山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

弥彦山 2013-5 中旬

2013-05-20 | 弥彦山の足跡 5月
弥彦山で
ずーっと気になっている植物があって
ここのところ
日本海側の裏参道を登っています。
それが何なのか判ったら
ご報告いたします。
そのせいか
今まで気がつかなかった植物の
写真がたくさん撮れました。
ニシキゴロモ
シソ科の多年草
日本各地の山地に生える
葉の裏側からほんのり紅みがさして
美しいことから錦衣の名がついた

シャク(杓)
セリ科の多年草
旧大陸の冷温帯に広く分布する
日本では各地の山中の湿った谷間などに生える
古代から山菜として親しまれる
白く小さな花びらは1つだけ
少し大きい

センボンヤリ(千本槍)
キク科の多年草
東アジアの暖帯および温帯に広く分布する
日本全域の日当たりのよい山地や丘陵地に生える
春と秋に異なる特徴の花をつける

ツクバネウツギ
スイカズラ科の落葉低木
本州・四国・九州北部の山地に多い
5個の大きなガク片が花後も残存して
羽根つきの羽に似ている
また
木の形がウツギに似ていることから
名前がついた

オドリコソウ(踊子草)
シソ科の多年草
路傍や藪陰に多い
花の形が笠をつけて踊る人に似ている

クサイチゴ(草苺)
バラ科の小低木
山野の疎林中に見られる
花びらはしおれているように見える
果実は球形の複合果で
赤く熟して美味である

ルイヨウボタン(類葉牡丹)
メギ科の多年草
ボタンソウともいう
葉の形が牡丹に似ている
温帯山地の深い森林中に生える

シャガ(射干)
アヤメ科の常緑多年草
湿った山林の斜面などに群生する
アジア東部温帯に分布し
日本に自生するのは
中国原産の帰化植物である

ツボスミレ
スミレ科の多年草
アジア東部に広い分布をもち
日本各地の山野や人家付近の
やや湿ったところに普通に生える
柱頭の形が僧侶のもつ如意に似ているところから
ニョイスミレともいう

スミレ
花が大きいのですが
オオタチツボスミレとは色が違いますし・・・
(調査中)

フジ(藤)
マメ科のつる性落葉低木
北海道を除く日本各地の山野に広く分布する
一つ一つの花が見えるように
撮ってみました

クロモジ
クスノキ科の落葉低木
日本の暖地や中国に分布する
山野に普通に生える
雌雄異株
果実は球形で熟すると黒くなる
樹皮に生ずる黒い斑点を
文字に見立てて黒文字と呼ばれる

小さくて白い花が多い季節でした。
葉の緑も濃くなり
もうじき次の季節がやってきます。
end


コメントを投稿