14、5年くらい前、急に中華料理に目覚めて、夢中になって
香港に行ったり横浜の中華街に行っていた時期がありました。
最近は中華料理というと東京の近場で済ましてしまうのですが、
久々に、中華街でスープが飲みたくなってしまい、行ってきま
した。

12時頃着いたのですが、結構な人出です。お祭りみたい。あの
頃と比べると、中華街はずいぶんきれいになった印象です。
今も変わらずに有昌はあります。

ぶら下がっとります。チャーシュー買いました。

今日は華正楼へ。僕らいつもここです。新館ではなく、本館の方。
本当は、たまには萬珍楼でも行ってみようかと思ったんですが、
「1時間待ち」とのことで諦めました。

新館の方は結構混んでいますが、本館の方は、大抵すぐに入れるん
です。今日も、先客はいませんでした。ここは絶対穴場だと思います。
<芝海老とトマトの炒め煮込み>

予想通り、上湯の旨み、濃厚な味を、トマトの酸味が軽くして、
新鮮な芝海老とよく合います。
*hiyokoは普通の塩炒めの方が好きって。それもいいねー。
<牛肉のとうがらし炒め>

牛の味がいい。レバーのような、鹿肉のような味。筍もシャリシャリです。
<豆腐と椎茸のスープ>

上湯が美味しいからこそ、何でもないスープがしみじみ美味しい
んですよね。
<あげパン>

中華風のパン(花巻みたいなもっちりの)を揚げたもの。これ、
美味しいんですが、値段が1260円もしてビックリでした。
パン自体は、花巻パンと全く一緒なのに、何でだろう。
<五目チャーハン>

いやー、スタンダードなチャーハン。でも懐かし美味しい味。
このチャーハンも1260円。ということは揚げパンと同じ値段。
うーん。何故だろう。
いやー、いいなぁ、華正楼。オーソドックスだけど美味しい。
hiyokoより:美味しいんだけれど、ほんと、オーソドックスなのよねー。
でも古きよき中華って感じで(量も!)、たまに食べると新鮮。
本館がいいですよ!
香港に行ったり横浜の中華街に行っていた時期がありました。
最近は中華料理というと東京の近場で済ましてしまうのですが、
久々に、中華街でスープが飲みたくなってしまい、行ってきま
した。

12時頃着いたのですが、結構な人出です。お祭りみたい。あの
頃と比べると、中華街はずいぶんきれいになった印象です。
今も変わらずに有昌はあります。

ぶら下がっとります。チャーシュー買いました。

今日は華正楼へ。僕らいつもここです。新館ではなく、本館の方。
本当は、たまには萬珍楼でも行ってみようかと思ったんですが、
「1時間待ち」とのことで諦めました。

新館の方は結構混んでいますが、本館の方は、大抵すぐに入れるん
です。今日も、先客はいませんでした。ここは絶対穴場だと思います。
<芝海老とトマトの炒め煮込み>

予想通り、上湯の旨み、濃厚な味を、トマトの酸味が軽くして、
新鮮な芝海老とよく合います。
*hiyokoは普通の塩炒めの方が好きって。それもいいねー。
<牛肉のとうがらし炒め>

牛の味がいい。レバーのような、鹿肉のような味。筍もシャリシャリです。
<豆腐と椎茸のスープ>

上湯が美味しいからこそ、何でもないスープがしみじみ美味しい
んですよね。
<あげパン>

中華風のパン(花巻みたいなもっちりの)を揚げたもの。これ、
美味しいんですが、値段が1260円もしてビックリでした。
パン自体は、花巻パンと全く一緒なのに、何でだろう。
<五目チャーハン>

いやー、スタンダードなチャーハン。でも懐かし美味しい味。
このチャーハンも1260円。ということは揚げパンと同じ値段。
うーん。何故だろう。
いやー、いいなぁ、華正楼。オーソドックスだけど美味しい。
hiyokoより:美味しいんだけれど、ほんと、オーソドックスなのよねー。
でも古きよき中華って感じで(量も!)、たまに食べると新鮮。
本館がいいですよ!
花巻はたまに作るんだけど、揚げたことなんてなかった。。。
これ、お粥についてくる揚げパン?とは違うもんですよねぇ?
普通にパンとして食べるのですか?
でも・・・カロリー考えてしまって、パスしちゃうかもなぁ
ですよねー。揚げただけで値段が1260円とは、解せません。味はほんとに素揚げした花巻そのもので、おかゆに入れる油条(でしたっけ?)とは違いました。でもそれだけのもの。おいしかったけど、考えるほどに値段の意味がよくわからない。
メニューでは、たしか点心のコーナーにありました。我々も、おかずとして食べたものか、米/パンの代わりとして食べたものか、よくわかりませんでした。
でも、また行ったら頼んじゃいそうな気もする、、、。
いったいどんな秘密があるのでしょう?
(そんなもん無いか・・)
ところで中華街では、どのお店に行けば良いかわからず、
テキトーなお店に入ってしまうことが多いのです。
で「それなりー」という感想を持ってしまうことたびたび。
でも、あの街の雰囲気が楽しくて、
ついつい出かけてしまいます。
今度行くときは「本館」にチャレンジしてみますね。
>ところで中華街では、どのお店に行けば良いかわからず、~「それなり!」~
そうそう!そうなんですよね!中華街の料理はどれもオーソドックスで目新しさはないし、ひとつのお店で四川も広東もやっている節操のなさもあり、、、。世界最大のチャイナタウンではあるのだけど、、「それなりだよねー」という感じ。
僕らも一時中華街に「はまっていた」時期はありましたが、その後、都内の(ヌーベルシノワ系や各地域専門系の)中華料理に気が向いてしまって、中華街からは足が遠のいていました。
でも最近は、年取ったわけじゃないと思いますが、スタンダードなお料理をしっかり作っているお店を再認識しています。そういう意味では、定番の大店に安心感を感じます。萬珍楼、聘珍楼もいいですが、中でも僕はやっぱり華正楼「本館」が好きですね。皆さんはどこが好みなのかなー。
*僕は「新館」行ったこと無いのですが、hiyokoが「本館」の方がいいと言います。
そして何より、ご無沙汰しております。AdobeのFumiです。
実は結婚して出産いたしました!また別途メール入れますが、
「ヒヨコ・イン・ザ・ワールド」これから楽しみに拝見しますね!
今年はお会いできるといいな。
あっ、オーボンヴュータンやビゴにいらした時は是非にお立ち寄り下さいませ。
横浜中華街にいくと必ず華正楼でスィーツを買うのがお決まりでした。ところで盛り付けが「日本の中華」っていう印象です。こじんまりとしておしゃれ。
バンクーバーの中華料理はお皿から溢れんばかりで食べきれません。^^;でもこちらでは食べきれない分はパックに詰めて持ち帰るのが当たり前。家でも楽しむことができます。
お年賀状いただきました!!
お名前が変わって、しかももう赤ちゃんがいらしたなんて、び~っくりです。
おめでとうございます!
とってもお幸せそうで、よかったですね~
このブログ、夫と共同作業であるにもかかわらず、あまりマメでは
ありませんが、お時間のあるときに覗きに来てくださいね。
ところで現在月に一度、奥沢までお料理教室に行っているんですよ!
しかも奥沢周辺には友人が多く住んでおり、なんだか縁のある街なんです。
まだ息子さんが小さくてお出かけが大変でしょうが、ぜひお会い
しましょうね。(って、以前もお電話でのご連絡が多く、実際は
ほとんどお会いしていないんですよね。でもFumiさんのお顔は
とてもよく覚えているんです!)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
華正楼のお菓子、美味しいですよねー。
この日も沢山買って帰りました。
肉まんやシュウマイも、ここのが一番好きです。
ところで量についてですが、最近の日本の中華は一皿の量が
少なくなってきているんです。
そのかわり、2人で行っても沢山の種類が食べられるので、
それはそれでいいのですが・・・。
これは2~3人用の小さいお皿ですが、ここは昔ながらのお店
ですから、まだ多い方なんです。
この日も、この他にデザートでゴマ団子を一つずつ食べて、もう
お腹一杯!
結局、揚げパンは半分は持ち帰りました~。
これはもともと私がどうしてもどんなものか知りたくて、無理やり頼んだものなので。。。
それから、赤ちゃんのお名前、可愛いですね~。
お年賀状もすごく可愛くて面白かったです!