goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

マカロン由香料理教室 北アフリカ(マグレブ)料理

2008-09-19 16:26:10 | その他
hiyokoです。


8月のお料理教室をアップしなくては、、、と思っているうちに大変、
あっという間に9月も後半!!急がなくちゃ!!


タイトルを見て、あれ?と思われた方もいるかもしれません。
そう、今回はイタリア料理ではなく北アフリカ(マグレブ)料理です。
こちらは単発レッスンでの参加です。


          
この日のメインはモロッコ代表的料理のクスクスと子羊のタジン。


      

      
先生が買い集めた食器類。一気にモロッコな気分は盛り上がります~♪



さて、マグレブ料理とは・・・・
チュニジア・モロッコ・アルジェリア辺りの地域のお料理で、中東・アフリカ・
ヨーロッパの影響を受けており、特にチュニジアはかつてフランス領だったこと
や、宗教的にどんな材料も使えることから、一番味が美味しいんだそうです。
モロッコよりチュニジアが美味しいんだー。行ってみたいなー。


この日のお楽しみのメニューはこの4品でした。

前菜1:ひよこ豆のサラダ
       

前菜2:チュニジア風春巻き
       


主菜:クスクスと子羊の煮込み
       

デザート:りんごといちじくのタジン + モロッコ風ミントティー
       


では、簡単に作り方を

前菜1: ひよこ豆のサラダ

①                 ②                 ③

①ひよこ豆は一晩水に漬ける。
②①の豆と玉ねぎ・人参・セロリ・ニンニクなどの香味野菜を水・EXバージンオリーブ油・
 塩で茹で、 煮あがったらざるにあげて、香味野菜を取り除き冷やしておく。
③イカ・海老を塩茹でして冷ます。(海老は殻付きで茹で、殻をむいて切る)

④                 ⑤                 ⑥

④EXバージンオリーブ油・レモン汁・にんにくすりおろし・塩・胡椒でソースを作る
⑤④のソースにパセリ・ミント・バジルのみじん切りを加えて②③と合わせる。
⑥出来上がり~~♪



前菜2: チュニジア風春巻き

①                 ②                 ③

①フライパンでニンニクの香りを出し、玉ねぎを甘く炒めてから牛ひき肉を入れて水分
 なくなるまで炒める。
②①をボウルにいれ、コリアンダー・クミン・溶き卵を入れ混ぜ、塩・胡椒して冷ます。
③パータブリックを半分に切り②を細長く乗せ、皮の周りに溶き卵を刷毛で塗り包み込む。
 
④                 ⑤                 ⑥

④巻き上り。
⑤180度の油できつね色に揚げる。
⑥出来上がり~♪ これ、簡単ですっごく美味しい~♪

*パータブリック・・・冷凍で売られているそうです。春巻きの皮だとちょっと厚すぎるかな。




主菜: クスクスと子羊の煮込み
①                 ②                 ③

①先ずは子羊ちゃん こんなのをさばいたりするのがここの凄いところ。
②大きめにぶつ切りにして、塩・胡椒する。
③鍋にピーナッツオイルを熱し、子羊肉を焼き色が付くまで焼いて、取り出しておく。

④                 ⑤                 ⑥

④③の鍋に薄切りの玉ねぎ・セロリ、乱切りの人参、潰したニンニクをしんなりと炒める。
⑤③の肉を戻し、粗切りにしたホールトマト缶とチキンブイヨン、すりおろししょうがを
 入れて1時間ほど煮込む。その後、大き目に切ったじゃが芋と香辛料(クミン・パプリカ・
 キャトルエピス・レッドペッパー)を加え、更に煮込む。
⑥ズッキーニと茄子をオリーブ油でさっと炒める。

⑦                 ⑧  
 
⑦クスクスを作る。
⑧タジン鍋に煮込んだものを移し、⑥も盛る。出来上がり~♪



デザート: りんごとイチジクのタジン + モロッコ風ミントティー

①                 ②                 ③
 

①鍋にワイン・ハチミツ・いちじく・くし型に切ったりんご・レモン汁・シナモンスティック
 クローブ等を入れ、紙で落し蓋をして火にかけ、煮立ったら弱火にして軽く煮る。フタを
 して そのまま冷ましたあと、保存容器に入れ冷蔵庫へ。いちじくを切り、りんごと一緒に
 タジン鍋にきれいに盛り付ける。
②皿にいちじくとりんごを盛り、シナモンパウダーとはちみつをかけ、ミントをあしらう。
③沸騰した鍋の湯に中国の緑茶を入れ、ミントの葉をいれ、三温糖を加えて煮出す。
 専用のポットに漉して入れる。お茶を“高い位置から”グラスに注ぐ。
 この高い位置というのが、なかなか難しいのですが、この方はとても初めてとは思えない
 くらい上手に淹れていて、先生も驚かれていました~! 


いやー、どれもとっても美味しかったのですが、試食の量が多く、そのうえクスクスが、
後になってお腹で更にふくれたためか、時間が経つにつれてどんどんお腹がいっぱいに
なってしまい、困りました。先生、食べさせ過ぎですからーーー。


ふぅ~。久しぶりの料理記事、疲れました。。。

              

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (picot-picot)
2008-09-19 21:35:29
うわー、マグレブのお料理まで習われているんですね。さすが!です。
お写真を見ていたら、モロッコでのタジン攻撃を思い出しました。
あと、買って帰ってほったらかしにしている、茶器セットの存在も・・。

なんとかせねば。。(^^;;
返信する
Unknown (meshi)
2008-09-19 23:17:15
チュニジアに行きたいんですよ~~~!!!
ずっっっと思ってるんですが、
遠い&料理が厳しくってなかなか実行に移せないんです。
といのうは、クスクスと豆料理が・・・。アハハ
チュニジア風春巻きとデザートはとっても美味しそう!
クスクスがNGでも大丈夫かな?
お料理&セッティングを見て、またまた行きたいモード突入♪
返信する
picot-picotさん (hiyoko)
2008-09-20 09:42:59
コメントありがとうございます~!!

そうなんです。
こちらでは単発で時々違う国のお料理もやっていて、マグレブ料理は是非参加したかったんですよ。
picotさんは今年行かれたんですもんね、モロッコ。いいなぁ。
モロッコとチュニジアは、いつか必ず行こうと思っている国の一つなんです。
私にとっては、想像しただけでワクワクしてくる国です。
シェルタリングスカイを観て以来、モロッコの砂漠が見たいんですよねー。
茶器セット、せっかく大変な思いをして持ってこられたのでしょうから、ぜひぜひ旦那様に淹れてあげて下さい~。
返信する
meshiさん (hiyoko)
2008-09-20 09:54:10
コメントありがとうございます~!!

私もチュニジア行きたいっっっっ~~~~!!!(笑)
モロッコとチュニジアは、いつか絶対行こうと決めている国の一つです。
モロッコ料理よりチュニジア料理は更に美味しいと今回聞いて、私の中での優先順位が変わりつつあります。
チュニジアは遺跡も魅力ですしね、、、、あーーー、夢は膨らみます。

いや、全然大丈夫じゃないですか?お豆とクスクス苦手でも。
むしろ、羊が苦手は難しいかもしれないですねー。
行ったことないので、いい加減な答えですが。。。
ただ、どんなお料理もそうですが、その国の名物はやっぱりその国でいただくのが一番美味しいと思っているので(その風土にその素材が合っているから)、もしかするとmeshiさんも克服できちゃうかもしれないですよ、現地では。
春巻き、予想以上の美味しさでした!
これはパータブリックさえ手に入れば、本当に簡単なのでぜひ作ってみてください!
返信する
Unknown (Cecile)
2008-09-20 10:45:39
力作記事アップ、お疲れさま~。写真もお見事です~。
そうか、タジン鍋は直接火にかけずに使うのですね。どうやって使うのかな?と思っていたので謎が解けました。
ヒヨコ豆は我家のインド料理でもポピュラーですよ。専ら手頃な缶詰を利用しています。
返信する
すごーい! (みゆ)
2008-09-20 19:37:23
わー、これで子羊ちゃんなのですか?
あばらの中に入れそうなくらいに大きい(笑)
私は、スーパーで売ってる部位別しか見たことないから
勉強になりますよねー
ほんとにどれもおいしそうだけど、私的には薄い皮の
チュニジア風春巻きがそそられます。
その皮で普通の春巻き味にしてもよさそうですか?
返信する
おいしそう~ (まあぶる)
2008-09-20 21:42:35
北アフリカ料理!!アフリカ行ってみたいです~
それにしてもすごいお料理教室ですね、お料理のジャンルの幅もそしてテーブルセットなんかも!!
いつもとっても楽しそうです

あ!先日紹介されてた銀座のお寿司屋さん、予約とれました友人といってきまあす。
楽しみですお財布は心配ですが
返信する
なつかしー....って言いたいところだけど (Ginger)
2008-09-21 00:46:15
砂漠で鶏肉食べたことしかおぼえてなーい
チュニジアのブルーなお皿まだうちにあるのに、何にもおぼえてなーい
遺跡は頭の中でこんがらがっちゃってるし、もしかしたらサハラ砂漠だって他のと混じっていそー
自慢にもならないボケ自慢です...

新しいことに日々チャレンジ
すごいなhiyokoちゃんは
ワタシなんてボケていくばかり
よーし、明日もしょーが焼きだー\(◎o◎)/!
返信する
Cecileさん (hiyoko)
2008-09-21 01:15:54
コメントありがとうございます~!!

ハイ、なんだか最近ボケてきて、集中力がかなり低下しておりまして、、、こういうの、かなり大変になって来まして、、、。(汗)
だからこそ頑張って記事を書けば、ボケ対策になるかもしれませんね~。
本来はタジン鍋を使ってちゃんと煮炊きするらしいのですが、これはデモンストレーション用でしたね。
そうでした!Cecileさんにとってはひよこ豆は切っても切れない食材の一つですよね。
本場の方でも缶詰使うんですね。
なんだかちょっとホッとしました~。
返信する
みゆさん (hiyoko)
2008-09-21 01:26:26
コメントありがとうございます~!!

すごいでしょう?ザ・子羊!って感じ。
かなりリアルに子羊ちゃんの姿が想像できちゃいました。
今回は他の方がやったのですが、以前にも子羊のお料理があって、そのときは私が骨から身を切り取って、、、、なんていうことをやったんですよ~。
なかなか体験できない事なので、そういう意味でもこちらのお教室はすごいなーと思います。

このお料理を春巻きの皮で作るとちょっと合わないかな、、、と思いますが、中華の春巻きをこの皮でやっても合うんじゃないでしょうか。
どうしてか、ですか??あ、それは、、、ちょっと、、、なんとなくです。あはは。(汗)
返信する