山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

7月の花・白馬大池から上☆小蓮華山@新潟百名山№16

2014-07-21 | 〇新潟100名山(上越)
それでは白馬大池から上の
砂礫の植物をご案内いたします。
タカネヤハズハハコ(赤)
キク科の多年草
姿がウスユキソウに似ることから
タカネウスユキソウの別名もある
本州中部以北から北海道の高山帯に分布する
花は白色で下部が薄紅色である

ひときわ赤い花がありました。
ハクサンチドリ(紫)
ラン科の多年草
本州中部以北の高山帯の草地に生え
千島からアラスカまで分布する

まだ咲きはじめで
見慣れた形ではありませんが
たぶんハクサンチドリでしょう。
ヒメクワガタ(紫)
ゴマノハグサ科の多年草
本州中部以北の高山の草地や砂礫地に生える

色が紫と白のグラデーションになって
疲れを忘れるほどの美しさでした。
オヤマノエンドウ(紫)
マメ科の多年草
本州中部以北の高山の草地や砂礫地に生える

マメ科だとすぐわかる
花の形をしています。
ミヤマアズマギク(ピンク)
キク科の多年草
本州中部以北の高山の草地や砂礫地に生える
アズマギクの高山亜種で
小型で毛が少ない
山地により葉形や草姿に特徴がある

コマクサ(ピンク)
ケシ科の多年草
高山植物の女王
本州中部以北の高山の砂礫地に生える

草津白根山のように
手厚く保護されてはいないのか
小さな株で花の色も薄いものばかりでした。
ウルップソウ(青)
ウルップソウ科の多年草
北東アジアとアラスカの寒帯や高山に生じる
全草やや多肉質でイワレンゲに似るので
ハマレンゲの名もある
千島のウルップ島からこの名がついた

アオノツガザクラ(緑)
ツツジ科の常緑小低木
本州中部以北・北海道・樺太・アラスカに分布する

ミヤマキンバイ(黄)
バラ科の多年草
日本特産の高山植物のひとつ
本州中部以北・北海道に分布し
高山の日当たりのよいやや湿った草地に生える

シナノキンバイやミヤマキンポウゲなど
黄色い花は種類があって
識別しにくいですね。
イワツメクサ(白)
ナデシコ科の多年草
本州中部以北の高山の砂礫地に生える

密生している葉の中で
白い花が印象的です。
ミヤマハタザオ(白)
アブラナ科の多年草
北海道・本州・四国の高山や山地の砂礫地に生える

白い蝶が
風にとばされないように
つかまっていました
ハクサンイチゲ(白)
キンポウゲ科の多年草
日本では代表的な高山植物であるが
北半球の山地草原に広い分布を持っている

ツガザクラ(白)
ツツジ科の高山性常緑小低木
本州と四国の高山帯に生じ
いわるる乾性お花畑の構成種である
葉がツガに花の色がサクラに似るので
この名がつけられた

チングルマ(白)
バラ科の小低木
本州中部以北・
サハリン。カムチャッカ・アリューシャンに分布し
日本では高山帯の日当たりのよい所に
群落をつくって生える
和名は
長い花柱をもった果実が風になびくところから
稚児車の転訛したものといわれてる

シャクナゲ(白)
花は終わりかけでした。
ハクサンフウロ
フウロソウ科の多年草
本州中部以北の高山の日当たりのよい草地に
しばしば群落をつくって生える

これはおまけです。
蓮華温泉の花壇に
きれいに咲いていたので
記録に残しました。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
end