧いただけます。
最上段の右端にある「ForexTV.jp」バナーでサイトの動画ニュースページへ行き、動画プレーヤーのメニューから「市況」をご指定ください。動画はYouTubeからもご覧いただけます。ForexTVjpチャンネルでご確認ください。